ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236443
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山〜紅葉と鎖場を堪能〜

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
769m
下り
771m

コースタイム

9:20八海山ロープウェー山頂駅→10:22女人堂→11:18薬師岳→11:26千本檜小屋11:46→(迂回路)→12:39摩利支岳→13:05釈迦岳→13:18白河岳→七曜岳→13:49不動岳→13:56地蔵岳→14:21千本檜小屋→薬師岳→女人堂→15:58山頂駅
天候 午前中快晴、午後少し雲が出てくる。
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:5:15(始発)横浜→8:21六日町駅8:30→南越後観光バス→8:59ロープウェー山麓駅(随時発車)
復路:ロープウェー(最終17:00)→山麓駅17:10(最終)→バス→17:39六日町駅
コース状況/
危険箇所等
薬師岳まで行く爛船礇譽鵐献魁璽広瓩虜埜紊歪垢ず疹譴ありますが、子供たちも挑戦していました。
多くの人は地蔵岳と不動岳まで登り、そこから引き返すみたいでした。
摩利支岳まで挑戦しましたが、それでも体力と腕力もかなり必要で、これで精一杯と言うところかな。きつかった。
摩利支岳より先は落石があるのでと、役所から注意が出ているとか人伝に聞きました。
これから登る八海山
左が薬師岳、飛び出た地蔵岳からギザギザが八ッ峰。
2012年10月20日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 8:50
これから登る八海山
左が薬師岳、飛び出た地蔵岳からギザギザが八ッ峰。
八海山ロープウェー
2012年10月20日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 9:13
八海山ロープウェー
山頂駅(4合目、1,147m)
5つのコースがある。
2012年10月20日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 9:20
山頂駅(4合目、1,147m)
5つのコースがある。
山なみが美しい。
2012年10月20日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 10:07
山なみが美しい。
女人堂(6合目)
紅葉の最盛期で、しかも休日だったので、多くの人が登っていた。
2012年10月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 10:23
女人堂(6合目)
紅葉の最盛期で、しかも休日だったので、多くの人が登っていた。
薬師岳を目指す。
2012年10月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 10:52
薬師岳を目指す。
最後に長い鎖場がある。ここはそう難しくはなさそう。
2012年10月20日 23:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 23:32
最後に長い鎖場がある。ここはそう難しくはなさそう。
快晴で登るに従って眺望が開けてくる。
左が駒ヶ岳(2003m)、右に少し見えるのが中ノ岳(2085m)。
2012年10月20日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 11:19
快晴で登るに従って眺望が開けてくる。
左が駒ヶ岳(2003m)、右に少し見えるのが中ノ岳(2085m)。
薬師岳山頂から。地蔵岳と千本檜小屋が見える。
2012年10月20日 23:33撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 23:33
薬師岳山頂から。地蔵岳と千本檜小屋が見える。
薬師岳を振り返る。
2012年10月20日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
10/20 11:25
薬師岳を振り返る。
これが越後三山のうちの駒ヶ岳。
2012年10月20日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 11:27
これが越後三山のうちの駒ヶ岳。
千本檜小屋
後方は地蔵岳
2012年10月20日 11:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 11:46
千本檜小屋
後方は地蔵岳
地蔵岳
2012年10月20日 23:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 23:34
地蔵岳
千本檜小屋と後方は薬師岳
2012年10月20日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 11:52
千本檜小屋と後方は薬師岳
屏風道尾根
下から登るルート
2012年10月20日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
10/20 12:00
屏風道尾根
下から登るルート
屏風道尾根
六日町盆地、魚野川(右の先で、信濃川に合流する)
2012年10月20日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 12:00
屏風道尾根
六日町盆地、魚野川(右の先で、信濃川に合流する)
地蔵堂に向かうつもりが、迂回路をそのまま真っすぐに行ってしまった。
八ッ峰の裾を通る。
2012年10月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
10/20 12:16
地蔵堂に向かうつもりが、迂回路をそのまま真っすぐに行ってしまった。
八ッ峰の裾を通る。
2012年10月20日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 12:16
月の池、日の池のところから、八ッ峰に入る。
ここから釈迦岳方面に戻るか、さらに大日岳に向かうか迷うが、猖猴支岳からの見晴らしは最高よ!瓩塙澆蠅討る人が言うので、この険しそうな摩利支岳に向かう。
登りがいがあるというか、腕力勝負だった。たしかに眺望抜群!この先は落石もあるからと言っていたので、無理せずこの山から引き返す。
2012年10月20日 23:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 23:37
月の池、日の池のところから、八ッ峰に入る。
ここから釈迦岳方面に戻るか、さらに大日岳に向かうか迷うが、猖猴支岳からの見晴らしは最高よ!瓩塙澆蠅討る人が言うので、この険しそうな摩利支岳に向かう。
登りがいがあるというか、腕力勝負だった。たしかに眺望抜群!この先は落石もあるからと言っていたので、無理せずこの山から引き返す。
摩利支岳山頂から観る、地蔵岳方面。
2012年10月20日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
10/20 12:38
摩利支岳山頂から観る、地蔵岳方面。
屏風道尾根
2012年10月20日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
10/20 12:39
屏風道尾根
摩利支岳山頂から先の剣ヶ峰、その先が大日岳。
2012年10月20日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 12:41
摩利支岳山頂から先の剣ヶ峰、その先が大日岳。
釈迦岳に向かう。
2012年10月20日 23:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 23:40
釈迦岳に向かう。
釈迦岳
2012年10月20日 23:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 23:40
釈迦岳
鎖場の連続
釈迦岳〜白河岳〜七曜岳〜不動岳〜地蔵岳へ
2012年10月20日 23:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 23:41
鎖場の連続
釈迦岳〜白河岳〜七曜岳〜不動岳〜地蔵岳へ
奥が地蔵岳、その手前のピークが不動岳。
2012年10月20日 23:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
10/20 23:41
奥が地蔵岳、その手前のピークが不動岳。
釈迦岳
2012年10月20日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 13:18
釈迦岳
振り返ると、摩利支岳とその奥は大日岳、入道岳
2012年10月20日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 13:19
振り返ると、摩利支岳とその奥は大日岳、入道岳
手前から、不動岳、地蔵岳、薬師岳、浅草岳(ちょっと見える)
2012年10月20日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 13:37
手前から、不動岳、地蔵岳、薬師岳、浅草岳(ちょっと見える)
不動岳
2012年10月20日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
10/20 13:39
不動岳
やっと不動岳に着く。
2012年10月20日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 13:49
やっと不動岳に着く。
千本檜小屋が見える。小屋の手前が地蔵岳、後方が薬師岳。
2012年10月20日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
10/20 13:51
千本檜小屋が見える。小屋の手前が地蔵岳、後方が薬師岳。
振り返って、不動岳を見る。
尖ったのは七曜岳?
2012年10月20日 23:43撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 23:43
振り返って、不動岳を見る。
尖ったのは七曜岳?
地蔵岳方面
2012年10月20日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
4
10/20 13:52
地蔵岳方面
地蔵岳山頂(1710m)から、不動岳を見返る。
2012年10月20日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
10/20 13:56
地蔵岳山頂(1710m)から、不動岳を見返る。
山頂のお地蔵様
2012年10月20日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 13:57
山頂のお地蔵様
帰り道から見る薬師岳。
2012年10月20日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 14:48
帰り道から見る薬師岳。
薬師岳の下に水場がある。
2012年10月20日 23:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 23:46
薬師岳の下に水場がある。
女人堂のあたりの紅葉
2012年10月20日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 15:21
女人堂のあたりの紅葉
左下に漕池(こぎいけ)が見える。
モリアオガエルが棲息しているらしい。
2012年10月20日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 15:23
左下に漕池(こぎいけ)が見える。
モリアオガエルが棲息しているらしい。
八海山を後にする。
2012年10月20日 16:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/20 16:04
八海山を後にする。

感想

山頂付近はやや紅葉の盛りが過ぎていたかもしれないが、それでも快晴の下の錦は素晴し過ぎるくらいだった。
土曜日のこともあって、かなりの人出で列をなすことも多々あった。
出だしから予定のコースを間違えてしまったが、体力のあるときに難しい摩利支岳に登ってしまって、かえって良かったかもしれない。
たしかに、八ッ峰は上級者向きかもしれない。鎖から手を離したら、一気に谷底という感じだ。途中で、女の人の叫び声が聞こえて焦ったが、何とか無事だったみたいだった。崖をかなり滑り落ちてしまったらしい。ゆっくり慎重に登りたい山だった。
翌日は筋肉痛になってしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2910人

コメント

標識の見落としの件
asatarouさん今晩は。私の八海山へのコメントありがとうございました。

さすがに、10/8より紅葉が進んで美しいですね〜

見落とした標識のあったあたり、右側がちょっと急な斜面になっていたので、右側ばかり気にして歩いていたんですよね!でも、私だけじゃなかった!と少し安心しました きっと、間違えた人、他にもたくさんいるんじゃないでしょうか……

八海山、ちょっと大変ですが、いい山ですよね!
2012/10/22 23:17
標識の見落とし
fujimayuさん今晩は。
そういえば右側は崖だった気がします。
でも、大日岳まで登れてラッキーだったですね。私の方は八ッ峰の2ッを残して心残りでした。その時は精いっぱいだったので致し方ありませんが・・・。
これからも、無理せず、山を楽しみましょう。
2012/10/23 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら