ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2328234
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

過去レコ 高雄山〜掬星台

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
864m
下り
246m

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:00
合計
2:54
15:50
39
16:29
16:29
34
17:03
17:03
46
17:49
17:49
20
18:09
18:09
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
地下鉄新神戸駅から登山口に進みます。改札出たところにコンビニがあるので、そこで行動食を調達しました。
2015年04月25日 15:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 15:47
地下鉄新神戸駅から登山口に進みます。改札出たところにコンビニがあるので、そこで行動食を調達しました。
市ヶ原の橋を渡ったところに高雄山の登山口があります。ガイドブックには「急な登山道」と書かれていましたが、前回ここは通らなかったので挑戦してみたいと思います。
2015年04月25日 16:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
4/25 16:29
市ヶ原の橋を渡ったところに高雄山の登山口があります。ガイドブックには「急な登山道」と書かれていましたが、前回ここは通らなかったので挑戦してみたいと思います。
いきなり急な道が続きます。このあたりで下ってくるハイカーに出会いましたが、道が分からず引き返したとのこと。
2015年04月25日 16:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 16:31
いきなり急な道が続きます。このあたりで下ってくるハイカーに出会いましたが、道が分からず引き返したとのこと。
急な道が終わると、比較的幅広の尾根道が続きます。木の根ばかりの尾根道なので、雨の日は滑らないよう注意が必要。
2015年04月25日 16:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 16:34
急な道が終わると、比較的幅広の尾根道が続きます。木の根ばかりの尾根道なので、雨の日は滑らないよう注意が必要。
いったん頂上らしき所に出て、すぐに下ります。短いながら、アップダウンは多いです。
2015年04月25日 16:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 16:41
いったん頂上らしき所に出て、すぐに下ります。短いながら、アップダウンは多いです。
先週通った道に合流。こないだは、上から左下のほうへ下って行きました。前に進み、高雄山頂を目指します。
2015年04月25日 16:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 16:52
先週通った道に合流。こないだは、上から左下のほうへ下って行きました。前に進み、高雄山頂を目指します。
少し歩くと分岐に出る。おそらく左に行くと、山頂を避けて分水嶺越に出る登山道となる。森林管理歩道を書かれているが、どこからどこまでが森林管理歩道と呼ばれているかは不明。直進して山頂を目指します。
2015年04月25日 16:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 16:53
少し歩くと分岐に出る。おそらく左に行くと、山頂を避けて分水嶺越に出る登山道となる。森林管理歩道を書かれているが、どこからどこまでが森林管理歩道と呼ばれているかは不明。直進して山頂を目指します。
高雄山頂が見えて来た。この山頂直前の、視界が開ける感じが結構好きです。
2015年04月25日 16:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 16:58
高雄山頂が見えて来た。この山頂直前の、視界が開ける感じが結構好きです。
山頂部を少し後ろから撮ってみた。広いほどではないが、それでも休憩したり食事するくらいのスペースはある。そのまま西方向の道に進みます。
2015年04月25日 17:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:03
山頂部を少し後ろから撮ってみた。広いほどではないが、それでも休憩したり食事するくらいのスペースはある。そのまま西方向の道に進みます。
山頂から少し歩いただけで分岐に出る。分水嶺越に進むので、左へ曲がります。ここからは「南ドントリッジ」という道と思っていたのですが、ネットやガイドブックによって記述が異なり、はっきりしたことは不明。
2015年04月25日 17:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:05
山頂から少し歩いただけで分岐に出る。分水嶺越に進むので、左へ曲がります。ここからは「南ドントリッジ」という道と思っていたのですが、ネットやガイドブックによって記述が異なり、はっきりしたことは不明。
まぎらわしい分岐。よく分からなかったが、直進した。
2015年04月25日 17:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:10
まぎらわしい分岐。よく分からなかったが、直進した。
雰囲気の良い谷道に変わっていきます。
