記録ID: 2324682
全員に公開
ハイキング
中国山地東部
後山(板馬見山)
2020年05月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
行者コースと平成之大馬鹿門が気になる後山へ。ついでに、宍粟50山の船木山と笛石山も回った。
不動明王様に安全をお参りしてから出発。しばらくは林道、その後は山道を行く。行者コース分岐までが意外に遠い。行者コースはなかなか楽しめる。胎内くぐりは思ったより狭かったのでズルをして反対側から、つまり手を置きやすい上側から通った。ソロなのでここで引っかかると大変なことになる。ロープがある所は、最初のうちは安全のために掴むだけだったが、何カ所もあり疲れてきたので、途中から思い切り2本持ちで登る。また、大のぞきの岩など、なんとなくボルダリングっぽい所もあって面白い。
尾根に上がった後、少し歩くと後山山頂に着く。山頂は岡山県側と兵庫県側でそれぞれ道標が立っている。どちらの方向も眺めはよい。少しかすんでいて、明日は雨になりそう。宍粟50山の船木山までの尾根道の雰囲気がよい。四国剣山と次郎笈のミニ版という感じ。
オゴシキ山の平成之大馬鹿門はなかなかの迫力。門のもう片方がある向かいの空山を探したが、門の位置は分からず。午後に登るので確認してみよう。いったん降りて反対側の尾根に登り返し、笛石山を目指す。ここは気持ちのよい尾根道が続く。しかし、ちょっと長い... 笛石山からは急な下りになる。最後に不動明王様にお礼をして終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
いいねした人