記録ID: 2288508
全員に公開
ハイキング
甲信越
蜂城山と桃の花見物
2020年04月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 597m
- 下り
- 589m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:23
距離 7.3km
登り 608m
下り 596m
9:30
蜂城山登山口
蜂城山の周回コースを歩いてみました。今日のメインは山歩きではなく、桃の花を見る散策です。
<蜂城山登山口から蜂城山>
・九十九折れの登山道兼神社の参道です。倒木が少しありますが処理されています。
・山頂手前のヤマボウシはH29年に倒れてしまったとのこと。
<蜂城山から神領山>
・蜂城山から一旦、ざれ気味の急坂を下った後、緩く幅広尾根を上ります。
・神領山は周回コースから少し離れています。
・周回コースの分岐から神領山までは僅かな距離ですが、倒木だらけの尾根を歩きます。
<神領山から大久保山>
・神領山から周回コースに戻ると西に延びる尾根を緩く下ります。
・標高730m位で尾根から北西に下りるのですが、ここまで倒木が多いです。
・大久保山は三角点、その少し下に神社があります。
<大久保山から鉢城山登山口>
・大久保山からは歩き易い九十九折れの登山道を下ります。
・大文字焼きの上部で一旦獣柵を開けて里山内に入ります。眺めが良いです。
・大文字焼き脇を通り、農園脇に出ました。ここから散策モードで桃の花を眺めながら戻りました。
<蜂城山登山口から蜂城山>
・九十九折れの登山道兼神社の参道です。倒木が少しありますが処理されています。
・山頂手前のヤマボウシはH29年に倒れてしまったとのこと。
<蜂城山から神領山>
・蜂城山から一旦、ざれ気味の急坂を下った後、緩く幅広尾根を上ります。
・神領山は周回コースから少し離れています。
・周回コースの分岐から神領山までは僅かな距離ですが、倒木だらけの尾根を歩きます。
<神領山から大久保山>
・神領山から周回コースに戻ると西に延びる尾根を緩く下ります。
・標高730m位で尾根から北西に下りるのですが、ここまで倒木が多いです。
・大久保山は三角点、その少し下に神社があります。
<大久保山から鉢城山登山口>
・大久保山からは歩き易い九十九折れの登山道を下ります。
・大文字焼きの上部で一旦獣柵を開けて里山内に入ります。眺めが良いです。
・大文字焼き脇を通り、農園脇に出ました。ここから散策モードで桃の花を眺めながら戻りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉢城山までは、普通の登山道 神領山手前と神領山分岐から大久保山手前まで倒木がとても多い |
写真
感想
・桃の花が見頃でとても綺麗でした。これで南ア方面が冬のように見えたら最高なのですが、桃の花の時期だと難しいでしょうね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も今日桃の花を見に逹沢山経由で近くを歩きました。
soichi1969さん こんにちは 年間通じて幅広く歩かれていますね! バリエーションが豊富で羨ましいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する