ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231011
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

カミサンと行くハイキング第2弾 奥久慈男体山の巻

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
7.5km
登り
809m
下り
804m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:36
合計
3:16
12:52
5
12:57
12:58
35
13:33
13:43
35
14:18
14:39
53
15:32
15:36
27
大円地駐車場12:50→13:36大円地越13:45→14:18男体山14:36→男体神社15:35→16:12大円地駐車場
【所要時間】 3時間22分 ※LOWA the first time
【総歩数】  13,713歩
天候 小雨のち曇りのち少し晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口の大円地駐車場は10台程度駐車可能で、きれいなトイレ有り。

コース状況/
危険箇所等
・トイレの建物にハイキングマップが置いてあり、参考になります。
・紅葉は、11月初旬以後になると思います。
・今回は、雨後で道が滑りやすく、登山初心者同行のため、男体山登山は健脚コースは
 利用せず、一般コースを利用。
 また、下山も一般コースと言えども滑れば危険な個所がありますので、一般コース
 よりは男体神社へ下る安全なコースを選択しました。
12:50
大円地駐車場 出発
今日はカミサンと一緒です
2012年10月07日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:50
12:50
大円地駐車場 出発
今日はカミサンと一緒です
前を好きなように歩いていただきます
2012年10月07日 12:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 12:52
前を好きなように歩いていただきます
可憐な花々のお出迎えです
花名調査中
2012年10月07日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 12:54
可憐な花々のお出迎えです
花名調査中
花名調査中
里山の野草ですが、なかなかいい感じです
2012年10月07日 12:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:55
花名調査中
里山の野草ですが、なかなかいい感じです
花名調査中
2012年10月07日 12:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:56
花名調査中
イヌタデ?
2012年10月07日 18:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:31
イヌタデ?
帽子が無いというので私の帽子を貸して、犬の散歩用のウインドブレーカー、そしてGパンにスニーカー
携帯式のザック
有るものを身につけて登ります
2012年10月07日 12:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 12:57
帽子が無いというので私の帽子を貸して、犬の散歩用のウインドブレーカー、そしてGパンにスニーカー
携帯式のザック
有るものを身につけて登ります
ツリフネソウ
この花はいっぱい咲いていました
2012年10月07日 12:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:58
ツリフネソウ
この花はいっぱい咲いていました
暑くなってブレーカをを脱ぎました
結構早いペースで登ります
どこまでこのペースが続くか??
一般コースなのに、なんでこんなに急なの?
なんてブツブツ言いながら進みます
ブツブツ言うのがエネルギー源??
2012年10月07日 13:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/7 13:15
暑くなってブレーカをを脱ぎました
結構早いペースで登ります
どこまでこのペースが続くか??
一般コースなのに、なんでこんなに急なの?
なんてブツブツ言いながら進みます
ブツブツ言うのがエネルギー源??
茎から黄色い手が出た花!?
掴まれないように避けて行きます(^^)
花名調査中
2012年10月07日 18:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:32
茎から黄色い手が出た花!?
掴まれないように避けて行きます(^^)
花名調査中
小雨が上がり、日が差して、葉が輝き始めました
2012年10月07日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 13:28
小雨が上がり、日が差して、葉が輝き始めました
ノコンギク
or シロヨメナ
2012年10月07日 13:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 13:35
ノコンギク
or シロヨメナ
大円地越到着
ここで一休み
2012年10月07日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 13:36
大円地越到着
ここで一休み
深いブナの森
2012年10月07日 13:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 13:37
深いブナの森
空もブナの葉がほとんど覆っています
2012年10月07日 13:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 13:36
空もブナの葉がほとんど覆っています
大円地越から登って尾根の平らな道
鼻歌も出てきそう
2012年10月07日 18:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 18:33
大円地越から登って尾根の平らな道
鼻歌も出てきそう
尾根の左(西)は崖
滑落事故が何度もあり、帰らぬ人が何人もいます
2012年10月07日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:00
尾根の左(西)は崖
滑落事故が何度もあり、帰らぬ人が何人もいます
空は青空が見えてきて、雲の隙間から日差しが差し込んでいます
2012年10月07日 14:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 14:00
空は青空が見えてきて、雲の隙間から日差しが差し込んでいます
まだ、登るのー?
2012年10月07日 14:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 14:03
まだ、登るのー?
あれが頂上!
まだ、登りますよー
2012年10月07日 14:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:10
あれが頂上!
まだ、登りますよー
早々と色づいた葉
2012年10月07日 14:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:10
早々と色づいた葉
本格的紅葉は、あと1ヶ月先です
2012年10月07日 14:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:11
本格的紅葉は、あと1ヶ月先です
これを登れば頂上!
と言っても、ペースはもう上がりません
2012年10月07日 18:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 18:36
これを登れば頂上!
と言っても、ペースはもう上がりません
男体山頂とうちゃーく!!
到着後の最初の言葉が、
「頂上着いても嬉しく無い! やはり向いてないかも!?」
もう何回も山に登っていますが、こんな言葉は初めて、聞きました(@_@;)
ある意味で凄いかも!?
2012年10月07日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/7 14:18
男体山頂とうちゃーく!!
到着後の最初の言葉が、
「頂上着いても嬉しく無い! やはり向いてないかも!?」
もう何回も山に登っていますが、こんな言葉は初めて、聞きました(@_@;)
ある意味で凄いかも!?
奥久慈男体山頂 654m
2012年10月07日 14:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:18
奥久慈男体山頂 654m
私は20m程先の社まで行って、お参りし、景色を堪能
今日は靄で遠望は効きません
2012年10月07日 14:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:21
私は20m程先の社まで行って、お参りし、景色を堪能
今日は靄で遠望は効きません
東側の海方向
海も見えません
2012年10月07日 14:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:21
東側の海方向
海も見えません
その間山頂の岩の上に、疲れてずっと座り込んでいました
そんなに疲れているようには見えないのですが・・
2012年10月07日 14:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:22
その間山頂の岩の上に、疲れてずっと座り込んでいました
そんなに疲れているようには見えないのですが・・
ヤマレコ34回目の山頂で記念撮影
お腹が出て人様に見せられないということで、正面からの撮影許可が出ず、お尻は締まってきたので背面の撮影許可をいただきました
2012年10月07日 14:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
10/7 14:33
ヤマレコ34回目の山頂で記念撮影
お腹が出て人様に見せられないということで、正面からの撮影許可が出ず、お尻は締まってきたので背面の撮影許可をいただきました
カミサンは、満面の笑みの記念撮影
すみません、人様には見せられないということなので・・
2012年10月07日 18:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/7 18:38
カミサンは、満面の笑みの記念撮影
すみません、人様には見せられないということなので・・
頂上に咲いていた可憐な花
2012年10月07日 18:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 18:38
頂上に咲いていた可憐な花
山頂を後にします
下りは、更に北に進んで、一番下りの安全な男体神社へ
2012年10月07日 14:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:36
山頂を後にします
下りは、更に北に進んで、一番下りの安全な男体神社へ
頂上下の東屋脇の折れたブナの大木
1年前と同じ姿でした
2012年10月07日 14:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 14:40
頂上下の東屋脇の折れたブナの大木
1年前と同じ姿でした
るんるんで気持ち良い尾根歩き
2012年10月07日 18:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:39
るんるんで気持ち良い尾根歩き
アキノキリンソウ
2012年10月07日 14:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 14:51
アキノキリンソウ
真っ赤な秋色の実
2012年10月07日 15:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 15:03
真っ赤な秋色の実
「あの平らな枝にリスはいないかな?」

