ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2371121
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

20200531 自粛明けはやっぱぃ高尾でした♪

2020年05月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
16.2km
登り
1,074m
下り
1,064m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:44
合計
6:38
距離 16.2km 登り 1,074m 下り 1,076m
9:10
5
9:45
9:46
111
11:37
23
12:00
4
12:04
12:24
10
12:34
13
12:47
3
12:50
12:54
9
13:14
13:15
3
13:18
13:19
8
13:27
7
13:34
14
13:48
13:49
3
13:52
20
14:12
14:22
3
14:25
14:30
6
14:36
14:37
12
15:35
12
15:47
1
15:48
ゴール地点
天候 ☁️
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]調布〜高尾山口
8:14発 調布 京王線準特急(京王八王子行) - 8:35着 北野
8:39発 北野 京王高尾線(高尾山口行) - 8:54着 高尾山口
[復路]高尾山口〜調布
16:06発 高尾山口 京王線準特急(新宿行) - 16:42着 調布
コース状況/
危険箇所等
 5月25日に東京でも緊急事態宣言が解除され、ほぼ2か月ぶりとなる登山の再開♪地図を眺めながら、ここはまだ行っとらんけんここにしようかいなぁ、でも県をまたぐ移動はまだいかんよなぁ、痛めておった膝は大丈夫かいなぁ・・と、なんやかんや考えているうちにいつものように時間だけ過ぎてしまい、最終的にチョイスとなったのが我がホームグランドの高尾でした!(^-^;。
 高尾は、福岡から東京に戻ってきての初歩き(4/5)でも訪れており、その後、コロナによる登山自粛で、東京復帰後の山歩きはこの高尾山行だけで終了。長いブランクや膝の故障、体力不足などたくさんの不安の中での登山再開であれば、高尾は私には当然の帰結だったかもしれません。ならば最初から高尾にしておけばよかったじゃんと突っ込まれてしまいそうですが、地図を眺めて一通り悩むところが少しは山家らしくなってきた・・?
 緊急事態宣言が解除されたあとの初めての週末ということもあって、多くの人出が予想されるところ。特に人気の高尾ということもあって、三密を避けるため、
 ◎高尾山口駅〜稲荷山コース〜高尾林道〜大垂水峠〜南高尾山稜〜高尾山口駅
といった、高尾山のピークを踏まないちょっとマイナーなルート取りをしています。
おはようございます!結局、山行再開はここになってしました〜!予想通り多くの人が訪れています・・という、私もその一人なのですが(笑)。
2020年05月31日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 9:17
おはようございます!結局、山行再開はここになってしました〜!予想通り多くの人が訪れています・・という、私もその一人なのですが(笑)。
三密を避けるため、今日は他のコースに比べ人通りが少ないと思われる(?)稲荷山コースから高尾林道にぬけ、大垂水峠、南高尾山陵をグルッと縦走して高尾山口に戻ってくる予定です。
2020年05月31日 09:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 9:19
三密を避けるため、今日は他のコースに比べ人通りが少ないと思われる(?)稲荷山コースから高尾林道にぬけ、大垂水峠、南高尾山陵をグルッと縦走して高尾山口に戻ってくる予定です。
いきなりの苦手な木段。😷をつけて登りはじめましたが、これが息苦しく…人との距離が保てている時は😷をずらして深呼吸。
2020年05月31日 09:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/31 9:20
いきなりの苦手な木段。😷をつけて登りはじめましたが、これが息苦しく…人との距離が保てている時は😷をずらして深呼吸。
こちらは稲荷山コースの名前の由来でもある「旭稲荷」。本日の無事の山行を祈念して合掌。
2020年05月31日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 9:23
こちらは稲荷山コースの名前の由来でもある「旭稲荷」。本日の無事の山行を祈念して合掌。
狐様もコロナ対策😷はバッチリでした(笑)!
2020年05月31日 09:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10
5/31 9:23
狐様もコロナ対策😷はバッチリでした(笑)!
稲荷山コースは高尾山の主尾根とは別な尾根(南側)に付けられたコースで、急登のコースとして知られています。それで人が少ないのではと思ったのですが・・、そこそこいらっしゃいます。
2020年05月31日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 9:44
稲荷山コースは高尾山の主尾根とは別な尾根(南側)に付けられたコースで、急登のコースとして知られています。それで人が少ないのではと思ったのですが・・、そこそこいらっしゃいます。
曇り空が残念ですが
2020年05月31日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 9:44
曇り空が残念ですが
高尾山山頂まで行こうか迷っていましたが、標高があがるにつれ人が増えてきたので、稲荷山コースを離れ予定通り高尾林道へ。
2020年05月31日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 10:08
高尾山山頂まで行こうか迷っていましたが、標高があがるにつれ人が増えてきたので、稲荷山コースを離れ予定通り高尾林道へ。
分岐から5分ほどで林道に合流。
2020年05月31日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 10:12
分岐から5分ほどで林道に合流。
大垂水峠へ。深緑のモノトーンの景色が続きますが、よくみると夏花があちこちに。
2020年05月31日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 10:13
大垂水峠へ。深緑のモノトーンの景色が続きますが、よくみると夏花があちこちに。
一番多く見かけたのはウツギでしょうか。散っている花も多く、そろそろ終盤かな。
2020年05月31日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/31 10:15
一番多く見かけたのはウツギでしょうか。散っている花も多く、そろそろ終盤かな。
スイカズラ
2020年05月31日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/31 10:22
スイカズラ
ホタルブクロ
2020年05月31日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/31 10:26
ホタルブクロ
2020年05月31日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/31 10:27
コバノタツナミソウ
2020年05月31日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
10
5/31 10:32
コバノタツナミソウ
林道沿いの湧水。涼しげな雰囲気にホッと一息。
2020年05月31日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 10:36
林道沿いの湧水。涼しげな雰囲気にホッと一息。
湧水の近くにあったユキノシタの群生
2020年05月31日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
5/31 10:37
湧水の近くにあったユキノシタの群生
下の大きな二枚の花弁が、白髭のように見えしまうのは私だけ?(笑)
2020年05月31日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 10:38
下の大きな二枚の花弁が、白髭のように見えしまうのは私だけ?(笑)
丸太小屋、私も欲しかね
2020年05月31日 10:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 10:54
丸太小屋、私も欲しかね
大垂水峠へ。
2020年05月31日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 10:56
大垂水峠へ。
2020年05月31日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 11:04
4人で相談中(笑)?、フタリシズカ
2020年05月31日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/31 11:17
4人で相談中(笑)?、フタリシズカ
イノバラも終盤かな
2020年05月31日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/31 11:18
イノバラも終盤かな
2020年05月31日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/31 11:26
I'm here ! ちょうど、「高尾林道」、「学習の歩道」、一丁平からの「防火帯」、大平林道が合流する「要衝」になっています。ここから「学習の歩道」を通って大垂水峠へ。
2020年05月31日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 11:28
I'm here ! ちょうど、「高尾林道」、「学習の歩道」、一丁平からの「防火帯」、大平林道が合流する「要衝」になっています。ここから「学習の歩道」を通って大垂水峠へ。
「要衝」にあった張り紙。これを見ると、九州にはおらんかったので、改めて帰ってきたんだなぁという思いになります。気を付けんといかんですね。
2020年05月31日 11:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/31 11:29
「要衝」にあった張り紙。これを見ると、九州にはおらんかったので、改めて帰ってきたんだなぁという思いになります。気を付けんといかんですね。
2020年05月31日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 11:31
大垂水峠にかかる陸橋、大垂水峠橋。この陸橋を渡って、南高尾山陵にはいります。
2020年05月31日 11:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 11:40
大垂水峠にかかる陸橋、大垂水峠橋。この陸橋を渡って、南高尾山陵にはいります。
陸橋の下を通るのは国道20号線。大垂水バス停はこの陸橋のすぐ近くになります。
2020年05月31日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 11:41
陸橋の下を通るのは国道20号線。大垂水バス停はこの陸橋のすぐ近くになります。
南高尾山稜への取り付き
2020年05月31日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 11:41
南高尾山稜への取り付き
尾根道までは急登が続きます。
2020年05月31日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 11:46
尾根道までは急登が続きます。
2020年05月31日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 11:52
2020年05月31日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 11:57
尾根道にでました。南高尾山稜の縦走路は、東京都と神奈川県の県境にあり、ここから終点に近い草戸山まで、巻き道もありますがピークをトレースするようにつけられています。膝の調子がちょっと心配ですが、Let's go !
2020年05月31日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 12:04
尾根道にでました。南高尾山稜の縦走路は、東京都と神奈川県の県境にあり、ここから終点に近い草戸山まで、巻き道もありますがピークをトレースするようにつけられています。膝の調子がちょっと心配ですが、Let's go !
2020年05月31日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/31 12:04
最初のピークは大洞山、いきなりですが南高尾山稜の最高峰となります。ここから高尾山口駅まで、ピークを踏みながら縦走していくことになります。
2020年05月31日 12:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 12:06
最初のピークは大洞山、いきなりですが南高尾山稜の最高峰となります。ここから高尾山口駅まで、ピークを踏みながら縦走していくことになります。
ここでランチタイム。夏場といえば冷やし中華がマイブームになっていたのですが、ファミマでは見つけ切らず、今日は「冷やしサラダ担々麵」♪ピリッとした味わいがいけてます(^^)v。
2020年05月31日 12:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/31 12:10
ここでランチタイム。夏場といえば冷やし中華がマイブームになっていたのですが、ファミマでは見つけ切らず、今日は「冷やしサラダ担々麵」♪ピリッとした味わいがいけてます(^^)v。
時折、日が差し込みんできます。
2020年05月31日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 12:35
時折、日が差し込みんできます。
深緑のグラデーションやぁ〜 (^-^;@今日も彦摩呂風で
2020年05月31日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 12:35
深緑のグラデーションやぁ〜 (^-^;@今日も彦摩呂風で
続いてのピークは金毘羅山
2020年05月31日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 12:37
続いてのピークは金毘羅山
南高尾山稜は尾根沿いに樹木が繁り、あまり眺望がないのですが、こうしたベンチがあちこちに設けられています。
2020年05月31日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 12:37
南高尾山稜は尾根沿いに樹木が繁り、あまり眺望がないのですが、こうしたベンチがあちこちに設けられています。
金毘羅山では、有難いことに、ベンチの後ろにリュック掛けまで。
2020年05月31日 12:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 12:37
金毘羅山では、有難いことに、ベンチの後ろにリュック掛けまで。
続いては中沢山
2020年05月31日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 12:57
続いては中沢山
山頂の観音様はご健在でした。@4年ぶりのご対面
2020年05月31日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 12:57
山頂の観音様はご健在でした。@4年ぶりのご対面
道端に座っている人が見えていますが、あそこは数少ないビューポイントの一つ。
2020年05月31日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 13:09
道端に座っている人が見えていますが、あそこは数少ないビューポイントの一つ。
右手に見えるのは津久井湖。左奥に見えている稜線は丹沢でしょうか。早く行ってみたい・・。
2020年05月31日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/31 13:10
右手に見えるのは津久井湖。左奥に見えている稜線は丹沢でしょうか。早く行ってみたい・・。
イノバラ
2020年05月31日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
5/31 13:10
イノバラ
ガクウツギ
2020年05月31日 13:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 13:20
ガクウツギ
ガマズミ
2020年05月31日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/31 13:27
ガマズミ
続いて泰光寺山
2020年05月31日 13:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 13:37
続いて泰光寺山
見えてきたのは三沢峠。ここは先ほどの泰光寺山と草戸山のほぼ中間に位置するポイントで、見えてきたのは三沢峠。ここは先ほどの泰光寺山と草戸山のほぼ中間に位置するポイントになります。
2020年05月31日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 13:51
見えてきたのは三沢峠。ここは先ほどの泰光寺山と草戸山のほぼ中間に位置するポイントで、見えてきたのは三沢峠。ここは先ほどの泰光寺山と草戸山のほぼ中間に位置するポイントになります。
三沢峠から草戸山へ。
2020年05月31日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 13:52
三沢峠から草戸山へ。
2020年05月31日 13:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 13:52
榎窪山、ベンチの足が標柱になっています(笑)!
2020年05月31日 13:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
5/31 13:54
榎窪山、ベンチの足が標柱になっています(笑)!
2020年05月31日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
5/31 13:58
こちらは城山湖
2020年05月31日 14:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 14:00
こちらは城山湖
I'm here!  @草戸山
2020年05月31日 14:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 14:17
I'm here!  @草戸山
草戸山
2020年05月31日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 14:16
草戸山
松見平休憩所 @草戸山
2020年05月31日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 14:18
松見平休憩所 @草戸山
休憩所からの眺めです。橋本方向でしょうか。
2020年05月31日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 14:16
休憩所からの眺めです。橋本方向でしょうか。
四ノ辻を目指してトコトコ。
2020年05月31日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 14:57
四ノ辻を目指してトコトコ。
誤差なし! 
2020年05月31日 14:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 14:57
誤差なし! 
一見歩きやすそうに見えますが、いつもの無名ピークを越えて行かなければなりません。微妙に堪えています・・💦
2020年05月31日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 15:09
一見歩きやすそうに見えますが、いつもの無名ピークを越えて行かなければなりません。微妙に堪えています・・💦
道迷いに注意!
2020年05月31日 15:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 15:24
道迷いに注意!
四ノ辻に到着しました〜。
2020年05月31日 15:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 15:38
四ノ辻に到着しました〜。
四ノ辻から高尾山口駅を目指して斜面を一気に下ります。
2020年05月31日 15:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5/31 15:38
四ノ辻から高尾山口駅を目指して斜面を一気に下ります。
案内川にかかる青葉橋を渡って高尾山口駅へ
2020年05月31日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
5/31 15:49
案内川にかかる青葉橋を渡って高尾山口駅へ
案内川、水遊びが楽しそう〜。
2020年05月31日 15:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
5/31 15:49
案内川、水遊びが楽しそう〜。
高尾山口駅に到着♪。心配した膝も無事にもってくれ、なんとか歩き切ることができました。これから徐々に活動範囲を広げていこうと思います。おやっとさぁでした。
2020年05月31日 15:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
5/31 15:51
高尾山口駅に到着♪。心配した膝も無事にもってくれ、なんとか歩き切ることができました。これから徐々に活動範囲を広げていこうと思います。おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

迷ったらホーム
ぼっけもんさん 今晩は。
迷った時はとりあえず武甲山。私です。  でもホームがあるから、気軽に山に行けます。膝がお悪いとの事、ホームが正解だったのではないですか。
これも私事ですが、今はコンドロイチンとグルコサミンが欠かせません。関節痛のほとんどが軽減されました。私の場合は、加齢が原因だったということです。
早く、回復され、思う存分登山が出来ると良いですね。
2020/6/2 19:57
Re: 迷ったらホーム
 puku-fさん、こんばんは〜。コメント、ありがとうございます。武甲山がホームだなんてうらやましい限りです
 膝は今年の2月くらいから痛みが続き、東京に戻ってきてから通院。どうやら疲労骨折が原因のようだということで、コロナでの登山自粛がいい膝休めになりました。(登山翌日の)昨日はやや膝のあたりが張って少し痛みがでましたが、今日はさほどでもなく大丈夫な感じです。puku-fさんも膝でご苦労されたご様子ですね。コンドロイチンとグルコサミン 、私もそろそろお世話になろうかと思っているところです。情報、ありがとうございました。
2020/6/2 21:47
お久しぶりです
bokkemonさん、こんにちは。久しぶりに山に登ってストレス解消になったのでは。
2ヶ月ぶりだと確かによく知った山で、無理ない程度の山が無難ですね。県境を越えないという条件だと、すぐ思いつくのは高尾山でしょうね。そのほかだと奥多摩の高水三山なんかもいいかも。
自粛解除とはいえ新型コロナウイルスがなくなったわけではなく、特に東京は感染者がここ数日増えてきています。行きかえりの電車などお気を付けください。
以前、天気がよい土日に稲荷山ルートを歩いたときは、団体さんも大勢いて、とにかく混んでいた記憶があるので、そこそこの登山者程度といいうことは、みなさん様子見しているんでしょうね。
2020/6/7 18:25
Re: お久しぶりです
Nobu00さん、こんにちは。ご無沙汰しています〜。緊急事態宣言期間中は、体力維持にとご近所を散策していたのですが、やっぱり久々の 山歩きは格別でした。おっしゃる通りコロナの影響がなくなったわけではなく、 での移動も含め、あれこれ気を使いながらの登山になりました。こうした気を使わないですむような状況になるといいですね
2020/6/9 12:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら