武田尾→道場→三田


- GPS
- 04:55
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 404m
- 下り
- 384m
コースタイム
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 4:55
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:三田 |
写真
感想
武田尾から三田までログが繋がってないので歩くことにした。コロナウイルスの影響で遠出は難しいし、ここ2-3日雨が降ってないので武庫川の水量は少なそう。
駅を出発して温泉を過ぎると道が途切れるので、林の中や川沿いの石の上を歩いていく。上に道が見えるが、行ける所まで川沿いを歩くことにした。電車が見える箇所で岩に阻まれ少々躊躇したが、とりあえず進んでみる。大きな岩を超えると、ひたすら藪漕ぎ。獣道があるが、背の低い小動物のものらしく、人間の背丈が通るにはかなり厳しい。さらに棘のある草も多い。ある程度行った所で挫折して上の道へ。道をしばらく進むと終点になった。ここからは川沿いに歩くが、落ちたらケガしそうな箇所もある。JRの高架下まで行くと舗装路に出る。
まだ山に登ってないので、ここから大岩ガ岳に向かう。歩き始めの頃、大岩ガ岳には登ったことがあるが、その時は丸山湿原を諦めたので、今回は行ってみる。ダム湖の先端付近から山道へ入る。ここから意外にキツい岩場の登りで、なかなか面白いコース。登り切ると丸山湿原の案内板があり、西コースの方がよさそうなので、回り道をすることにした(実際には東の方がよかったみたい)。結局、カエルは鳴いていたが湿原には水がなかった。梅雨にならないと水が無いのかも。ここから大岩ガ岳に向かうのに東ルートを選択したが、谷筋を通るため道が川になっている箇所がある。あまり気持ちのよいものではない。それにしても大岩ガ岳からの眺めはなかなか。晴れていて気持ちがよい風も吹いているので、少し早めの昼食にすることにした。
大岩ガ岳から千苅ダムまでの道は、思ったより急だったりアップダウンもあったりして、よいハイキングコースだと思う。道場付近は桜が満開。ゆったりと三田駅まで歩いて完了。
追記:
当然のことだが、武庫川のような大きな川の岸辺を歩くのはお勧めできない。上流にダムがあり放流の危険がある。また、流れ着いたゴミが多く衛生的によろしくない。特に気温が高くなると虫も多いと思うので要注意。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人