ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230445
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山、つつじ新道で登る

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:46
距離
3.6km
登り
643m
下り
646m

コースタイム

8:49駐車スペース
9:34山頂9:56
10:07両神神社10:12
10:48駐車スペース
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大堤バス停の駐車スペース利用
コース状況/
危険箇所等
つつじ新道は後半鎖場です。1箇所垂直の岩場で鎖上りがあるので気をつけたい。
バス停に3台くらい置けそうな駐車スペース。ここからスタートします。
2012年10月05日 08:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 8:49
バス停に3台くらい置けそうな駐車スペース。ここからスタートします。
目の前がつつじ新道コースの登山口です。
2012年10月05日 08:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 8:49
目の前がつつじ新道コースの登山口です。
ガードレールの脇を入るのでよもや登山口とは思いにくい場所です。
2012年10月05日 08:49撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 8:49
ガードレールの脇を入るのでよもや登山口とは思いにくい場所です。
前半は急登が続きます。
2012年10月05日 08:52撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 8:52
前半は急登が続きます。
竹林帯に景色が変化します。
2012年10月05日 09:07撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:07
竹林帯に景色が変化します。
ここから鎖場を回避できる。
2012年10月05日 09:10撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 9:10
ここから鎖場を回避できる。
最初の鎖場はそこそこ。
2012年10月05日 09:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:12
最初の鎖場はそこそこ。
ここが垂直の鎖場です。足をかけるところがちょっと乏しい。
2012年10月05日 09:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
10/5 9:12
ここが垂直の鎖場です。足をかけるところがちょっと乏しい。
この岩は登ることなく進む。
2012年10月05日 09:18撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:18
この岩は登ることなく進む。
2012年10月05日 09:21撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:21
痩せた尾根を通る場面も。
2012年10月05日 09:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:31
痩せた尾根を通る場面も。
2012年10月05日 09:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:32
2012年10月05日 09:32撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:32
思ってた以上に早く到着
2012年10月05日 09:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:34
思ってた以上に早く到着
両神山クッキリ(☆∀☆)
2012年10月05日 09:35撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 9:35
両神山クッキリ(☆∀☆)
今日はショートコースということもあり筋力アップも兼ねて軽登山靴&サポートタイツなしで登頂。
2012年10月05日 09:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:36
今日はショートコースということもあり筋力アップも兼ねて軽登山靴&サポートタイツなしで登頂。
お米の国の人だから。米から作った炭酸飲料を食事のお供にコンビニむすびをほおばる。
2012年10月05日 09:38撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 9:38
お米の国の人だから。米から作った炭酸飲料を食事のお供にコンビニむすびをほおばる。
二子山がよく見えます。
2012年10月05日 09:50撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
3
10/5 9:50
二子山がよく見えます。
この周辺の展望図なんですが両神・二子山の方面ぐらいしか実際は見えません。
2012年10月05日 09:53撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:53
この周辺の展望図なんですが両神・二子山の方面ぐらいしか実際は見えません。
帰りは両神神社経由で降りていきます。
2012年10月05日 09:58撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 9:58
帰りは両神神社経由で降りていきます。
以前は丸太はなかったのですが登っちゃう人が多発したのでしょうか?通せんぼ的な置かれ方。
2012年10月05日 10:04撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:04
以前は丸太はなかったのですが登っちゃう人が多発したのでしょうか?通せんぼ的な置かれ方。
神社にあるノート。前回来た3月の自分の書き込みを見て懐かしみ、今回も一言書いてきました。
2012年10月05日 10:11撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 10:11
神社にあるノート。前回来た3月の自分の書き込みを見て懐かしみ、今回も一言書いてきました。
神社から撮った一枚。
2012年10月05日 10:12撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:12
神社から撮った一枚。
山居方面に向かいます。
2012年10月05日 10:14撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:14
山居方面に向かいます。
2012年10月05日 10:16撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:16
武甲の横顔拝見。
2012年10月05日 10:19撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 10:19
武甲の横顔拝見。
男坂を降りましたが階段が滑って危なかったです。
2012年10月05日 10:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:20
男坂を降りましたが階段が滑って危なかったです。
2012年10月05日 10:20撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:20
ここからつつじ新道方向へ行けます。
2012年10月05日 10:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:25
ここからつつじ新道方向へ行けます。
でっかいカエル。
2012年10月05日 10:25撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:25
でっかいカエル。
沢を渡る場面も。
2012年10月05日 10:29撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:29
沢を渡る場面も。
ここでまた登り返す。
2012年10月05日 10:31撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:31
ここでまた登り返す。
デカめのキノコ。私の足は29センチなので比較してみました。
2012年10月05日 10:33撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:33
デカめのキノコ。私の足は29センチなので比較してみました。
2012年10月05日 10:34撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:34
鎖場手前に戻ってきました。
2012年10月05日 10:36撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:36
鎖場手前に戻ってきました。
あっさりバス停に帰着。
2012年10月05日 10:48撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 10:48
あっさりバス停に帰着。
道の駅龍勢会館で豚味噌丼を食べた。
2012年10月05日 12:02撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
1
10/5 12:02
道の駅龍勢会館で豚味噌丼を食べた。
龍勢会館で売ってる甘食が実は好き。
2012年10月05日 12:13撮影 by  FinePix F200EXR, FUJIFILM
10/5 12:13
龍勢会館で売ってる甘食が実は好き。

感想

夜に友人と会う約束があったので軽く短時間で登れそうな山に行くことは決めてました。

同じ山にはなかなか登らない私としては新しく登る山を探すのが楽しみの一つですが今日はひとまず登ったことのある山の別ルートを登ることで心理的に余裕のある山行を楽しむことにチェンジしました。

つつじ新道へのアクセスで駐車出来るかどうかが不安でしたがどうやら登山口の先にトイレのある無料駐車場があるということなのでいってみました。
が、それらしき看板が見当たらずスペース的にここかな?というところには作業着を着た複数の人がいてどうも入りづらい。しかたなくUターンしてバス停の広い場所に駐車してスタートしました。

汗をかかないつもりでのんびり歩いていましたが思った以上に急登だったので結局汗が滴り落ちるのを手で拭いながら息を荒げて登っていきました。

ひとしきり登ると竹林帯になりその先が鎖場となります。直前には分岐もあり上級者以外はそちらに迂回するようにと案内書きもありました。

鎖場はこの山の山頂直下にもあるのですがそれよりは手ごわい。といっても鎖を用いなくても登れる場所もあり楽しめるコースです。一箇所岩を垂直に登る鎖場もあってそこは足の置き場が少々手こずるというか足こずる感じ。

山頂は相変わらず狭く展望はそんなに開けてないこさみしい場所。それでも天気がよく両神山は丸見えでした。

下山は両神神社を経由して例の登山者ノートに再び書き込みをして福寿草群生地方向へ降りていきます。途中の小道を右に入りつつじ新道へ戻ります。

下山も滑りながらも特に問題なくあっさり終了。

それでも汗はかいたので薬師の湯で汗を流し道の駅龍勢会館で食事を摂り道の駅あしがくぼで仮眠をして道の駅のはしごをしながら帰った。あまりにもあっさり過ぎて地図ロイドの測定を龍勢会館まで継続してしまいログが長距離移動になってしまいました。

今回は、山行が短時間の割に移動時間がその3倍近くかかったので運転疲れのほうが大きかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

○○と秋の空
bo-tyu-zaiさん、おはようございます

同じ日に、比企を歩いておりましたが、天気のあまりの違いにびっくり

秩父盆地の西は、だいぶお天気が良かったようですね
比企は、まったくサッパリでした

あまり離れていないのに、こうも違うものなのですね〜


果たして、日頃の行いの違いなのか、
それとも、
○○を引き寄せるオーラの違いなのか...
2012/10/7 7:14

hirohisaさん、こんばんわです。

同じ埼玉でそんなに違う天気になるんですね、レコ拝見してもとても同じ日には思えませんね

女心と秋の空、なんて申しますが私には秋の空ほど変わる女心に触れる機会も皆無でよくわかりません

下心はいつも持ち合わせていますけどね
2012/10/8 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら