ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2301017
全員に公開
ハイキング
道北・利尻

【Episode Zero】礼文島(桃岩展望台コース)+ちょこっと利尻島

2005年08月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
177m
下り
293m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:00
合計
3:20
10:20
10:20
100
桃岩登山口到着時刻は2006年の時刻表による。
知床、香深港到着時刻は記録がないため大まかな推定。
天候 快晴で紫外線が強い
過去天気図(気象庁) 2005年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼稚内から
稚内港6:20=(東日本海フェリー2200円)=香深(礼文島)FT8:15
香深FT8:30=(宗谷バス260円)=桃岩登山口8:38

▼利尻島への移動
※知床バス停12:25=(宗谷バス300円)=12:38香深FT
↑香深までは恐らく歩いて戻ったと思いますが、念のため。
香深13:45=(東日本フェリー780円)=鴛泊(利尻島)14:25

▼稚内への帰り
鴛泊17:30=(東日本フェリー1980円)=稚内19:10

※時刻・運賃は2006年版の時刻表に基づいています。
朝・稚内港を出発して礼文島へと向かいます。写真の船は礼文行きの10分後、6:30に稚内を出て利尻島・鴛泊へと向かう船です。
2005年08月08日 06:28撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 6:28
朝・稚内港を出発して礼文島へと向かいます。写真の船は礼文行きの10分後、6:30に稚内を出て利尻島・鴛泊へと向かう船です。
青い空に、青い海に、青い利尻の島影。
2005年08月08日 07:18撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 7:18
青い空に、青い海に、青い利尻の島影。
13年前のヤマレコ登録時からプロフィール写真に使い続けている1枚です。
2005年08月08日 08:04撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 8:04
13年前のヤマレコ登録時からプロフィール写真に使い続けている1枚です。
この日の最初の目的地、礼文島が近づいてきました。
2005年08月08日 08:12撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 8:12
この日の最初の目的地、礼文島が近づいてきました。
桃岩登山口のバス停で降りて、ハイキングコースに入ります。
2005年08月08日 08:53撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 8:53
桃岩登山口のバス停で降りて、ハイキングコースに入ります。
巨大な桃岩。はるか下の駐車場に留まるバスがおもちゃのようです。
2005年08月08日 09:01撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
8/8 9:01
巨大な桃岩。はるか下の駐車場に留まるバスがおもちゃのようです。
当時は「森林限界」なんて言葉も知らなかったので、この景色を言い表す適当が語彙も浮かばず、ただ「不思議な場所に来た」という感情だけが残っています。
2005年08月08日 09:04撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 9:04
当時は「森林限界」なんて言葉も知らなかったので、この景色を言い表す適当が語彙も浮かばず、ただ「不思議な場所に来た」という感情だけが残っています。
草原の向こうには大海原、その向こうには利尻山。
2005年08月08日 09:07撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 9:07
草原の向こうには大海原、その向こうには利尻山。
こちらの海岸線は島の東側。
2005年08月08日 09:08撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 9:08
こちらの海岸線は島の東側。
こちらの海岸線は元地地区のある島の西側。
2005年08月08日 09:15撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 9:15
こちらの海岸線は元地地区のある島の西側。
スコトン岬までの8時間コースを歩く日は、いつか訪れるでしょうか・・・。
2005年08月08日 09:41撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
2
8/8 9:41
スコトン岬までの8時間コースを歩く日は、いつか訪れるでしょうか・・・。
アザミとアゲハチョウ
2005年08月08日 09:57撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 9:57
アザミとアゲハチョウ
ハイキングコースから降りたところでは昆布が干してありました。
2005年08月08日 10:19撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 10:19
ハイキングコースから降りたところでは昆布が干してありました。
香深に戻り、ウニ丼をいただいてから、礼文を後に、利尻島の鴛泊港へ向かいます。
2005年08月08日 13:19撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 13:19
香深に戻り、ウニ丼をいただいてから、礼文を後に、利尻島の鴛泊港へ向かいます。
利尻島で何をしたかよく覚えていないですが、おそらくレンタサイクルで姫沼あたりまで行ったのではないかと思います。
2005年08月08日 15:25撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 15:25
利尻島で何をしたかよく覚えていないですが、おそらくレンタサイクルで姫沼あたりまで行ったのではないかと思います。
ペシ岬。
2005年08月08日 15:39撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 15:39
ペシ岬。
憧れの利尻山。あれから15年を経て、いまだ登頂の機会を見出せず。憧れというのはね、そう簡単には近づけないから憧れというんですよ。
2005年08月08日 15:56撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 15:56
憧れの利尻山。あれから15年を経て、いまだ登頂の機会を見出せず。憧れというのはね、そう簡単には近づけないから憧れというんですよ。
帰りもう閉店しかかっていたフェリーターミナルの食堂(客は自分一人)で食べた、何かの(カキ?)フライが入ったカレーがとても美味しかったことだけは覚えています。
2005年08月08日 17:26撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 17:26
帰りもう閉店しかかっていたフェリーターミナルの食堂(客は自分一人)で食べた、何かの(カキ?)フライが入ったカレーがとても美味しかったことだけは覚えています。
遠くて、遠い利尻山。さようなら。
2005年08月08日 17:41撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 17:41
遠くて、遠い利尻山。さようなら。
おしまい。
2005年08月08日 18:27撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/8 18:27
おしまい。
【以下おまけ】
8/7 岩見沢ばんえい競馬の様子(現在は廃止)
2005年08月07日 15:21撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/7 15:21
【以下おまけ】
8/7 岩見沢ばんえい競馬の様子(現在は廃止)
【おまけ】8/9 サロベツ原野。国道沿いに展望台があって、そこから撮った写真だと思います。豊富駅からレンタサイクル(ママチャリ)使ったけど、風が強くて大変だった記憶。
2005年08月09日 10:19撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 10:19
【おまけ】8/9 サロベツ原野。国道沿いに展望台があって、そこから撮った写真だと思います。豊富駅からレンタサイクル(ママチャリ)使ったけど、風が強くて大変だった記憶。
【おまけ】なんとなく来てみたパンケ沼。ここではだれにも会わなかった記憶が。
2005年08月09日 10:59撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 10:59
【おまけ】なんとなく来てみたパンケ沼。ここではだれにも会わなかった記憶が。
【おまけ】パンケ沼。赤茶けたうえに泡が立った不気味な湖面。
2005年08月09日 10:53撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 10:53
【おまけ】パンケ沼。赤茶けたうえに泡が立った不気味な湖面。
【おまけ】ギボウシですね。
2005年08月09日 11:03撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 11:03
【おまけ】ギボウシですね。
【おまけ】JR下沼駅。近くは酪農家の牧場。1年に何人がこの駅を利用するんだろう?って雰囲気の場所です。ちなみに「下沼」は近くにある「ペンケ沼」をさすらしい。
2005年08月09日 11:22撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 11:22
【おまけ】JR下沼駅。近くは酪農家の牧場。1年に何人がこの駅を利用するんだろう?って雰囲気の場所です。ちなみに「下沼」は近くにある「ペンケ沼」をさすらしい。
【おまけ】旭川競馬場の道営ナイター競馬の様子。(現在は廃止)
2005年08月09日 19:36撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/9 19:36
【おまけ】旭川競馬場の道営ナイター競馬の様子。(現在は廃止)
【おまけ】8/10黒岳リフトの様子。この時は1年後に黒岳に登るとかまったく考えてませんでした。
2005年08月10日 11:23撮影 by  C700UZ, OLYMPUS OPTICAL CO.,LTD
8/10 11:23
【おまけ】8/10黒岳リフトの様子。この時は1年後に黒岳に登るとかまったく考えてませんでした。

感想

※山行記録作成 2020年4月※

これは私が登山を始める前の「エピソード・ゼロ」的な記録となります。

すでに15年前のできごとで、詳細な行程表は残っていませんが、このとき使った「ぐるり北海道フリーきっぷ」(45000円くらいで東京からの往復と道内のJRが乗り放題。特急指定席・寝台料金ふくむ。現在は廃止)は有効期間5日間だったことなどから、行程は以下の通りと推測しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
8/6 朝・板橋を出発。新幹線→八戸駅で白鳥に乗り継いで函館入り。観光。函館で一泊したか、急行「はまなす」の普通車指定席で札幌入りしたのかは不明。(函館の東横インで一泊して、翌朝朝市でイカ刺し食べてから特急で札幌に行った可能性が高そう)

8/7 岩見沢ばんえい競馬を観戦。その後札幌に戻り、夜行特急「利尻」で稚内へ。銭湯入りに小樽まで行ったのはこの時だったかな?(フリーきっぷによる北海道鉄道旅行は数回やっているので、どれがどのときの出来事なのか定かでない)

8/8 礼文島・利尻島をめぐって、稚内に戻り、和風民宿で素泊り一泊。

8/9 豊富駅でレンタサイクルでサロベツ原野(売店で食べたあげいもと牛乳がおいしかった)とパンケ沼をめぐり、特急「サロベツ」で旭川に移動し、旭川競馬観戦。旭川で一泊(したらしい)

8/10 層雲峡を観光し、黒岳ロープウェーとリフトを楽しむ。札幌に戻って、寝台特急「エルム」で帰京。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
なんで利尻・礼文に行こうと思ったか、というと、この3か月前のゴールデンウィークで稚内駅近くのすし屋のご主人と話したときに「島にはいったの?」と聞かれたことがきっかけだった気がします。要するに稚内まで来て利尻・礼文に行かないのはもったいないよー的な話です。(5月だったのでまだ雪を纏った利尻山の威厳のある姿は今でも鮮烈な思い出です)

この8月の旅行もコンセプトとしては「鉄道好き競馬好きの観光旅行」の域を出ていません。最終日に黒岳ロープウェイとリフトに乗った時も、あくまでロープウェイとリフトからの景色を楽しむのが目的であって、黒岳の頂上まで登ってみるなんて発想はカケラほどもありませんでした。

その後、いつどのタイミングで「山に登ってみたい」と思うようになり、「黒岳に登ってみよう」と決心したのかは定かではないでのですが、この旅行での体験がちょうど1年後の黒岳登山、旭岳登山へとつながっていったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら