【過去レコ】岩菅山♪ 〜200名山・岩菅山もガスガス( ノД`)、いつの日かきっと裏岩菅山まで・・・ヽ(^o^)丿
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 755m
- 下り
- 755m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:23
天候 | こんなもんじゃ〜い( ノД`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り 岩菅山登山口10:30 →(温泉)→ 17:00自宅 |
その他周辺情報 | ■みやま温泉 わくわくの湯 http://www.miyama-wakuwaku.com/wakuwaku.html ■喜奴屋 福生店(閉店) https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133002/13042050/ |
写真
感想
しばらく山はお休みすることにしましたので過去レコをガンガンいきます( ´艸`)
ヤマレコも半分程度は過去レコになってきましたねヽ(^o^)丿
一人一人の小さな我慢の積み重ねによって、1日も早くみんなで気兼ねなく山に行ける日が来ますように・・・
以下、当時のメモを転記します。
8時に寝て、案の定12時に起きれた。4時半に着いたが真っ暗で車もない。
クマが怖いのでホテルの駐車場まで戻って1時間待つ。
5:45でっぱつ。天気がおもわしくない。幸い男性一人の登山者が来て安心した。
快調に登ってるつもりだったが、最後にその男性に抜かれた。一気に疲れた。。。
頂上手前で雨も降ってきた。7:57ピーク着。雨はやんだがガスでなんも見えん。
これ幸い?と裏岩菅はやめにして8:18ピーク発。
20年前に買った革靴の馴らしだったが、下りはくるぶしの上が靴に当たって痛い。
ちょっとこれで穂高は無理そう。ひょっとして、この靴は二度と駄目かも。。。
楽勝の下りだったが、足が痛いので時間がかかった。10:08駐車場着。
下り始めて早々から本降りになり、傘さして下った。
下りにすれ違ったのはおじさん2人組とおばさん(失礼!)3人組のみだった。
やっぱり土曜日か来週だったなあ。わざわざ行って雨ではね。。。
発哺温泉に行こうとしたが、志賀高原のホテルは夏はお休みといった感じ。
まあ、夏休みも終わったしだが、ホテルも古いし、冬以外の集客も考えないとつぶれる気がするなあ。湯田中温泉に行ったが、日帰り温泉がありそうにないので、ブログの評判がよくなかった「みやま温泉 わくわくの湯」へ。500円也。客が少なく、広い露天でなかなか良かった。ちょっと湯が汚いが。。。
15時に間に合うように休憩なしですっ飛ばし、福生の喜奴屋に14時半に到着。
2007年からあったんだ。最初は旨いと思ったが、麺が冷たすぎるので、スープが途中でぬるくなる。つけ汁もちょっとショッパイか。接客はなかなかいいので、また来ると思うが。
皆様、わざわざ過去レコにご訪問頂きまして、どうもありがとうございました〜ヽ(^o^)丿
2020年4月19日
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
晴れ男は冬限定かな
私達が行っていた9月5日は
お山に行っていたかな(゜〇゜;)????
結局ラーメンはどうなの(; ̄Д ̄)?
姫様、こんばんは〜
なんだか過去レコは天気がイマイチだね
でも、いくら天気が悪いと言っても写真が僅か2枚とはね
やっぱり、ヤマレコにアップするか否かで写真の枚数やおちゃらけ度合いは全然違ってきますね
残念ながら9月5日はどこにも行ってないみたい
ラーメン屋さんは支店だったようだけど潰れちゃったみたい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する