飯能アルプス(飯能→正丸)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:14
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,023m
- 下り
- 1,842m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路)西武秩父線「正丸」駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・キワダ坂を登りきった稜線が片側切れ落ちた急斜面(濡れた下りは注意です) ・その先の稜線で堂平山への稜線を下らないこと ・子の権現⇔天目指峠の間は人気コースのわりに荒廃が進んでいます。 |
その他周辺情報 | 正丸駅前には売店があり、うどんやそばの軽食が楽しめます。 |
写真
前回はこのテープに気づかず、堂平山まで下ってしまいました。
このあと、巻き道のような作業道がありますが、急な登りの稜線の方を選ばないといけないので注意。作業道の方は枝が置かれているので、判断材料にしてください。
感想
ガツガツ歩く目的で、飯能アルプス再挑戦。できれば長岩峠を下り、武川山から二子山を経て芦ヶ久保を目指しました。
コロナ禍で外出自粛が求められていますが、山歩きをしないと体重がどんどん増えてしまい、健康が保たれないので山歩きは不要・不急の外出ではありません。もちろん三密でもないしね。
多峯主山までは前回はハイキングの若者と一緒だったのでハイペースでしたが、今回はマイペースで。いつもその先、ひだかの西武分譲地へ降りてしまい、昭文社の地図に記されている大黒山経由の道で歩いたことがありません。分譲地で迷う前回の轍を踏まないように地図を頼りにあるいたのですが、やはり今回も御岳神社まで下ってしまい、分岐まで戻るミス。ただし、そこからが問題でその正規ルートをたどったのですが、飯能アルプスの稜線にたどり着くまでに、きついアップダウン。すれ違った人に「一山越えて」と教えてもらったのですが、3つも4つもきつい上り下り。
久須美坂手前の分岐で、多峯主山手前で追い越したグループを再度追い越す羽目に。
本当は分譲地に降りて、公園を経由するのがよいのでしょう。次回その道を探ることにします。
今 回は出だしで躓いたせいか、あるいは高い気温と日差しせいか、疲労も激しく、時間もかかり、6時間かかって子の権現に。ただし前回も子の権現で、吾野駅へのエスケープを考えたくらいなので、やっぱりこのコースはきついのだと思います。
疲労が激しかったこと、途中で躓いて腕を擦りむいたことなどが原因かもしれませんでしたが、下りは特に慎重でした。とくに子の権現から伊豆が岳は、多くの人が歩く人気コースのわりに、流土が多く、その階段は崩れている場所が多く、以前よりも荒廃しています。伊豆が岳の女坂も、崩落のまま手を付けていません。
埼玉県は、まったく整備する気がないのでしょうか?棒の折れのゴンジリ峠からの下りなど、あまりに手をかけていないと思います。丹沢や奥多摩のように、住民の健康を考えて、もう少し努力してもらいたいと思います。
救助ヘリコプタだけ有料にして、道を整備しないと、けが人が増えてしまうと思います。ちなみに、前回の飯能アルプスでは、五輪山で負傷者がでて救助が行われていました。消防車、パトカー、救急車が石丸峠に待機しており、最後はへリまで来ていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する