ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232552
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

大東岳

2012年10月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,215m
下り
1,162m

コースタイム

7:20 登山口
7:45 一合目
9:10 五合目
10:45 山頂(昼食) 11:20
11:40 弥吉ころばしの看板 11:45
13:10 樋ノ沢出合(休憩) 13:40
14:00 石橋入口
14:55 裏磐司展望台
15:10 雨滝
15:55 登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に10台くらい駐車できそうです。
コース状況/
危険箇所等
※ルート図はGPSログではないのでご参考までに。。。パソコンの調子が悪く、最後までかけませんでしたが、スタート地点がゴールです。

上りは表コース、下りは裏コースを行きました。
ともに沢を徒渉ところが何度もあります。
沢を徒渉した先のルートがわかりにくいこともありますが、印はついているので、きちんと探せば大丈夫です。
急坂やトラバースで危険なところにはロープや鎖があります。
裏コースの山頂から弥吉ころばしへ向かう間、泥濘になっているところが何箇所かありました。
4時間・・・頑張ります!
2012年10月09日 22:51撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:51
4時間・・・頑張ります!
小行沢を眺めながら。
2012年10月09日 22:51撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:51
小行沢を眺めながら。
きのこ?
2012年10月09日 22:51撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 22:51
きのこ?
何度か沢を徒渉します。
2012年10月09日 22:52撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:52
何度か沢を徒渉します。
ようやく1合目・・・
2012年10月09日 22:52撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:52
ようやく1合目・・・
緑あふれる風景。まるで夏!
2012年10月09日 22:53撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:53
緑あふれる風景。まるで夏!
きのこ。食べれそう?
2012年10月09日 22:53撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:53
きのこ。食べれそう?
きのこ。食べれそう?
2012年10月09日 22:54撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:54
きのこ。食べれそう?
ようやく5合目〜
2012年10月09日 22:54撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:54
ようやく5合目〜
ここからは稜線の歩き。展望はありません。
やや日が差してきた!このままお天気もってくれ〜><
2012年10月09日 22:55撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:55
ここからは稜線の歩き。展望はありません。
やや日が差してきた!このままお天気もってくれ〜><
分岐点
2012年10月09日 22:55撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:55
分岐点
きのこ。食べられなさそう・・・
2012年10月09日 22:56撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:56
きのこ。食べられなさそう・・・
鼻こすり手前の急登。ロープついてます。
2012年10月09日 22:56撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:56
鼻こすり手前の急登。ロープついてます。
あと0.6kmかぁ・・・がんばります。
2012年10月09日 22:56撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:56
あと0.6kmかぁ・・・がんばります。
9合目!
このあとくらいからは割と平らです。そのせいか意外と長く感じます。
2012年10月09日 22:57撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:57
9合目!
このあとくらいからは割と平らです。そのせいか意外と長く感じます。
山頂到着!
かろうじて展望がある!
2012年10月09日 22:57撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:57
山頂到着!
かろうじて展望がある!
周りの山はこうなっているのね・・・と見ている間に、周りが真っ白になって遠望ゼロになってました(;_;)
2012年10月09日 22:57撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:57
周りの山はこうなっているのね・・・と見ている間に、周りが真っ白になって遠望ゼロになってました(;_;)
箸わすれたので、笹の枝で食べました(笑)
2012年10月09日 22:58撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 22:58
箸わすれたので、笹の枝で食べました(笑)
下山中、すれ違った方(先生?)に「この先に高校生が130人休憩しています」と言われ・・・
よく見ると、登山道に行列がみえます(゜o゜;;
2012年10月09日 22:58撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 22:58
下山中、すれ違った方(先生?)に「この先に高校生が130人休憩しています」と言われ・・・
よく見ると、登山道に行列がみえます(゜o゜;;
弥吉ころばし手前から振り返って。
やや紅葉で嬉しい!けど、周りは高校生だらけだったので、写真だけ撮ってそそくさと去ります(;_;)
2012年10月09日 23:00撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 23:00
弥吉ころばし手前から振り返って。
やや紅葉で嬉しい!けど、周りは高校生だらけだったので、写真だけ撮ってそそくさと去ります(;_;)
有名な弥吉ころばし!
2012年10月09日 23:01撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:01
有名な弥吉ころばし!
曇りで悔しい!><
多分、南方向に向かって\(^o^)/
2012年10月09日 23:01撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 23:01
曇りで悔しい!><
多分、南方向に向かって\(^o^)/
晴れてたらもっと綺麗にみえるんだろうなぁ
2012年10月09日 23:01撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:01
晴れてたらもっと綺麗にみえるんだろうなぁ
弥吉ころばしを振り返って。
やはりなかなかの急坂です。膝にきます。。。
2012年10月09日 23:02撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:02
弥吉ころばしを振り返って。
やはりなかなかの急坂です。膝にきます。。。
きのこ。食べれそう?
2012年10月09日 23:02撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:02
きのこ。食べれそう?
きのこ。食べられなさそう・・・
2012年10月09日 23:02撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:02
きのこ。食べられなさそう・・・
樋ノ沢出合。避難小屋がようやく見えた〜!
2012年10月09日 23:03撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:03
樋ノ沢出合。避難小屋がようやく見えた〜!
水場で水くんで、コーヒー飲んで、一息ついて。
2012年10月09日 23:03撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:03
水場で水くんで、コーヒー飲んで、一息ついて。
石橋入口
2012年10月09日 23:04撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:04
石橋入口
左手には大行川。
2012年10月09日 23:04撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 23:04
左手には大行川。
森の中の道。山腹をトラバースしつつ下っていきます。
2012年10月09日 23:05撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:05
森の中の道。山腹をトラバースしつつ下っていきます。
高渕沢という看板がありました。かっこいい!
2012年10月09日 23:05撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:05
高渕沢という看板がありました。かっこいい!
裏磐司展望台より、裏磐司岩。
2012年10月09日 23:06撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:06
裏磐司展望台より、裏磐司岩。
注意!
ここで地震にだけは合いたくない・・・
2012年10月09日 23:06撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:06
注意!
ここで地震にだけは合いたくない・・・
まだまだ磐司岩
2012年10月09日 23:06撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:06
まだまだ磐司岩
これが見たかったのです!雨滝。
2012年10月09日 23:07撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 23:07
これが見たかったのです!雨滝。
落ちてくる滝が繊細でとても綺麗〜
2012年10月09日 23:07撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 23:07
落ちてくる滝が繊細でとても綺麗〜
白滝沢。疲れて近づく元気なし。
この後あたりから林道歩きに。
2012年10月09日 23:07撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:07
白滝沢。疲れて近づく元気なし。
この後あたりから林道歩きに。
崩れた橋をみながら、はしごを通ります。
2012年10月09日 23:07撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 23:07
崩れた橋をみながら、はしごを通ります。
林道を振り返る。
結構歩いたなぁ・・・
2012年10月09日 23:08撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 23:08
林道を振り返る。
結構歩いたなぁ・・・
ようやくゴール!
2012年10月09日 23:08撮影 by  DMC-GF3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 23:08
ようやくゴール!

感想

かねてから登ってみたいと思っていた、大東岳に行ってきました。
標高差も距離も、私にとっては大変なレベルなので、気合をいれてGO!(笑)

いろんな方が書いているように、展望のない長い歩きがつづきますが、沢を何度も越えたり、面白かったです^^
特に、樋ノ沢出合からの下りは大行沢をながめつつ、支流を徒渉しながら歩のが楽しかった!
紅葉はもう一つで、山頂大地付近が色づいているくらいでした。
一番見てみたいと思っていた雨滝は、とても綺麗な滝で、見れて良かった!大満足!

山頂から下る際に、すれ違った男性に「この先に高校生が130人休憩しているので、ご迷惑かけます。すみません」といわれ・・・
「?」と思いながら進んでみると、比較的平らな道筋に高校生が一列に座ってお昼休憩中でした。
みんな礼儀正しく挨拶してくれましたが、130人に挨拶返すのは無理なので、ちょこちょこ挨拶を返しつつ小走りで通過。
この辺が一番紅葉していたので、ゆっくり歩いたり写真を撮ったりできなかったのはちょっと残念でした・・・
弥吉ころばしの下りは、130人が歩いた後とあって、土が柔らかくなっていて滑りやすく、膝が痛くなりました><

私には長い歩きで、ガイド本に載っている参考タイムより時間がかかってしまいました。
翌日は足が重かったし・・・けど、また行きたい!と思う山でした^^
次回は新緑の季節にいってみたいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

またお邪魔します。
こんにちは。キノコの画像にまた飛びついてきました。
画像のキノコは順に、ベニナギナタタケ、ヌメリツバタケモドキ、ナラタケ、タマゴタケかと思います。いずれも食べられます。

ただ、似たような毒キノコもあるのですが・・・もうすぐ昼休みが終わるので続きは帰宅後に書きます。
2012/10/11 12:33
お邪魔の続きです
仕事が終わったので続きです。

きのこ。食べれそう? もナラタケかと。
きのこ。食べられなさそう・・・ は、キホウキタケの一種で毒で正解かと。

ただ、前のコメントも含め、画像から判断していることをご了承願います。実際に見てみないと正確な判断はできませんので。

ベニナギナタタケは、超猛毒(触っても爛れる)のカエンタケと色合いが似ているので要注意ですが、肉質が大きく違うので容易に区別できます。

ヌメリツバタケモドキは食べられますが、非常にもろく傷みやすく、特に美味しいわけではないので、まず採る人のいないキノコです。今年はブナに大発生しているのを確認しています。

ナラタケは非常によいだし汁が出るので、鍋物やみそ汁に入れると美味しいです。ただ、古いものは猛毒のコレラタケと似ているものもあるので注意が必要です。

タマゴタケは毒キノコの多いテングタケ科のキノコの中で唯一といってよいほどの食菌です。画像のものは食べるのには遅すぎますが、味はよいとされています。(私はダメでした)

ホウキタケ類のキノコは食毒の判別が非常に難しく、私も手を出したことがありません。
2012/10/11 18:25
midponさん、ありがとうございます!
こんばんは!コメントありがとうございます!!
「キノコは菌類の花」と聞いてから、キノコを見るのが楽しくなってきました

それにしても、私の予想と、実際に食べられるキノコの違いに驚いています
midponさんのコメントでも頂いてたカエンタケ、前にニュースで見たことがあったので、ベニナギナタダケは絶対に食べられないだろうと思っていました!
ついでに、タマゴタケも見た目から絶対に毒キノコだろうと・・・。
見た目だけでは判断できないと聞いたことがありますが、キノコの見極めって、本当に難しいですね
でもそれを超える美味しさ&魅力があるから、みなさんキノコ取りに勤しむのでしょうか??
2012/10/14 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら