涸沢、奥穂高岳

過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は10月の7、8、9日の二泊三日で紅葉の涸沢、奥穂高岳を目指し家族(母、姉、自分)3人で登ってきました。母と姉は小屋泊で自分はテン泊です。
7日の初日は沢渡駐車場に車をとめて上高地から横尾までです。
3連休の中日ということもあり上高地は多くの観光客で賑わっていましたが登山者はそんなに多くはなかったです。
でも、横尾での宿泊者(山荘、テン泊共に)は多く、横尾に連泊して涸沢をピストンされる方が多いみたいでサブバックで涸沢に向かわれてる方々が多くいました。
8日の2日目、まずは今回の山行のメインイベントである涸沢の紅葉を目指します。
事前の情報では涸沢の紅葉はピークを迎えてるとのことでしたが、個人的にはまだ少し早いんじゃなかな~と思いましたが、でもやはり涸沢、やっぱり凄いです(`・ω・´)毎年のことですが、やはり今年も完全にギャフンと言わされました(*´ω`*)
涸沢で1時間半ほどゆっくりして本日の宿泊地である穂高岳山荘へ出発。
そして、昼過ぎに無事に穂高岳山荘に到着(`・ω・´)
穂高岳山荘でも二人は小屋泊で自分はテントです(´▽`)
山荘に到着して間もなくガスが沸いてきたのでこの日は山頂には行かず石畳のテラスでゆっくりくつろぎました(*´ω`*)
8日のこの日、恐らく捜索のヘリだと思いますが上空をずっと飛んでました。
前日の7日、穂高、涸沢一帯で遭難、事故が相次いだらしいです・・・
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/yama/CK2012100802000157.html
↑
山岳事故情報
9日の3日目は奥穂高岳から岳沢を経由し上高地へ向かいます。
穂高岳山荘を出発してすぐ、7日に作られたであろう小さな雪ダルマに見送られ山頂を目指します(`・ω・´)
山頂直下からジャンダルムを見るとまだ7時だというのに既に数名がジャンダルムのピークに立っているではありませんかΣ('-'ノ)ノ
何時から登り始めたのか・・・いや、それよりも、よく暗い中ジャンダルムを登ったなぁと感心するのと同時に命知らずやなぁとちょっと呆れると言うか何とも言えない気持ちになりました(´・ω・`)
山頂で家族の記念写真を撮って吊り尾根を通り岳沢へ。
途中で登山道に血痕がたくさん付いてる場所がありました・・・それを見て気を引き締め直し無事に岳沢小屋に到着。
ここで昼食を済ませてこの後、無事に上高地に到着v( ̄ー ̄)v
今回も山に素晴しい紅葉を楽しませてもらいましたが、一方で山岳事故が続出しているという現状もあり、改めて山は楽しい反面、気をつけて慎重に登らないと事故を起こしてしまう怖い一面も見た気がしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する