ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232173
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢の紅葉が見たくて、日帰りで!

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
satoyama その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
31.7km
登り
1,019m
下り
1,010m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:41上高地バスターミナルー6:18明神館ー6:52徳澤園ー7:34横尾山荘ー8:22本谷橋ー9:41涸沢ヒュッテ10:20ー11:46本谷橋ー12:36横尾山荘12:40ー13:17徳澤園ー14:25上高地バスターミナル
天候 往路はおおむね曇り。
復路は途中から晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中央道(諏訪〜岡谷)が事故で通行止めだったものの、沢渡に4時半に到着。
ところが、沢渡大橋の駐車場は満車で、その先の駐車場もすごいことになっていました。
帰りは、上高地バスターミナルで長蛇の列。
バス待ち1時間(泣)
コース状況/
危険箇所等
横尾〜涸沢間が大渋滞。
特に復路の涸沢ヒュッテから本谷橋の区間は、コースタイム70分のところを、86分かかってしまいました。
紅葉は期待通り素晴らしいものでした。
この先、中旬くらいまで、楽しめそうです!
途中、中央道通行止めのアクシデントも乗り越え、4時半に沢渡に到着したものの、何だかんだで上高地一番乗りは果たせず、5:41バスターミナルをスタート。
2012年10月07日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 5:40
途中、中央道通行止めのアクシデントも乗り越え、4時半に沢渡に到着したものの、何だかんだで上高地一番乗りは果たせず、5:41バスターミナルをスタート。
ほどなくして、河童橋に到着すると、明神岳が姿を現しました。
視界良好、期待が高まります。
2012年10月07日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 5:45
ほどなくして、河童橋に到着すると、明神岳が姿を現しました。
視界良好、期待が高まります。
ここははずせないでしょう!
河童橋から、定番の吊尾根を1枚。
2012年10月07日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 5:46
ここははずせないでしょう!
河童橋から、定番の吊尾根を1枚。
明神岳にうっすら朝の光が当たります。
2012年10月07日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 6:09
明神岳にうっすら朝の光が当たります。
明神館から明神岳。
2012年10月07日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 6:18
明神館から明神岳。
横尾までノルディックウォーキング風に快調にきました!
徳沢も横尾もテント場は、鮨詰め状態!
2012年10月07日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 7:34
横尾までノルディックウォーキング風に快調にきました!
徳沢も横尾もテント場は、鮨詰め状態!
横尾大橋から屏風岩方面。
2012年10月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 7:36
横尾大橋から屏風岩方面。
横尾大橋を渡って、先に進むと、下山する登山者の数が時間の経過とともに増え出し、すんなり進むことは難しくなってきました。
2012年10月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 8:21
横尾大橋を渡って、先に進むと、下山する登山者の数が時間の経過とともに増え出し、すんなり進むことは難しくなってきました。
本谷橋が近づくと、北穂が姿を現しました。
山頂付近は、雪を纏っているようです。
2012年10月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 8:22
本谷橋が近づくと、北穂が姿を現しました。
山頂付近は、雪を纏っているようです。
本谷橋へ到着。
2012年10月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 8:22
本谷橋へ到着。
この辺りの紅葉は、これから深みが増してくるのでしょう!
2012年10月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 8:55
この辺りの紅葉は、これから深みが増してくるのでしょう!
結構、いい感じに色づいて見えたのですが、写真にするとパッとしませんね。
2012年10月07日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 8:55
結構、いい感じに色づいて見えたのですが、写真にするとパッとしませんね。
青空が一瞬覗いて、シャッターチャンス!
2012年10月09日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/9 9:27
青空が一瞬覗いて、シャッターチャンス!
ちょっと、地味な紅葉。
2012年10月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 8:56
ちょっと、地味な紅葉。
青空が見えるうちにもう1枚。
2012年10月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 8:57
青空が見えるうちにもう1枚。
これからもっと、いい味が出てきそう!
2012年10月07日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 8:58
これからもっと、いい味が出てきそう!
涸沢が近づくにつれ、登山道の紅葉が深まってきます。
2012年10月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 9:10
涸沢が近づくにつれ、登山道の紅葉が深まってきます。
お〜!
見えました、見えました!
上部はガスっているけど、十分感動!
2012年10月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 9:23
お〜!
見えました、見えました!
上部はガスっているけど、十分感動!
アップで。
2012年10月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/7 9:23
アップで。
黄色もきれいなのに、写真にうまく色が出ない(泣)
2012年10月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 9:27
黄色もきれいなのに、写真にうまく色が出ない(泣)
素晴らしい!
2012年10月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
10/7 9:27
素晴らしい!
涸沢ヒュッテののぼりが見えました。
あと、ちょっと。
でも、この辺りはどこを見渡しても素晴らしい紅葉で、なかなか進めません。
2012年10月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
10/7 9:32
涸沢ヒュッテののぼりが見えました。
あと、ちょっと。
でも、この辺りはどこを見渡しても素晴らしい紅葉で、なかなか進めません。
淡い赤と濃い赤のナナカマド。
最盛期にはわずかに早いのかな?
2012年10月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
7
10/7 9:34
淡い赤と濃い赤のナナカマド。
最盛期にはわずかに早いのかな?
振り返って見ると、黄色もきれいですね。
2012年10月09日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
2
10/9 9:14
振り返って見ると、黄色もきれいですね。
涸沢ヒュッテにジャスト4時間で到着!

