記録ID: 2340787
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
山と歴史を味わう萩往還(90)四日間の旅<二日目>瑠璃光寺→佐々並
2019年12月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:13
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
・ゴール地点の「道の駅 あさひ」からバスで山口県庁へ戻りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
・萩往還 情報満載のホームページを参照ください http://hagi-okan.yamaguchi-city.jp/ ・東鳳翩山(板堂峠からのピストン) よく整備された登山道で危険箇所はありません ・ロード区間 板堂峠付近の石畳は雨などで濡れるとツルツルに滑るので注意 その他の林道、車道歩きは問題なし |
その他周辺情報 | ・道の駅「あさひ」 ・湯田温泉 ・瑠璃光寺から道の駅までは飲食店、コンビニ、自販機が皆無なので注意! |
撮影機器:
感想
萩往還の旅、二日目
この日は丸一日かけて、東鳳翩山とダツヤ山を登って明木まで計画するも
15時くらいから雨予報で翌日まで続くとのこと。
全3日行程を全4日行程に軌道修正して佐々並まで歩きました。
出発前、あれこれ考えて時間を浪費したけど、
早めに出発すればダツヤ山は登れましたね(^^;)
二日目のハイライトは
萩往還の一番の難所、板堂峠を超えることと、その付近の石畳
そして、360度の展望の山、東鳳翩山登山
石畳は何度も歩いているけど、雰囲気十分で歴史の道を実感できます。
東鳳翩山は小雨交じりの曇り空で展望はイマイチでした(^_^;)
それでも、前日から歩いてきた防府からの道筋を眺められ満足でした。
佐々並は、年末のせいか、扉は全て閉まって町並みを堪能できず
名物の「佐々並豆腐」も明日にお預けでした。
一日目に比べると、史跡が多くなってきましたね。
萩往還の旅、三日目に続く
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する