JR湖西線「和邇駅」前から、タクシーに乗車して、栗原地区にある「権現山・霊仙山(りょうぜんやま)」登山口に着きました。
0
10/10 8:52
JR湖西線「和邇駅」前から、タクシーに乗車して、栗原地区にある「権現山・霊仙山(りょうぜんやま)」登山口に着きました。
登山口にある、「登山マップ」です。今日歩くルートは、マップに描かれた左側部分で、広い「比良山系」南部の一部分です
0
10/10 8:52
登山口にある、「登山マップ」です。今日歩くルートは、マップに描かれた左側部分で、広い「比良山系」南部の一部分です
登山口の様子です。ここは、比良山系最南端「霊仙山」への登山口でもあります。「霊仙山」へは、左手の広い車道を道なりに登って行きます。
0
10/10 9:05
登山口の様子です。ここは、比良山系最南端「霊仙山」への登山口でもあります。「霊仙山」へは、左手の広い車道を道なりに登って行きます。
私達は直進して「権現山」に向かいます。しばらくは林道歩きです。
0
10/10 9:05
私達は直進して「権現山」に向かいます。しばらくは林道歩きです。
約8年前(2012年)です。当時のメンバーが、写っています。川沿いの林道を歩いていると、「アサギマダラ」採取中の御夫婦に出合いました。この付近に生息しているようです。この先に大きな岩があり、そこから山中に入って行きます。
1
10/10 9:13
約8年前(2012年)です。当時のメンバーが、写っています。川沿いの林道を歩いていると、「アサギマダラ」採取中の御夫婦に出合いました。この付近に生息しているようです。この先に大きな岩があり、そこから山中に入って行きます。
「ズコノバン」と呼ばれる分岐まで、登って来ました。先述の登山口から、「霊仙山」に登り、ここに降りてくるルートとの合流点です。
1
10/10 9:55
「ズコノバン」と呼ばれる分岐まで、登って来ました。先述の登山口から、「霊仙山」に登り、ここに降りてくるルートとの合流点です。
「ズコノバン」の様子です。当時(2012年)は、林道も途中までで、登山道でここまで登って来ましたが、現在は林道が開通しているようです。
0
10/10 9:55
「ズコノバン」の様子です。当時(2012年)は、林道も途中までで、登山道でここまで登って来ましたが、現在は林道が開通しているようです。
「ズコノバン」から、「権現山」に向けて登って行きます。
0
10/10 10:03
「ズコノバン」から、「権現山」に向けて登って行きます。
右手方向と空が、開けて来ました。
0
10/10 10:03
右手方向と空が、開けて来ました。
有名な、「権現山の激登り」が始まりました。
1
10/10 10:36
有名な、「権現山の激登り」が始まりました。
頂上が見えて来ました。「もうひと頑張りです!」。
0
10/10 10:39
頂上が見えて来ました。「もうひと頑張りです!」。
振り返ると、西隣りの「霊仙山」が見えます。
0
10/10 10:39
振り返ると、西隣りの「霊仙山」が見えます。
「権現山」山頂に、登り着きました。
1
10/10 10:42
「権現山」山頂に、登り着きました。
山頂は、「南比良縦走路」の分岐点です。私達は、「JR和邇駅・栗原」方面から登って来ました。
0
10/10 10:42
山頂は、「南比良縦走路」の分岐点です。私達は、「JR和邇駅・栗原」方面から登って来ました。
「権現山 996m」です。
0
10/10 10:42
「権現山 996m」です。
隣りの「霊仙山」が、下に見えます。
0
10/10 10:43
隣りの「霊仙山」が、下に見えます。
小休止の後、次の目的地「ホッケ山」を目指します。ここからは、眼下に広がる「琵琶湖」を眺めながらの、稜線歩きとなります。
0
10/10 10:46
小休止の後、次の目的地「ホッケ山」を目指します。ここからは、眼下に広がる「琵琶湖」を眺めながらの、稜線歩きとなります。
眺めを楽しみながらの稜線歩きで、すっかり写真を撮るのを忘れていました。急登を登ると、そこは「ホッケ山」でした。
1
10/10 11:23
眺めを楽しみながらの稜線歩きで、すっかり写真を撮るのを忘れていました。急登を登ると、そこは「ホッケ山」でした。
「ホッケ山」山頂です。山頂標識の他、何もありません。
0
10/10 11:23
「ホッケ山」山頂です。山頂標識の他、何もありません。
次の目的地、「蓬莱山」への稜線です。一時的に、ガスが出て来ました。
0
10/10 11:23
次の目的地、「蓬莱山」への稜線です。一時的に、ガスが出て来ました。
時折り、ヤマレコでも掲載される登山道の箇所です。この箇所だけ何故か、植物の繁殖力が旺盛で、登山道に覆い被さっています。
1
10/10 11:25
時折り、ヤマレコでも掲載される登山道の箇所です。この箇所だけ何故か、植物の繁殖力が旺盛で、登山道に覆い被さっています。
ガスの中を、歩いて行きます。本日のルートの中で、崖際を歩く一番危険な箇所ですが、足元は明瞭で油断しなければ、大丈夫です。
0
10/10 11:33
ガスの中を、歩いて行きます。本日のルートの中で、崖際を歩く一番危険な箇所ですが、足元は明瞭で油断しなければ、大丈夫です。
アップダウンを繰り返しながら、稜線の登山道を歩いて行きます。
0
10/10 11:50
アップダウンを繰り返しながら、稜線の登山道を歩いて行きます。
石仏・お地蔵様が、所々にお祀りされています。
0
10/10 11:50
石仏・お地蔵様が、所々にお祀りされています。
登山道が下って行きます。下に、峠が見えます。「小女郎峠」です。
0
10/10 11:53
登山道が下って行きます。下に、峠が見えます。「小女郎峠」です。
「小女郎峠」まで、歩いて来ました。画面の左右が縦走路で、「ホッケ山 ⇔ 蓬莱山」。手前の琵琶湖側に下ると、JR湖西線「蓬莱駅」方面。奥方向に下って行くと、「小女郎ケ池」です。
0
10/10 11:53
「小女郎峠」まで、歩いて来ました。画面の左右が縦走路で、「ホッケ山 ⇔ 蓬莱山」。手前の琵琶湖側に下ると、JR湖西線「蓬莱駅」方面。奥方向に下って行くと、「小女郎ケ池」です。
「小女郎峠」東側の様子です。琵琶湖方面に下って行きます。
0
10/10 11:53
「小女郎峠」東側の様子です。琵琶湖方面に下って行きます。
西側の「小女郎ケ池」方面です。
1
10/10 11:54
西側の「小女郎ケ池」方面です。
北側の「蓬莱山」方面です。そう遠くありません。ここから左折して、西側にある「小女郎ケ池」に向かいます。
0
10/10 11:54
北側の「蓬莱山」方面です。そう遠くありません。ここから左折して、西側にある「小女郎ケ池」に向かいます。
峠から下って行くと、「小女郎ケ池」が見えて来ました。
0
10/10 12:01
峠から下って行くと、「小女郎ケ池」が見えて来ました。
「小女郎ケ池」説明板。伝説も、語り継がれています。
0
10/10 12:01
「小女郎ケ池」説明板。伝説も、語り継がれています。
先客には、地元の幼稚園団体が来ており、いつもは静かな池畔も、大変賑やかです。
2
10/10 12:01
先客には、地元の幼稚園団体が来ており、いつもは静かな池畔も、大変賑やかです。
園児たちは、昼食を終えて池畔巡りを楽しんでいます。私達も昼食後、一周する予定です。
0
10/10 12:02
園児たちは、昼食を終えて池畔巡りを楽しんでいます。私達も昼食後、一周する予定です。
昼食を終えて、池の南側に回って来ました。右上に、なだらかな「蓬莱山」の山頂部が見えます。
1
10/10 12:25
昼食を終えて、池の南側に回って来ました。右上に、なだらかな「蓬莱山」の山頂部が見えます。
池の西側に回ると、「サカ谷道」の標識がありました。
0
10/10 12:27
池の西側に回ると、「サカ谷道」の標識がありました。
比良山系の西側にある、葛川坂下町に下る登山道です。その後、池を一周して「小女郎峠」に戻り、縦走路で「蓬莱山」に向かいました。
0
10/10 12:27
比良山系の西側にある、葛川坂下町に下る登山道です。その後、池を一周して「小女郎峠」に戻り、縦走路で「蓬莱山」に向かいました。
「蓬莱山」の手前は、ちょっとした登りですが、「あの園児たちも、ここを登るんだなぁー」と、感心しながら登りました。
0
10/10 13:13
「蓬莱山」の手前は、ちょっとした登りですが、「あの園児たちも、ここを登るんだなぁー」と、感心しながら登りました。
山頂まで、登って来ました。
1
10/10 13:14
山頂まで、登って来ました。
「蓬莱山」山頂の、「一等三角点」です。
0
10/10 13:13
「蓬莱山」山頂の、「一等三角点」です。
「方位盤」。
0
10/10 13:15
「方位盤」。
モニュメントも、あります。
0
10/10 13:18
モニュメントも、あります。
東側(琵琶湖側)の、眺めです。
0
10/10 13:40
東側(琵琶湖側)の、眺めです。
「蓬莱山」の北側斜面から、「打見山」山頂にかけては、「びわ湖バレイ」のスキー場ゲレンデが広がっています。
0
10/10 13:40
「蓬莱山」の北側斜面から、「打見山」山頂にかけては、「びわ湖バレイ」のスキー場ゲレンデが広がっています。
スキー場のフェンス沿いに歩いて、「打見山」に向かいます。
0
10/10 13:50
スキー場のフェンス沿いに歩いて、「打見山」に向かいます。
ロープウェイで登れる山上の観光地、スキー場等、条件が鈴鹿山系の「御在所岳」とよく似ています。
1
10/10 13:53
ロープウェイで登れる山上の観光地、スキー場等、条件が鈴鹿山系の「御在所岳」とよく似ています。
0
10/10 13:54
右手(東側)東側に、「キタダカ道」登山道への分岐がありました。「クロトノハゲ」経由で、麓のJR湖西線「志賀駅」方面に下ります。
0
10/10 13:54
右手(東側)東側に、「キタダカ道」登山道への分岐がありました。「クロトノハゲ」経由で、麓のJR湖西線「志賀駅」方面に下ります。
東側に、琵琶湖が見えます。
1
10/10 13:56
東側に、琵琶湖が見えます。
琵琶湖バレイのロープウェイ乗り場にある展望台まで、歩いて来ました。本日のゴールです。
0
10/10 13:56
琵琶湖バレイのロープウェイ乗り場にある展望台まで、歩いて来ました。本日のゴールです。
展望を楽しんだ後、ロープウェイのゴンドラで「山麓駅」まで下りました。その後は徒歩で、JR湖西線「蓬莱駅」に向かいました。
1
10/10 14:03
展望を楽しんだ後、ロープウェイのゴンドラで「山麓駅」まで下りました。その後は徒歩で、JR湖西線「蓬莱駅」に向かいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する