2012年10月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 9:41
涸沢ヒュッテにジャスト4時間で到着!

昨日は立錐の余地もなかったでしょうね。
2012年10月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 9:43
昨日は立錐の余地もなかったでしょうね。
上の方はガスって見えないけど、十分満足!
2012年10月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
5
10/7 9:43
上の方はガスって見えないけど、十分満足!
とはいうものの、晴れてくれないかなぁ!
2012年10月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 9:43
とはいうものの、晴れてくれないかなぁ!
周りには、カメラを設置して晴れるのを待ち続けている方々が大勢見受けられます(驚)
2012年10月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
10/9 9:08
周りには、カメラを設置して晴れるのを待ち続けている方々が大勢見受けられます(驚)
大天井岳も雲の中。
よく見ると、こんな下の方まで、テントが(驚)
2012年10月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 9:44
大天井岳も雲の中。
よく見ると、こんな下の方まで、テントが(驚)
涸沢ヒュッテの特等席はご覧のとおり、大盛況。
ここは、風の通り道のようで、寒くて、ビールを飲むどころではありません。
2012年10月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
9
10/7 9:46
涸沢ヒュッテの特等席はご覧のとおり、大盛況。
ここは、風の通り道のようで、寒くて、ビールを飲むどころではありません。
おでんで温まります。
すでに半分食べ終ってしまい、あわてて1枚(汗)
2012年10月07日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
6
10/7 10:05
おでんで温まります。
すでに半分食べ終ってしまい、あわてて1枚(汗)
ちょっと、薄日が、、、
2012年10月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 10:07
ちょっと、薄日が、、、
奥穂方面。
2012年10月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
12
10/7 10:07
奥穂方面。
涸沢ヒュッテを目前にして、完全に足が止まってしまったカミサンですが、よく頑張りました。
2012年10月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
18
10/9 11:24
涸沢ヒュッテを目前にして、完全に足が止まってしまったカミサンですが、よく頑張りました。
見納めの涸沢。
北穂のテラスでビール飲んで、一泊したかったなぁー!
膝に不安を抱えて穂高に登るわけにはいかないので、予定通り上高地に戻ります(涙)
2012年10月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
10/9 9:07
見納めの涸沢。
北穂のテラスでビール飲んで、一泊したかったなぁー!
膝に不安を抱えて穂高に登るわけにはいかないので、予定通り上高地に戻ります(涙)
ヒュッテ裏の黄葉も見事です。
2012年10月07日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
3
10/7 10:20
ヒュッテ裏の黄葉も見事です。
ここもいい感じです。
2012年10月07日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
10/7 10:23
ここもいい感じです。
涸沢の紅葉を存分に味わえて大満足。
でも、ここから本谷橋までのコースタイムを上回る大渋滞には滅入りました。
仕方ないですね。
この時期、このコースは。
2012年10月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
17
10/7 10:34
涸沢の紅葉を存分に味わえて大満足。
でも、ここから本谷橋までのコースタイムを上回る大渋滞には滅入りました。
仕方ないですね。
この時期、このコースは。
結局、横尾まで、渋滞でしたが、そのおかげで力を貯めこむことができ、上高地までの区間、快調に飛ばせました。
2012年10月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
1
10/7 12:34
結局、横尾まで、渋滞でしたが、そのおかげで力を貯めこむことができ、上高地までの区間、快調に飛ばせました。
14時25分上高地バスターミナルに到着。
すると、沢渡行きのバス待ちの列は、建物を半周以上する状態で、結果、1時間待つことに。
本日いちばんキツかったのは、ここでした(汗)
2012年10月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X, Canon
4
10/7 14:26
14時25分上高地バスターミナルに到着。
すると、沢渡行きのバス待ちの列は、建物を半周以上する状態で、結果、1時間待つことに。
本日いちばんキツかったのは、ここでした(汗)
撮影機器:

感想

紅葉のベストシーズン到来。
しかも連休!
ところが、痛めた膝の回復がままならず、先週まで、八方池周辺の散策が関の山という状態でした。
本来なら、涸沢の紅葉を見てから北穂に登り、小屋のテラスでビールを飲んで一泊、なんて夢を描いてました。
一度はあきらめかけた連休の山行ですが、直近になり、下りはともかく、平坦な道や登りは、問題なく歩けるレベルになってきました。
それなら、北穂は無理でも涸沢までなら行けるんじゃないか!
ということになり、涸沢の紅葉ハイクが実現できました。

十年に一度の当たり年と言われる紅葉を目当てに、老若男女、ベテランから初心者まで大勢の登山者が涸沢を訪れていました。
当然、渋滞もします。
それは想定してましたが、復路、涸沢ヒュッテから本谷橋までは、今まで経験したことのないほどの渋滞でした(コースタイムより16分遅れ)
それでも、涸沢の紅葉を目にした満足感から、渋滞も何のその、それぞれの人がその人なりに楽しんでいるように思えました。
私もそのひとりで、涸沢で青空こそありませんでしたが、紅葉は、すばらしいの一言。
膝が痛くても、渋滞でも、本当に行くことができて、よかった!
涸沢、最高!

紅葉はこの先、中旬くらいまで、十分楽しめるでしょう。
今度行く機会があれば、北穂のテラスで生ビールを飲んで、天空の楽園を味わいたいですね。
膝は消耗品。
年齢とともに、誰でも少なからず摩耗してきます。
うまくつき合って、できるだけ長く山と向き合いたいものです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3701人

コメント

satoyamaさん、こんばんは。
平地が多いとはいえ恐るべし回復力ですね
観光客も含め往復300人以上抜かしてるんでしょうね
涸沢の紅葉を日帰りで満喫なんて素晴らしいアイデアですね。
satoyamaさんが、名物おでんを食べていたころに穂高岳山荘のガスの中にいました
この日はおでん売り切れで、翌日食べて帰りましたよ〜 美味しかったですね
2012/10/9 22:41
膝の状態を考え、、、
ilbonさん、仕方なくそうしたんですよ
平坦な区間が多いコースなので、ロングですが、膝にはよかったです
300人以上抜かしたなんて、とんでもない
横尾から涸沢間は、流れに任せるしかないですよ

できれば、ilbonさんのように、のんびり満喫して、上まで行きたかったですよ
でも、日帰りでしたが、涸沢の紅葉が見られて、大満足できました

帰りのバス待ち1時間は、お互い、やられましたね
2012/10/9 22:55
涸沢の紅葉は天下一品ですね!
何色にも彩られたコントラストが素晴らしいですね

早朝からのアクシデントにもめげず、意外と上高地から距離のある涸沢まで お疲れ様でした

膝を労りながらのハイクだったと思いますが、どんなに人混みでも、この時期限定!行った甲斐のある絶景でしたね
奥様もルンルンで喜ばれたのでは

ilbonさんも涸沢入りしてたなんて奇遇ですね 皆さん考える事が一緒 同じ穴の〇〇〇ですね(笑)

帰りのバスは・・・歩いて降っちゃった方が早かったかもですね
2012/10/10 10:03
涸沢の紅葉、満喫できました!
sanpoさん、こんにちは。
ルート図は手入力なので当てになりませんが、ヤマケイ登山ガイドによると、
涸沢まで16劼發△襪鵑任垢
横尾まで歩きやすいので、そんなにあるとは思いませんでした
上高地〜横尾のような平坦な区間だけ、カミサン、速いんですよ
でも、飛ばし過ぎたようで、ヒュッテ前の登りで唇真っ青になってました

人混みは参りましたが、本谷橋までの下りが超スローだったおかげで、膝は何とかもちました
今の膝の状態からすると、ベストコースでしたね
早く膝、治しま〜す
2012/10/10 13:36
10年に一度(驚)
こんにちは、satoyamaご夫妻。

紅葉当たり年とは耳にしましたが!?
まさか今年が10年に一度だったなんて
涸沢行くべきでした

そんでもって二人して膝が痛いのに涸沢日帰りですか !
渋滞の中を4時間 早いですね

意外にも帰りのバス待ちが1時間!?
もっとかかると踏んでました。
釜トンネル手前でのバス渋滞はなかったのでしょうかね
天下一品(笑)の紅葉ご馳走様でした
2012/10/10 13:58
おでんが美味しそう
satoyamaさん、こんばんは。

10年に1度の紅葉を見に涸沢ですかmaple
毎年のようにレコでは良く見ますが、やはり実際に涸沢に行って見るのでは全然違いますよね

涸沢はまだ行ったことがないので行きたいですが、紅葉の時期は人混みが凄そうなので・・・

なので何処か人がいなそうな山見つけてmaple行けたらなと思う今日この頃です
2012/10/10 22:45
いやいや
kuniさんの火打も負けず劣らず、素晴らしいじゃないですかmaple
火打・妙高、俄然、興味湧いてきました

涸沢4時間といっても、速いのは、横尾までの平坦区間だけですよ
カミサン、登りもこんな調子で行ければ、岳のある に参加できるんですが

この時期、バス待ち1時間は、いい方なんですか
そんなんだと、そうそう行けないので、今回行ってよかった
2012/10/10 23:03
おでんですか!
Maieさん、味わう間もなく食べちゃって、味がどうだったか何とも言えません

涸沢、よかったですよmaple

2年前の同じ頃行った時は、紅葉はほぼ終息してたので、今回はホント、ラッキーでした

人混みについては、Maieさんだと耐えられないかもしれませんよ
パノラマコースの方がまだましのような気がします
2012/10/10 23:10
satoyamaさん、奥様、こんにちは。
私も今週涸沢行きます。
良い情報有り難うございました。

バス待ちは厳しそうですね。
タクシーもダメだったんですか?

膝は本当に消耗品ですね。
私も最近はテーピング必須です。
お互いに大事にしましょう。
2012/10/10 23:26
今週、さらにいいんじゃないでしょうか!
MATSUさん、こんにちは。
膝が痛くても、渋滞と分かっていても、涸沢の紅葉は、ホント、行ってよかったですmaple

タクシーですか
最後の写真にある奥の建物の後ろ側まで、タクシー待ちの列が見えました
私は往復バス券買ってしまったので、仕方なくバスを待ちましたが、まだ、タクシーの方が良い気がします
バス待ちの列が一向に進まない理由は、団体客を優先して乗せていることも一因のようです

MATSUさんのことだから、こんな無駄な時間は費やすことなく、周回するのでしょうね
楽しみにしてます
2012/10/11 12:53
涸沢の紅葉を日帰り?
アクシデントにかかわらず日帰りは流石です

「天空の楽園」まさにそんな場所ですね
紅葉も黄葉もとっても綺麗です

奥様との2ショット さりげなく肩にお手が

お膝、お大事になさってくださいconfident
2012/10/13 20:36
日帰りはもったいないです!
mermaidさん、こんばんは。

できれば、北穂まで行きたかったですね
でも、膝のことを考えれば、やむなしです。
日帰りでも、涸沢の紅葉は素晴らしかったです。
残念なのは、mermaidさんのように、写真の腕がないので、実物ほど、
自分の写真はパッとしないことです

昨日行った、栂池の紅葉もよかったですよ maple
紅葉の時期に晴れるなんて、滅多にないですから
2012/10/15 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら