記録ID: 2323854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
(過去レコ)宮ヶ瀬湖から↑丹沢主脈 ↓丹沢三峰
2008年01月04日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 32.5km
- 登り
- 2,525m
- 下り
- 2,520m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:50
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 13:10
3:20
40分
宮が瀬ビジターセンター
4:35
20分
三叉路分岐点
4:55
25分
柏原ノ頭
5:20
90分
水沢分岐
8:00
40分
園地避難小屋分岐
8:55
9:00
15分
姫次
9:30
15分
姫次
14:50
20分
金冷シ
16:30
宮が瀬ビジターセンター
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
左に玉肌の湯の看板を見て進む。コッコパークは建設会社の資材置き場と言う感じで、犬にしつこく吠えられた。
登山道の途中に、この先で崩壊して通行止めと書かれt看板があった。
『何でここまで来て?』との思いで、気にしないで進んだが、特に問題はなかった。
主脈に上がり着いてほっとする。真っ暗い中で、荒れ気味の道だったので大変な思いだった。主脈からこの登山道入口(鳥屋分岐)には通行禁止と書かれ、小枝で通せんぼをしてあった。
焼山は前にも来たことが有る。螺旋階段は数えたら49段だった。東と北方向の展望がすこぶる良い。主脈から戻って行くだけの価値はある。
袖平山も主脈から外れた好展望のピークなので、寄り道する。
登山地図には『主稜の展望良い』と書かれているが、東側(主脈)はよく見えるが主稜(南側)の展望は良くない。
蛭ヶ岳は天気が良いので、言わずもがなの絶景。
丹沢三峰は実際には五つのピークがあり、これでもか、これでもかと、アップダウンが厳しい。丹沢では檜岳鍋割山稜より浮き沈みが激しいと思う。
高畑山の木製の展望台は、周囲の木が成長して展望台とは言えなかった。
このルートにも金冷シがあるが、大倉尾根のそれとは趣が違っていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する