2015年04月25日 17:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:14
雰囲気の良い谷道に変わっていきます。
トエンティクロスから学習の森へ抜ける道に合流しました。この道の名前も不明。そして「分水嶺越」という場所がどこかも不明のままです。左を進みます。
2015年04月25日 17:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:17
トエンティクロスから学習の森へ抜ける道に合流しました。この道の名前も不明。そして「分水嶺越」という場所がどこかも不明のままです。左を進みます。
車の通れる幅広の道が続きますが、すぐに分岐が出てきました。そのまま幅広の道を進むと再度公園や学習の森エリア。目の前の広場の奥が森林管理道です。
2015年04月25日 17:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:21
車の通れる幅広の道が続きますが、すぐに分岐が出てきました。そのまま幅広の道を進むと再度公園や学習の森エリア。目の前の広場の奥が森林管理道です。
この広場から東側の展望が開けており、黒岩尾根あたりがよく見えます。休憩や昼食場所としても良さそう。
2015年04月25日 17:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:22
この広場から東側の展望が開けており、黒岩尾根あたりがよく見えます。休憩や昼食場所としても良さそう。
広場の奥に森林管理道の続きがあるので、進みます。
2015年04月25日 17:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:22
広場の奥に森林管理道の続きがあるので、進みます。
ちょっと荒れた感じはしますが、それでも比較的整備された歩きやすい道です。多少のアップダウンはありますが、総じてなだらかです。
2015年04月25日 17:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:30
ちょっと荒れた感じはしますが、それでも比較的整備された歩きやすい道です。多少のアップダウンはありますが、総じてなだらかです。
場所によっては、平坦な山腹道が続きます。
2015年04月25日 17:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:32
場所によっては、平坦な山腹道が続きます。
変わった岩が、登山道すぐ横にありました。
2015年04月25日 17:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:35
変わった岩が、登山道すぐ横にありました。
険しい崖もあり、場所によっては最近崩れた跡があります。
2015年04月25日 17:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:45
険しい崖もあり、場所によっては最近崩れた跡があります。
布引谷に合流。ここまで上流に来ても、かなりの水量があります。
2015年04月25日 17:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:48
布引谷に合流。ここまで上流に来ても、かなりの水量があります。
生田川を渡って振り返ってます。正面すぐ右が森林植物園の東門、その左側から下りて来ました。
2015年04月25日 17:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:49
生田川を渡って振り返ってます。正面すぐ右が森林植物園の東門、その左側から下りて来ました。
東門からは徳川道となります。徳川道を進みます。
2015年04月25日 17:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:51
東門からは徳川道となります。徳川道を進みます。
すぐにまた、生田川を渡ります。20回とまではいかないが、それなりの回数は川を渡ります。
2015年04月25日 17:52撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:52
すぐにまた、生田川を渡ります。20回とまではいかないが、それなりの回数は川を渡ります。
左に行くとヌケ谷、山田道と通り谷上へ行きます。右に進みますが、ここからは未知の領域。この時点で18時前なので、日没までに摩耶山に到達するか、心配ではありました。
2015年04月25日 17:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:53
左に行くとヌケ谷、山田道と通り谷上へ行きます。右に進みますが、ここからは未知の領域。この時点で18時前なので、日没までに摩耶山に到達するか、心配ではありました。
大規模な堰堤が見えて来ました。トエンティクロスはメジャールートではありますが、人の手が大きく入った箇所が多々見られるのが残念なところ。生田川は大きな川なので、必要なものとは思いますが、人工物の少ない登山道を歩きたいなら、今回通った高雄山か、その横の森林管理道がいいように思います。
2015年04月25日 17:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 17:55
大規模な堰堤が見えて来ました。トエンティクロスはメジャールートではありますが、人の手が大きく入った箇所が多々見られるのが残念なところ。生田川は大きな川なので、必要なものとは思いますが、人工物の少ない登山道を歩きたいなら、今回通った高雄山か、その横の森林管理道がいいように思います。
堰堤を超えるとこんな感じ。広いけど、なんだか殺風景。
2015年04月25日 17:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:56
堰堤を超えるとこんな感じ。広いけど、なんだか殺風景。
しかしそこからは、落ち着いた森林道が続きます。このあたりはなだらかな谷のため空も広く、森の感じも今までの所とは雰囲気が変わりました。
2015年04月25日 17:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 17:59
しかしそこからは、落ち着いた森林道が続きます。このあたりはなだらかな谷のため空も広く、森の感じも今までの所とは雰囲気が変わりました。
石楠花山への分岐です。ここも一度は通りたいですが、今回は直進します。
2015年04月25日 18:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:01
石楠花山への分岐です。ここも一度は通りたいですが、今回は直進します。
この辺りも、雰囲気がいいですね。
2015年04月25日 18:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:02
この辺りも、雰囲気がいいですね。
ついに桜谷出会に到着しました。川を渡って左側は徳川道・シェール道、右に進むと桜谷道となります。右の階段を昇り、桜谷道を進みます。
2015年04月25日 18:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 18:09
ついに桜谷出会に到着しました。川を渡って左側は徳川道・シェール道、右に進むと桜谷道となります。右の階段を昇り、桜谷道を進みます。
きれいな沢に沿って進みます。
2015年04月25日 18:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:17
きれいな沢に沿って進みます。
思った以上になだらかで、多少の登りはありますが、平坦な部分も結構ありました。そして登りの多くは階段になっており、歩きにくいと感じる所はなかったです。昔から登山道として使われていた様子が随所に見られました。
2015年04月25日 18:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:22
思った以上になだらかで、多少の登りはありますが、平坦な部分も結構ありました。そして登りの多くは階段になっており、歩きにくいと感じる所はなかったです。昔から登山道として使われていた様子が随所に見られました。
日がだいぶん傾いてきた。日没まであと20分ほど。
2015年04月25日 18:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:32
日がだいぶん傾いてきた。日没まであと20分ほど。
そう思っていると、黒岩尾根との分岐に来ました。この分岐があるってことは山頂は近いと思われる。
2015年04月25日 18:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:35
そう思っていると、黒岩尾根との分岐に来ました。この分岐があるってことは山頂は近いと思われる。
分岐が増えてきた。もう山頂エリアです。橋を渡らず右に進みます。
2015年04月25日 18:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:37
分岐が増えてきた。もう山頂エリアです。橋を渡らず右に進みます。
ここが桜谷を流れる沢の源流。「産湯の井」というらしい。
2015年04月25日 18:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 18:40
ここが桜谷を流れる沢の源流。「産湯の井」というらしい。
あと階段少し登れば山頂だ。
2015年04月25日 18:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:41
あと階段少し登れば山頂だ。
縦走路に合流。青谷・上野道が合流する部分のちょうど正面でした。
2015年04月25日 18:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 18:42
縦走路に合流。青谷・上野道が合流する部分のちょうど正面でした。
掬星台まではすぐです。今日は何かイベントあったらしく、日暮れ時にも関わらず、結構な人でした。
2015年04月25日 18:44撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4/25 18:44
掬星台まではすぐです。今日は何かイベントあったらしく、日暮れ時にも関わらず、結構な人でした。
帰りは摩耶ロープウェイ、摩耶ケーブルを使って下りました。下りる人もいっぱいでしたが、今から上ってくる人も結構います。夜景を見に来ているのかな。
2015年04月25日 18:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
4/25 18:50
帰りは摩耶ロープウェイ、摩耶ケーブルを使って下りました。下りる人もいっぱいでしたが、今から上ってくる人も結構います。夜景を見に来ているのかな。

感想

※過去レコです(2020年5月3日作成)

高雄山から南ドントリッジ・北ドントリッジを経て、桜谷道を登って掬星台に到着しました。この事頃より、マイナールートを歩く楽しみに気付き始めていたように思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら