記録ID: 2296409
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
猪ノ鼻ガ岳(近江百山・日野町)
2020年04月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:12
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 224m
- 下り
- 223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:09
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:12
距離 3.4km
登り 227m
下り 223m
hirasuzukaさん、Yottieさん、 mifoさんのレコ、ログを参考にさせていただきました。深謝。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道、作業道が開かれています。登山ルートは、テープ等で示されています。道標は、少なく、目立ちません。踏み跡が薄いところもあるので、地形を見て、歩けばよいと思います。 |
その他周辺情報 | 綿向生産森林組合 https://www.rmc.ne.jp/watamukisan/ |
写真
hirasuzukaさんのレコから取りつきが勘所と思い、読図して臨みました。林道分岐を過ぎて、北側の地形を見ます。北東の谷、尾根を確かめて、とりつきを探しました。目印らしきテープがあり、作業道が開かれていたので、ここから取りつき、トラバースしながら標高を稼ぎにかかります。
感想
午後からの一山は、近江百山の一座、猪ノ鼻ヶ岳(宝殿ヶ岳)。
誰とも出会わず、静かな山行でした。
近江百山チャレンジで、初山が続きますが、読図や下調べが楽しいです。
あるいてみると、登山道の付け方にも、その地域や開かれた方の個性が出るのかなぁと思うことあり。
地元では、宝殿ヶ岳と呼ばれています。日野町で殿さまといえば蒲生氏郷。城跡を検索してみると、
日野城
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/
鎌掛城
https://kojodan.jp/castle/1542/
図根点p372
音羽城
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/887
音羽城は、「この山岳城は、日野川を前に、宝殿山(猪鼻ヶ岳)を背後にした要害の地にあって名城として知られていました。」とありました。
宝殿ヶ岳山上に詰城を置き、堀切、土塁があってもおかしくないと妄想が広がります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する