記録ID: 2296783
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
三方岩岳と猿ヶ馬場山撤退
2020年04月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:26
距離 6.8km
登り 1,043m
下り 1,044m
14:03
ゴール地点
ヤマレコを見ていると、猿ヶ馬場山で良い雪が踏めるらしい。という事で、珍しく早朝に起きて(と言っても4時半)出立。
駐車はヤマレコを参考に村営駐車場に置いた。橋を渡り、村を真直ぐ通って林道に入る。舗装路と未舗装路の境になるゲートを通り、雪道の入り口に着く。踏み跡を辿って斜面を上がり、尾根に取り付いたが、さあ、ここからが大変。全く踏み跡は消え、藪。強引に藪漕ぎで尾根を歩き、たまに踏み跡らしきを辿る。一旦、開けた場所に出て、踏み跡を見つけ、更に藪に突入。たまに見つかる踏み跡と地面に打ったポストを頼りにひたすら尾根筋を上がる。ようやく地図通りに林道に出た。真直ぐ尾根に入りたいが、取り付きがが分からない。林道を上がると雪が出てきたが、数日前に付いてる筈のトレースが無い。どうも違うのか?今度は林道を下る。どうも取り付きらしきがない。一層の事、正面を強引に上がってみたが、やはり藪。これでは、ままならず、撤退。後で三方岩岳で会った方に伺うと、林道をひたすら歩くと取り付きが出てくるらしい。
さて、駐車場に戻り、時間もあり、このまま、めそめそと帰る訳にもいかず、目の前にある三方岩山に向かった。たまには相棒みたく早朝に起きるものだ。まだ午前中に行動出来る。ただ、時間と体力的に登頂出来るか?
駐車はヤマレコでトヨタ自然学校が紹介されていたが、昔、ゲート脇に駐車した覚えがあり、そこに駐車。登山口は左脇になる。序盤は雪も無く、急登ながらガツガツ上がる。やがて雪が出てくるが、先行者のトレースがあり、助かる。主はまだ下っていない。急登を上がりきると、一面の雪。幸いトレースのお陰で、ジオグラでルートを確認する必要がなく、時間が助かる。徐々に傾斜が出てきて、雪も崩れやすくなり、アイゼンかなぁと思いつつ、ツボ足で押し通す。天候は良く、割と心地良く上がる。三方岩岳手前の偽ピークへの急登斜面は若干心が折れそうになったが、先行者が付けた美しいトレースに引かれてしまった。ピークに着くと、いよいよ本山への急登が眼前に迫る。ジオグラでは1時前に到着予定。踏ん張ってトレースを外して直登。頂上下で先行者が下りてきた。岩壁の後ろに回ると、頂上へ先行者のトレース。かなりの直登で、さすがにツボ足はキツイ。ましてや、どう下りる?と周りを見ると、下に斜面をトラバースしたトレースがあった。どうやら先行者が斜面を避けて尾根を下ってトラバースしたらしい。四つん這いで頂上に這い上がる。何とか、時間と体力がもってくれた。頂上には、別ルートから来た登山者。どこがピークかね?としばし歓談。この方は、同じく白川方面に下るらしい。
下りは上りで心配した程もなく、ツボ足で駆け下りた。白い雪斜面を駆け下りるのはなかなか気持ち良い。ただ、不思議なのは、いつの間にか、先行者の下った跡が消えていた。追い越した覚えもなく、なぜか?別ルートも無いと思うが、やや心配。
駐車はヤマレコを参考に村営駐車場に置いた。橋を渡り、村を真直ぐ通って林道に入る。舗装路と未舗装路の境になるゲートを通り、雪道の入り口に着く。踏み跡を辿って斜面を上がり、尾根に取り付いたが、さあ、ここからが大変。全く踏み跡は消え、藪。強引に藪漕ぎで尾根を歩き、たまに踏み跡らしきを辿る。一旦、開けた場所に出て、踏み跡を見つけ、更に藪に突入。たまに見つかる踏み跡と地面に打ったポストを頼りにひたすら尾根筋を上がる。ようやく地図通りに林道に出た。真直ぐ尾根に入りたいが、取り付きがが分からない。林道を上がると雪が出てきたが、数日前に付いてる筈のトレースが無い。どうも違うのか?今度は林道を下る。どうも取り付きらしきがない。一層の事、正面を強引に上がってみたが、やはり藪。これでは、ままならず、撤退。後で三方岩岳で会った方に伺うと、林道をひたすら歩くと取り付きが出てくるらしい。
さて、駐車場に戻り、時間もあり、このまま、めそめそと帰る訳にもいかず、目の前にある三方岩山に向かった。たまには相棒みたく早朝に起きるものだ。まだ午前中に行動出来る。ただ、時間と体力的に登頂出来るか?
駐車はヤマレコでトヨタ自然学校が紹介されていたが、昔、ゲート脇に駐車した覚えがあり、そこに駐車。登山口は左脇になる。序盤は雪も無く、急登ながらガツガツ上がる。やがて雪が出てくるが、先行者のトレースがあり、助かる。主はまだ下っていない。急登を上がりきると、一面の雪。幸いトレースのお陰で、ジオグラでルートを確認する必要がなく、時間が助かる。徐々に傾斜が出てきて、雪も崩れやすくなり、アイゼンかなぁと思いつつ、ツボ足で押し通す。天候は良く、割と心地良く上がる。三方岩岳手前の偽ピークへの急登斜面は若干心が折れそうになったが、先行者が付けた美しいトレースに引かれてしまった。ピークに着くと、いよいよ本山への急登が眼前に迫る。ジオグラでは1時前に到着予定。踏ん張ってトレースを外して直登。頂上下で先行者が下りてきた。岩壁の後ろに回ると、頂上へ先行者のトレース。かなりの直登で、さすがにツボ足はキツイ。ましてや、どう下りる?と周りを見ると、下に斜面をトラバースしたトレースがあった。どうやら先行者が斜面を避けて尾根を下ってトラバースしたらしい。四つん這いで頂上に這い上がる。何とか、時間と体力がもってくれた。頂上には、別ルートから来た登山者。どこがピークかね?としばし歓談。この方は、同じく白川方面に下るらしい。
下りは上りで心配した程もなく、ツボ足で駆け下りた。白い雪斜面を駆け下りるのはなかなか気持ち良い。ただ、不思議なのは、いつの間にか、先行者の下った跡が消えていた。追い越した覚えもなく、なぜか?別ルートも無いと思うが、やや心配。
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿ヶ馬場山への冬ルートは藪。三方岩岳へのルートは序盤以上は雪に埋まっており、トレースが無い場合は、マーキングが少なく、地形図が必要。 |
写真
撮影機器:
感想
大撤退かと思ったが、三方岩岳登頂で何とか面目を保てた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する