「いません」って!

下りも、何故こんなに下るんだと、怒っております
ブツブツは元気です
2012年10月07日 15:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 15:06
「あの平らな枝にリスはいないかな?」

「いません」って!

下りも、何故こんなに下るんだと、怒っております
ブツブツは元気です
10月なのに、花は予想以上に咲いていました
2012年10月07日 15:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 15:17
10月なのに、花は予想以上に咲いていました
男体神社の駐車場に到着です
2012年10月07日 15:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 15:35
男体神社の駐車場に到着です
ハイキングマップ
あとは、車道を歩いて戻ります
2012年10月07日 18:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 18:41
ハイキングマップ
あとは、車道を歩いて戻ります
男体山を左に見ますが、大円地駐車場はこの尾根の向こう側なので、まだ遠いです
2012年10月07日 15:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 15:42
男体山を左に見ますが、大円地駐車場はこの尾根の向こう側なので、まだ遠いです
尾根をぐるっと回る車道を歩いて、正面奥が駐車場!
あと少しです
登り下りがないと、静かでした(^^)
やはり、ブツブツ言うのがエネルギー源ですか
2012年10月07日 16:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 16:07
尾根をぐるっと回る車道を歩いて、正面奥が駐車場!
あと少しです
登り下りがないと、静かでした(^^)
やはり、ブツブツ言うのがエネルギー源ですか
真っ赤なヒガンバナがいっぱい
暫く雨が降らず、最近の雨で一斉に咲いたようですね
2012年10月07日 16:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 16:08
真っ赤なヒガンバナがいっぱい
暫く雨が降らず、最近の雨で一斉に咲いたようですね
大円地駐車場到着
一応、ご機嫌のようですので、カミサンとのハイキング第2弾は、無事終了のようです(^^)
2012年10月07日 16:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 16:12
大円地駐車場到着
一応、ご機嫌のようですので、カミサンとのハイキング第2弾は、無事終了のようです(^^)

感想

諸般の事情が重なり、今回の連休に計画していた百名山狙いの遠出は中止になって
しまいました。
出かけないで家にいると食欲を満たすことが主となり、お腹が大きくなってしまい
脚も鈍ってしまいますので、近くの奥久慈男体山にでも行ってこようかな、なんて
カミサンに話したら、「私も行きたい!」 とのこと。
そんな言葉を耳にするのは、6月に高尾山に行って以来のこと。
高尾山に行った後は、満足した様子だったにも関わらず、「一緒に登るのも今回が
最後よ」 なんて言っていたのに、どういう風の吹きまわしか??
まあ、こんなことは滅多に無いし、今回の連休に遠出する気力も失せてしまってい
るので、ちょうどいいか、ということで一緒に登ることになりました。
でも、まだ昨夜からの雨は中々降り止まず、近くの山なので、早めのお昼を食べて
雨が止むのを待ってゆっくり出発です。

いつもの大円地駐車場に着くと、車は4台駐車。
雨が止んだばかりなのに、皆さん、御苦労様と感心しながら準備して、出発です。
足元は滑りやすいし、カミサンはスニーカーなので、鎖場の急登の多い健脚コース
は避けて一般コースを登ります。
「一般コースなのになんでこんなに急なのよ。」なんて、ブツブツ言いながら、カミ
サンはハイペースで登って行きます。
「少し、速いよ」 と言っても、あまり耳を貸す気はなさそうですので、そのまま進み
ます。それにしても、ブツブツ独りごと多い・・・
「どこで休むの?」 流石に疲れたのか、次はこの言葉ばかり。
「あそこの峠の平らなところ、あと3分!」
と答えますが、
「どこよー! まだー!」
「もうすぐだよ!」
まあ、こんなやりとりの繰り返しでした。
私は、決して前を行きません。
下手に前に行って引き離してしまうと、後で何と言われるか分かりませんので・・。
まあ、これも日常の駆け引きの一つですね(^^)

そんなこんなで大円地で一休みして、次は頂上に向けて出発。
その後は疲れてきてペースは落ちますが、口のペースはあまり落ちなかったのですが、
流石に、左が崖で危険なところに来ると静かになります。
やっと頂上に着いての第一声が、
「頂上着いても嬉しく無い! やはり向いてないかも!?」
なかなか耳にしない言葉です。
流石です。何が流石かは、ご想像にお任せいたします。
私は、いつもの頂上の社へ行ってお参り、その裏の展望台へ。
今日は、雨後のもやもやで展望は良くありませんが、ここからいつもの景色が見え
るのとホッといたします。
今日の景色も宜しゅうございました。

カミサンは依然として頂上に座ったままでお疲れの様子、折角来たので記念撮影。
嫌だというのかと思ったら、撮影の時は満面の笑みを浮かべておりました。

この後は下山ですが、登ってきた道は怖いというので、反対側の男体神社へ下山す
ることにしました。
足元は雨後ですので滑りやすいところもありますが、滑っても尻もち程度で済み、
滑落して負傷なんていうことは無い道ですので、ゆっくり下山します。
脚は疲れていますが、口は元気なようで、「なんでこんなに下るのよ」なんてくり
返しながら進んでおりました。
まあ、何かしら話している間は大丈夫ですので、男体神社まで下った後の車道歩き
は、のんびりと話をしながら駐車場まで戻りました。

なんだかんだと言いながらも、ご機嫌はよさそうでしたので、まあまあそれなりに
楽しいハイキングになったのかなと、満足した次第でございました。
尚、今回は、「貴方と登るのは、今回が最後よ!」
という言葉はありませんでした(^^)

たまには、こんなに気を抜いて、おしゃべりしながら行くのもいいもんですネ。。。

※私の偏見に満ちた主観で書いておりますので、事実と異なった部分が多々あります。
 家庭内の平穏・平和のため、不適切な表現があった場合は逐次修正致します(^^)
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4487人

コメント

ある意味、いいタイミングでしたね^^
毎週、百名山狙いで家を空けるより 貯金が出来た実のある一日でしたね(笑)

34回目でしたか 奥久慈男体山の”主”と呼ばさせて貰います
夜道でもヘッデン無しでガシガシ行けちゃうほど熟知されてる事でしょう
ちょっと恰幅が良くなりましたかね?

高尾山が最後でなくて、本当にホッとしました(笑)
2012/10/9 15:23
ええ、その通りです(^^)
こんにちは sanpo69さん

週末は、私はいないことが多いので、6月の高尾山に続く二度目のハイキングは、
本当にいいタイミングで、貯金ができたと思います。
最近太り気味なので、運動したいという気持ちがあったようです
カミサンの休みが、土日では無く、平日が多いですので、
カミサンもそれなりに休みは自由に出かけておりますので、
土日に私が出かけても、あまり影響が無いのが現在一番の救いです

男体山は、私が知る限りでは、滑落で2名が帰らぬ人に、2名が重症と、
信じられない位に危険な山ですので、
夜中にヘッデン無しは、高い確率でサヨナラの可能性が大ですので、
私はまだ遠慮しておきます

男体山も、高尾山のようにいい道と思っているところも凄いところでした
2012/10/9 17:50
奥久慈男体山の一般コースレコ、いいですね〜♪
URUさん、こんばんは。
一般コースのレコは結構少ないので、自分も秋が深まったら、
奥久慈男体山の一般コースをのんびりと登って、詳細レコを
書きたいな〜と考えていました。
(いや〜〜、先を越されちゃいました

奥さんの機嫌を見ながらの夫婦登山。
読みながら、何故か関係の無い自分が緊張しました。
(機嫌良し!で良かったです
奥さんの『頂上についても嬉しくない』は、ある意味、山の玄人の言葉です!
つまり、頂上に登ることよりも、頂上に至るまでの過程の方が大事なのかと。
今週のURUさんレコは、百名山も期待してたのですが、
夫婦登山が一歩前進で、何より万々歳ですね〜

※自分は奥久慈男体山に現在30回登ってます!
 URUさんに追いつけるかな〜と期待してましたが、離されちゃいましたね
2012/10/9 19:57
家は・・・・
婦唱夫随かも!?
なんていうことはないでしょうね(^^)

こんばんは、nabekaさん
別に機嫌をとっているわけではないのですが、
好き勝手に歩いているわけでして、
あれこれ言っても、別に言うことを素直に聞くわけでもないし、
かと言って、言わなければ構ってくれないと機嫌を損ねるわけでして、
なかなか、難しいものでございます。

まあ、好きに歩いていただき、相手に気遣れないように、
簡単に言うと、誘導する!?
そんな所でしょうか

と、勝手に申しておりますが、
当人が、レコを見ないことをいいことにしております
2012/10/9 21:42
カミサンと行くハイキング第2弾!?
URUさん、こんばんは。

ちょっと題名を見て目を疑いました
すいません

山行中は奥様に気を使って(コントロール)して男体山
いつもより道のりが長く感じたのではないでしょうか

せっかく夫婦で男体山行ったのでしたら、下山時に大円地荘のそばを食べてきて欲しかったです

また夫婦で男体山に行くことがありましたらグルメレポートもお願いします
2012/10/10 23:04
Maieさん おはようございます(^^)
気を使ったというよりは、
余計なことを言わなかったという方が、正しいかもです。

登り始めが遅くなってしまったので、帰りの蕎麦(家はラーメンかな?)は、無しで、
4本足の娘(ワンコ)の待つ家に帰り、夕方の散歩をしました

次は、ハイキングとセットで、グルメレポと行きたいのですが、
第3弾は、いつになることでしょう!?
2012/10/11 8:09
奥様とでしたか!
おはようございます、URU12さん。

奥様との仲良しハイク見過ごしてました。すみません!

奥様より前には決して行かない(笑)
Uさんおもしろいですね
ご夫婦のやりとりがリアルで何だかコラボしたみたいな気分になりました!

近くにこの様な良いお山があるのっていいですね

第3弾も期待してます
2012/10/11 9:42
そうなんです! たまにはいいかなと・・(^^)
こんにちは kuniyanさん

kuniyanさんご夫婦、satoさん、fさんと
ご夫婦仲良く登山されて、いつも見せつけられておりますので、
家も、一応は、カミサンもいますよ!!
という軽いハイキングのレコでした

日常の生活の中では、なかなか気持ちに余裕を持って対応できずに、
窮地におちいることもあるのですが、
ハイキングでは何があろうと、こちらが何倍も余裕がありますので、
大きな気持で対応することができます

日常も、こんなおおらかな気持ちが持てれば・・という感じですネ
第3弾はいつになることやら、皆目見当が付きません
2012/10/11 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら