ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2303408
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬アヤメ平に行く

2020年04月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
11.2km
登り
699m
下り
681m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:16
合計
5:03
6:01
28
スタート地点 富士見下
6:29
6:31
110
8:21
8:28
12
8:40
8:40
84
10:04
10:09
12
10:21
10:21
21
10:42
10:44
20
11:04
ゴール地点 富士見下
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見下Pに止めた
コース状況/
危険箇所等
・夏道は出ていないのでGPSでルート確認が必要です(実際は何処を歩いてもOK)
・登りは雪締まりアイゼンでサクサク登れたが下りは雪緩み踏み抜くのでスノーシュー使用しました
良かった、富士見下への道路には雪ありませんでした
2020年04月17日 05:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/17 5:51
良かった、富士見下への道路には雪ありませんでした
ここからスタート
2020年04月17日 06:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 6:06
ここからスタート
林道の雪は少ないみたいです
2020年04月17日 06:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 6:12
林道の雪は少ないみたいです
トラバースなのでアイゼン付けました
2020年04月17日 06:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 6:37
トラバースなのでアイゼン付けました
中央にアヤメ平の雪庇が見えてきました
2020年04月17日 06:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 6:47
中央にアヤメ平の雪庇が見えてきました
ここで踏み跡が二手に分かれたので右へ進みます
2020年04月17日 07:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 7:13
ここで踏み跡が二手に分かれたので右へ進みます
右手に荷鞍山が見える
2020年04月17日 07:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 7:39
右手に荷鞍山が見える
ルートはあの壁の右側を目指します
2020年04月17日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 7:42
ルートはあの壁の右側を目指します
雪庇
2020年04月17日 07:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 7:42
雪庇
振り振り返ると赤城山が浮いてました
2020年04月17日 08:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:02
振り振り返ると赤城山が浮いてました
右後方には日光白根山〜錫ヶ岳を望みます
2020年04月17日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:25
右後方には日光白根山〜錫ヶ岳を望みます
この急登を頑張ると
2020年04月17日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:22
この急登を頑張ると
雪庇上の雪原に出ました
2020年04月17日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:26
雪庇上の雪原に出ました
折角背負ってきたのでスノーシューを投入し雪原を歩きます
2020年04月17日 08:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:31
折角背負ってきたのでスノーシューを投入し雪原を歩きます
雪庇にはクラックが入ってました
2020年04月17日 08:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:32
雪庇にはクラックが入ってました
振り返ると燧ヶ岳が見えてます
2020年04月17日 08:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:33
振り返ると燧ヶ岳が見えてます
その左には会津駒
2020年04月17日 08:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 8:34
その左には会津駒
さらに左で会津朝日岳
2020年04月17日 08:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:34
さらに左で会津朝日岳
さらに左で未丈ヶ岳
2020年04月17日 08:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:34
さらに左で未丈ヶ岳
左方向には武尊山
2020年04月17日 08:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:35
左方向には武尊山
雪庇の脇を行きます
2020年04月17日 08:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:37
雪庇の脇を行きます
Eさん曰く東洋2の雪庇らしいです
2020年04月17日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:41
Eさん曰く東洋2の雪庇らしいです
アヤメ平を適当に歩き回ります
2020年04月17日 08:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:41
アヤメ平を適当に歩き回ります
平ヶ岳と景鶴山を望む
2020年04月17日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:43
平ヶ岳と景鶴山を望む
アップ
2020年04月17日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/17 8:46
アップ
さらにアップで景鶴山、ここから見ると平らに見えますが谷川からは尖って見えるんですよね
2020年04月17日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/17 8:46
さらにアップで景鶴山、ここから見ると平らに見えますが谷川からは尖って見えるんですよね
左に新潟県境の山
2020年04月17日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:43
左に新潟県境の山
至仏山、自粛でタクシー動かず今年の5月連休はダメらしいです
2020年04月17日 08:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/17 8:43
至仏山、自粛でタクシー動かず今年の5月連休はダメらしいです
燧ヶ岳を振り返る
2020年04月17日 08:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:45
燧ヶ岳を振り返る
尾瀬ヶ原を望む、今日はこれを見に来ました
2020年04月17日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:46
尾瀬ヶ原を望む、今日はこれを見に来ました
アップすると中田代で龍宮小屋辺りだと思います
2020年04月17日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:46
アップすると中田代で龍宮小屋辺りだと思います
右へ振ると赤田代付近、あの切れ込みの辺りに三条の滝が有ると思われます
2020年04月17日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 8:47
右へ振ると赤田代付近、あの切れ込みの辺りに三条の滝が有ると思われます
この時期は何処を歩いても大丈夫です
2020年04月17日 08:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:47
この時期は何処を歩いても大丈夫です
だだっ広い雪平原です
2020年04月17日 08:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/17 8:50
だだっ広い雪平原です
取り合えず1枚
2020年04月17日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/17 8:56
取り合えず1枚
良い景色を見ながら今回もあんみつ食べました
2020年04月17日 09:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/17 9:24
良い景色を見ながら今回もあんみつ食べました
下りは雪庇脇を降ります
2020年04月17日 09:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:44
下りは雪庇脇を降ります
適当に降りていきます
2020年04月17日 09:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:43
適当に降りていきます
帰りはスノーシュー履いているので踏み跡無い森で遊びました
2020年04月17日 09:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 9:48
帰りはスノーシュー履いているので踏み跡無い森で遊びました
無事ゴール
2020年04月17日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/17 11:06
無事ゴール

感想

自動車メーカーがコロナの関係で操業停止になってしまい自分の仕事にも影響が出て金曜日休みになってしまいました、群馬県でも本日緊急事態宣言で不要不急の外出は自粛になったらしいですが天気は良いし健康と体力維持のためにも出かけました。
 自分が住んでいる所は都会に住む皆さんと違い裏山が金山・両崖山や仙人ヶ岳で近くの山が赤城山・袈裟丸山、地元の山が谷川岳や尾瀬という感覚ですので自分に都合の良い様に解釈し初めて残雪期のアヤメ平を歩いてみたら天気良くまさに絶景、登山者は一人もいなく静かでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

白い尾瀬
こんにちわ。
雪が少ないと言っていた今年、思ったより雪がありそうですね。しかも気持ち良さそう。
GW、通行止め解除になったら至仏山に行こうと考えていたら、緊急事態宣言の影響で尾瀬は自粛へ。トイレ等もGW明けまで使えないそうです。
谷川岳ロープウェイも暫く運休、楽チンして残雪の山を楽しもうと考えていましたが
アヤメ平も良い所のようですね。ただ、また富士見口から入ったことがないのでちょっと迷ってしまいます。
2020/4/18 10:01
Re: 白い尾瀬
こんにちは
初めて残雪期のアヤメ平に行ってみましたが良い所なので毎年の予定に確定しました。
ルートですが踏み跡があれば辿って行けば簡単ですが消えてしまう可能性も有るのでGPSは必要ですし最後の雪庇の登りが急なだけで全体的には緩く楽だと思います。
2020/4/18 13:26
私も行きたい
こんにちは

2015年2月21日、男体山でお会いし、ユーザー名をメモしていました。
当時の私は、ヤマレコの記録を見ることはあっても、自分の記録はアップしていませんでした。
当時の記録を過去の記録として書こうと思い、残していたメモを見ましたらhoripy さんと色々話しながら下った、と書き記していました。

アヤメ平は大行山へ行った際に行くことも考えましたが、南側の雪庇が越えられない可能性もあると思い、大行山からそのまま戻りました。
林道のゲートまで車で行けるとの情報、とてもありがたいです。
今シーズン中に機会があれば行ってみたいです。
2020/4/18 17:48
Re: 私も行きたい
おはようございます。

男体山の時はお世話になりました、もう5年以上ですか、時が経つのは早いですね。
 残雪期のアヤメ平を初めて歩いてみました、富士見下まで車で入れるのか不安でしたが今年は雪少ないので問題無し、ルート上も例年より少ないみたいですが歩くには大丈夫そうです、ただ帰りは雪緩むのでワカンなど必要でしょう。
 アヤメ平は一部雪が融けて草が出ている場所が有ったので行かれるのでしたら早めの方が良いと思います。
2020/4/19 4:29
素敵な景色ですね
horipyさん はじめまして こんにちは
素敵ですね残雪のアヤメ平 それと雪庇の迫力も
この時期に楽しみにしているアヤメ平なので、レコ参考になりました
3月初旬に尾瀬戸倉スキー場から双眼鏡で見た時より雪が多い感じです
コロナウイルス関連で山に行きにくい雰囲気ですが
群馬県民にとっては「尾瀬なんて裏山の散歩コース」と勝手に解釈してます
2020/4/19 16:59
Re: 素敵な景色ですね
こんにちは、コメントありがとうございます。
 今回初めて残雪期を歩いてみました、人気が無いのか自粛なのか誰にも会わず良い景色を独り占めでしたし毎年の山行予定に確定しました(GWの至仏山など混みすぎ)。
 あと、自分もdanby63と同じで尾瀬など県内の山は地元の山と思っていますので緊急事態宣言で外出自粛要請中ですが3密外せば山に行って何が悪いと思いますので今後も健康と体力維持のためにも出かけますね。
2020/4/19 18:07
とても参考になりました
4月の中旬だと富士見下の登山口からすぐに雪があるんですね!富士見下まで車で入れ、なおかつすぐに雪があるというベストな時期はその頃でしょうか?
あと私はあまり尾瀬に行ったことがなく周りの山々の名前がよくわからなかったのですが、山名付きの写真が参考になりました。中原山から北西方向に見えた三角のピークが気になったのですが、山名がわかりますか?
2020/5/2 11:10
Re: とても参考になりました
こんにちは、コメントありがとうございます。
例年だと富士見下まで車で入れるのは4月の第3土曜日で20日前後だと思います。
あと、三角ピークですが西方向で至仏山の左手でしたら笠ヶ岳だと思います。
2020/5/2 15:56
Re[2]: とても参考になりました
ありがとうございます!
そうすると今年はやはり雪が少なかったんですね。
あと三角の山は方角的には至仏山の東、景鶴山との間かと思いますが…
2020/5/2 16:05
Re[3]: とても参考になりました
こんばんは
多分方角を勘違いしてますね、31をアップしたのが32ですよね、尾瀬は至仏山の右(東)には白い山ばかりで下に樹林帯が有るピークは無いし三角の独立峰は笠ヶ岳で右に薄く小笠ヶ岳も見えているので間違いないと思います。
2020/5/2 17:44
Re[4]: とても参考になりました
なるほど、おっしゃるとおりかもしれません。方角はコンパスで確かめたわけではないので…。重ねてありがとうございました。
2020/5/2 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら