記録ID: 2355475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
みみ石【甲斐百山】寒沢川を北上し、岩山を南下する周回コースを楽しみました。
2020年05月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 725m
- 下り
- 724m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:15
距離 7.4km
登り 725m
下り 725m
7:21
14分
駐車地
7:35
21分
林道出合
7:56
11分
堰堤左岸取り付き点
8:07
8:17
21分
沢脇での休憩
8:38
63分
トチの大木(標高1242m)
9:41
10:03
35分
・1342m分岐
10:38
10:46
68分
岩尾根への分岐
11:54
12:11
12分
「みみ石」北の広場
12:43
12:53
50分
・1664m地点
13:43
13:54
32分
和尚殿鞍部
14:26
10分
林道出合
14:36
駐車地
甲斐百山
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昭和町総合会館 6:00出発 7:10駐車地到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《駐車地⇄林道出合(標高1100m)》 ▪勾配はなだらかで歩きやすい道が続きました。 《林道出合⇨・1342分岐》 ▪堰堤の右岸(下から見て左側)を歩きます。 ▪標高1175m付近で左岸に行くべきところ、右岸のピンクテープに誘われ、隣の沢に入ってしまいました。(分岐点から100m・標高差40mほど登ってしまい、北側の尾根道と鹿道を使いながら破線ルートに戻りました。) ▪破線ルートに戻る手前で「大きなトチノキ」に出会いました。 ▪・1342m(長窪峠との合流点)まで沢筋を登りました。 ▪・1342m地点から木賊峠方向に向け、さらに沢道を登りました。 《・1342分岐⇨みみ石北側広場》 ▪・1476m地点で休憩を摂り、九十九折れで「みみ石」に向け登りました。 ▪標高1550mから1630mにかけては急登でした。 ▪標高1680m付近の広葉樹林の広場で昼食休憩を摂りました。 《みみ石北側広場⇨・1664m地点》 ▪️シャクナゲの藪漕ぎ、岩場歩きがありました。 《・1664m地点⇨林道出合》 ▪️初心者には不向きな場所が多くありました。特に和尚殿鞍部(標高1350m)までは滑落に注意しましょう。 |
写真
感想
沢沿いに標高を稼いで行ったが、右岸に付けられていたピンクテープに惑わされルートを外してしまい、1時間ほどロスってしまいました。道間違いがなければ「トチの大木」と出会うこともなかったであろうと思うと、いろいろな意味で良い経験が出来ました。今回の山行は一ヶ月後に予定している転付峠トレッキングの練習として10舛離競奪を背負い歩いたせいか、傾斜が更にキツく感じられました。💦 シャクナゲの藪漕ぎも噂通り険しいものがありました。ザックが大きい分だけ、苦労も増えました。😭 藪漕ぎを過ぎてからは「みみ石」をはじめとする岩場歩きが続きました。倒木もあり、大きなザックが更に身体に堪えました。クリン草の群落を楽しんだり、沢歩きなども経験でき、大変でしたが楽しい一日になりました。🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する