ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2298397
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

?琢差岳(西俣の峰登山口)

2020年04月11日(土) ~ 2020年04月12日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:09
距離
22.4km
登り
2,339m
下り
2,335m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:17
休憩
0:28
合計
9:45
5:16
141
7:37
7:41
186
10:47
10:51
9
11:00
11:06
19
11:25
11:27
60
12:27
12:29
29
12:58
12:58
4
13:02
13:10
4
13:14
13:14
24
13:38
13:40
81
2日目
山行
4:04
休憩
0:22
合計
4:26
6:55
27
7:22
7:25
122
9:27
9:31
34
10:05
10:19
59
十文字池
11:18
11:19
2
11:21
ゴール地点
天候 1日目 曇り時々晴れ 微風
2日目 快晴 無風
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅花皮山荘の駐車場
これより奥には行けない
コース状況/
危険箇所等
■取り付き-500mまでの細尾根
 上り時は岩の上に積雪があり、危険だった。落ちたらただでは済まない。下山時には完全にドライで、慎重に降りれば問題無かった。

■鉾立峰への上り
やや急だが経験がある人なら問題無し。

 それ以外は全体的に斜度が緩く、歩きやすい。人入りは2日間で20人以上。杁差岳まで行ったのは私含めて3人だと思われる。なお、車のナンバーは全て新潟・山形・福島県内だった。
その他周辺情報 温泉:梅花皮山荘 500円 ★★★☆☆(まあまあ。ここら辺ではまた来るかも)
 源泉かけ流し、ナトリウム塩化物-硫酸塩の内湯1露天無し。お湯が茶色いのは成分が空気に触れて変性するかららしい。静かでいい湯だった。内装もキレイ。ただし、コロナの影響で4/13-5/6まで休業。

食事:道の駅おぐに 山菜そば+玉こんにゃく 830円 ★★☆☆☆(積極的には利用しない)
 ここら辺は食事処が少ないので利用。あまり期待していなかったが、やはり微妙。
スタート地点からすごい景色
稜線は雲だが晴れるかな
2020年04月11日 05:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/11 5:14
スタート地点からすごい景色
稜線は雲だが晴れるかな
ダイグラ尾根〜本山
また登りたい
2020年04月11日 07:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
4/11 7:28
ダイグラ尾根〜本山
また登りたい
西俣ノ峰付近からこれから登る方
2020年04月11日 07:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/11 7:31
西俣ノ峰付近からこれから登る方
頼母木山への上り
2020年04月11日 09:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/11 9:48
頼母木山への上り
頂からは遂に雲が晴れた杁差岳
2020年04月11日 10:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
5
4/11 10:48
頂からは遂に雲が晴れた杁差岳
振り返ると頼母木山と地神山が立派だった
2020年04月11日 11:34撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
4/11 11:34
振り返ると頼母木山と地神山が立派だった
杁差岳の山頂はガスの中
無事に登れて良かった
2020年04月11日 13:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
4/11 13:02
杁差岳の山頂はガスの中
無事に登れて良かった
頼母木平小屋へ戻ってきた
二階から出入りするのは結構怖い
お世話になります
2020年04月11日 11:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
4/11 11:05
頼母木平小屋へ戻ってきた
二階から出入りするのは結構怖い
お世話になります
ゴザと毛布あるのは本当に助かる
この日は貸し切りだった
2020年04月11日 15:22撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
4/11 15:22
ゴザと毛布あるのは本当に助かる
この日は貸し切りだった
メインのプレミアム感あるハンバーグ
1
メインのプレミアム感あるハンバーグ
翌朝、おはようございます
小屋前から杁差岳
2020年04月12日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10
4/12 6:58
翌朝、おはようございます
小屋前から杁差岳
二王子岳も晴れている
門内岳までの稜線が気になる
2020年04月12日 06:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
6
4/12 6:58
二王子岳も晴れている
門内岳までの稜線が気になる
地神山が近いが、この日は登るのをやめておいた
また来る機会はあるだろう
2020年04月12日 07:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
4/12 7:18
地神山が近いが、この日は登るのをやめておいた
また来る機会はあるだろう
誰かが掘り返してくださった標識
2020年04月12日 07:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/12 7:21
誰かが掘り返してくださった標識
雪原の果てに枯松山とその奥に朝日連峰
2020年04月12日 08:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/12 8:36
雪原の果てに枯松山とその奥に朝日連峰
下山時の杁差岳
直線距離は近いが稜線は迂回しているので結構時間が掛かる
2020年04月12日 08:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
4/12 8:32
下山時の杁差岳
直線距離は近いが稜線は迂回しているので結構時間が掛かる
始まりの地
お疲れ様でした
2020年04月12日 11:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4/12 11:03
始まりの地
お疲れ様でした
健康的食事

感想

1日目 15.1km, +2250m, -930m
 例のウイルスのせいで5月初旬までの予定が全て消し飛んだ。山以外にやることが無くなった。ということで、行き先は前々から気になっていた飯豊の杁差岳。ここら辺は初めてなので非常に楽しみだ。17時に仕事を終えて夏タイヤに交換し、21時発で吾妻PAで車中泊。吾妻PAは県内では珍しく24H営業のコンビニと、幸楽園がある。今後積極的に利用していこう。2時に起床し、さらに2時間運転して登山口へ。晴れそうな曇りだがどうだろうか。ダラダラ準備して5時過ぎ出発。
 ここら辺の冬山は初訪問だが、想定していたよりも遥かに人入りが多いようだ。既に先行者が5人もいた。この山行は終始トレースのお世話になってしまった。今回の足回りは3シーズンブーツ(初本格投入)、且つ小屋泊装備なので、装備が非常に軽い。が、予想より天気が悪くテンションが上がらない。短時間だがアラレも降った。耐えて登っていくと、頼母木山付近で少し晴れてきて、目指す杁差岳が見えてきた。どちらの小屋に泊まるか迷ったが、まだ時間は早いし、杁差小屋にはまた来る機会がありそうなので、今回は頼母木平小屋泊とした。一部の荷物をデポして杁差岳を目指す。アップダウンがそこそこキツイが、景色が良くて元気が出る。道中でガスに包まれてしまったが、満足した。
 小屋泊は非常に快適だった。冬季はテント設営と撤収のしんどさが尋常ではない。荷物を搬入して寝袋広げてすぐに炊事できるありがたみを感じた。今日は荷物が少ないので嵩張るカレー飯と重たいハンバーグを持ってきた。美味しく食べて、水を作って、たまに繋がるスマホをいじって、本を読んでいたら寝落ちしていた。

2日目 8.2km, +180m, -1500m
 たっぷり12時間寝て5時半起床。カロリーメイトを食べ、寒いのでノロノロ撤収して出発。2,3日前までは日曜の予報はイマイチだったが好転したようで、昨日よりも天気がよかった。新潟方面もよく見える。未開の山、ルートがたくさん目に入る。こちら側から見る飯豊のピークはどれも顕著だった。夏に本山から縦走してきたときはさほど印象に残らなかったが、最高地点から下ってきたからだろうか。時間もあるし地神山に行こうか迷ったが、のんびり下山したかったので辞めた。登りの時に下りのことを考えて非常に憂鬱だった細尾根は、すっかり乾いており、特に問題なく下山。
 下山後は、温泉に入り、道の駅おぐにで食事をとり、道の駅飯豊でお土産を買って米沢牛メンチカツを食べ、高速道路で19時には帰宅した。山も小屋泊もドライブも楽しめた、良い休日だった。3シーズンブーツは少し靴擦れたので、もう何回かは練習したいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:964人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら