R299冬季閉鎖解除 されど信州の観光はお休みです。
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 47m
- 下り
- 59m
コースタイム
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:04
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
冬季閉鎖解除ですが今朝は降雪あり。まだまだスタッドレスタイヤは必要です。 |
その他周辺情報 | 「信州の観光はお休み中です」 4月24日から5月6日まで、八ヶ岳の山小屋はどこも休業中です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
マフラー
靴
行動食
飲料
水筒(保温性)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
「信州の観光はお休みです。」不要不急の外出自粛ですが、
R299メルヘン街道冬季閉鎖後の初めての週末ですので、
地元のものとしては近況報告を発信しないといけないか?
と思って出かけます。三密を厳守。
距離にしても、日ごろの通勤距離と大差がありません。
まずはR299.この日は早朝新雪があり、
1900m以上は結構な積雪あり。
途中除雪車が出ておりました。
まだまだ、スタッドレス冬用タイヤを装備しないと危険です。
白駒の池駐車場には4台ほど、一台は県外車でした。
池への入り口に進むと注意喚起の看板あり
その先は踏み跡がありません。
ひとまず麦草峠駐車場に進みます。
駐車場は5台。そのうち県外車は2台。
トイレは利用できました。
続いて、麦草ヒュッテ周辺散策
茶臼山へ行こうとも思っていたのですが
注意書きを見て断念。それならばと茅野側の展望台へ進みます。
駐車場には県外車が一台。展望台に登っています。
降りてこられるまで待ってから、展望台に進み
200度くらいの眺望を楽しみカメラに納めます。
その後、白駒の池に戻って青苔荘&白駒荘の様子を撮影。
こちらも休業中でした。
池の上はまだまだ結氷のため歩けそうでしたが
万一のことを考えて、横断自粛。
誰一人合うこともなく、青空の下の白駒の池を後にします。
帰りに、白駒の奥庭に立ち寄り駐車場に戻ります。
ここで、白駒の池に向かうお二人とすれ違いました。
その後、ゲートのある「ふるさと」展望地から
富士山・浅間山・金峰山を撮影して、
先ほど見えなかった東側の眺望を楽しみます。
その後はリンゴ畑の小枝の整理や不要物の片づけ
八千穂駅のでの撮り鉄を楽しみ。
おふくろの様子を見たり、ネギ苗を植えたりして
田舎の一日が終わります。
不要不急の外出自粛ですが
農作業はこの時期にやっておかなければならないことが
たくさんあります。
三密には全く関係しないので、
今日もこれから畑仕事や家の庭の植木の整備です。
県外をまたがる移動は自粛中で、
「信州の観光はお休みです。」
せめて地元民の発信を細々続けておきますので、
解禁されたら是非お山にお出で下さい。
今年は3月以降積雪回数が多く、まだまだ残雪多い気がします。
グリーンシーズンになるころには解禁されることを期待し、
賑やかな八ヶ岳になる日を待ちわびています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonuma1000さん、こんにちは。
桜の花咲き、八重咲く頃が農事始めですよね。
果樹なんかは、暖冬後のこのところの寒の戻りに、
霜害を心配していました。
この後は、温暖傾向なようなので、
その後の反動も心配するほどではないのかと思いました。
キタダケソウの時期にはまだ無理かもしれませんが、
収まったら、長野に遊びに行きたいと思います
こんにちは、fujimonさま。
その節はありがとうございました。
北岳でお会いしてからすでに5年が経過しているのですね。
その間fujimonさまは何度も北岳に行っていらっしゃるようで
うらやましく、尊敬いたしております。
泊を伴う山行は年数回。大きな山塊にはなかなか近づけずにいます。
新型コロナウイルスの影響で泊を伴う山行が何時復活できるか?
今年は塩見岳から段々と南下していこうかと思っていたのですが
それも難しそうです。
近くにいくらでも日帰りできる名山があるので
それで満足するしかないのかな?
…あれから5年、様々な山に登ってきましたが
相変わらず私の一番の思い出は、あの日の北岳山行です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する