記録ID: 2315590
全員に公開
ハイキング
四国
(徳島)大麻山ハイキング;[四国百名山]
2020年04月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:37
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 521m
- 下り
- 528m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 3:10
距離 6.3km
登り 531m
下り 532m
8:40
10分
スタート地点(神社鳥居)
8:50
9:00
50分
大麻比古神社
9:50
10:00
20分
第一展望所(ベンチ)
11:30
20分
大麻比古神社
11:50
ゴール地点(神社鳥居)
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はよく整備されている。なお、途中に分岐が何か所かあるので、要注意。 |
その他周辺情報 | 登山口の手前には、四国八十八か所の一番寺、霊山寺。 |
写真
感想
※ この日は、徳島低山ハイクの2日目。当初の予定では、剣山地の東宮山(1090m)へ行くつもりだったが、前夜の天気予報では、昼頃に、日本海側から寒冷前線が下りてきて、天気不安定、との情報。
・・・で、予定を変更し、標高500m程度の里山、大麻山へと、午前中にサクッと登ることにした。
・大麻山は、地味な山の印象があったが、麓には四国八十八か所の一番札所である霊山寺、また登り口には「阿波一宮(いちのみや)」でもある、大きな大麻比古神社があり、徳島市民にとってはメジャーな山のようだ。この日も日曜日ともあって、軽装のトレランの人や、小さな子供を連れた家族ずれもいた。
・山道は、多くの人が訪れているだけに、よく整備されていて登りやすい。ただし、一部が急な石段になっていて、そこは息が切れる。また、あちこちへの分岐も多く、GPS地図で確認しないと、道を間違えそうなほどだった。
・山の中腹までは杉林だったが、上部は自然林で、キビタキの明るいさえずりがうれしい。エゾムシクイ、ウグイス、ツツドリなどの夏鳥の声も聞えた。またシロハラ(or アカハラ)も見かけた。
・中腹には、展望のある場所があったが、山頂部はガイドブックの通り、展望はない。奥宮にお参りしてから下る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する