ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2373614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩】笹平から松生山-浅間嶺を経由して人里(へんぼり)へ。

2020年06月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.1km
登り
825m
下り
642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:55
合計
6:37
9:34
149
12:03
12:03
33
12:36
12:46
29
13:15
13:16
18
13:34
13:55
8
14:03
14:05
11
14:16
14:21
22
14:43
14:52
5
14:57
15:01
10
15:11
15:11
23
15:34
15:37
33
16:10
16:10
1
16:11
ゴール地点
■距離:9.1
■累積標高差:+788m/-590m
■行動時間:6時間37分(5時間42分+55分)

◇日本山岳会東京多摩支部「多摩百山・45コースで100の山を登る」のNO.30を参考にさせていただきました。
http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course.html
天候 うす曇り。
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:武蔵五日市駅(9:00-9:25)笹平BS
■復路:人里BS(16:10-19:00)武蔵五日市駅
コース状況/
危険箇所等
■松生山への取りつきは、バス停から数馬の方向に少し進むと道がカーブしますが、右手の畑に上に登るスロープがありますのでそこから入っていきます。左手には鉄塔が見えます。そこを進むと標識が出て来ます。
■その後は下山するまで同じような標識が設置されていますので迷うようなところは無いと思います。また、特に危険なところもありませんが、松生山までの登りはきつかったです。
■トイレは浅間嶺の休憩所にありますが水は使用できませんでした。
今日は笹平がスタート地点ですが、以前戸倉三山から下って来たように思います。
2020年06月03日 09:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:32
今日は笹平がスタート地点ですが、以前戸倉三山から下って来たように思います。
松生山への取りつきは、このカーブ地点の右側のスロープです。
2020年06月03日 09:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:37
松生山への取りつきは、このカーブ地点の右側のスロープです。
登ってから少し進むと左手に鉄塔が見えて来ますが、そのまま進みます。
2020年06月03日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:38
登ってから少し進むと左手に鉄塔が見えて来ますが、そのまま進みます。
樹林帯に入ると標識が出て来ます。この後も時々同じ標識を見かけます。
2020年06月03日 09:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 9:41
樹林帯に入ると標識が出て来ます。この後も時々同じ標識を見かけます。
コースは整備された道ではなく踏み跡ですが、迷い易い所はありません。
2020年06月03日 10:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 10:33
コースは整備された道ではなく踏み跡ですが、迷い易い所はありません。
2020年06月03日 10:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 10:51
珍しいものを発見。名前が思い出せません。

<教えて頂きました。ギンリュウソウです>
2020年06月03日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 11:12
珍しいものを発見。名前が思い出せません。

<教えて頂きました。ギンリュウソウです>
所どころ平坦になりますが、細かなアップダウンを登っていきます。
2020年06月03日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 11:37
所どころ平坦になりますが、細かなアップダウンを登っていきます。
2020年06月03日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 11:39
2020年06月03日 11:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 11:39
久しぶりの急登で仲間のペースが落ちてきました。
2020年06月03日 12:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 12:10
久しぶりの急登で仲間のペースが落ちてきました。
2020年06月03日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 12:30
払沢ノ峰(858m)で一休みです。
2020年06月03日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 12:39
払沢ノ峰(858m)で一休みです。
2020年06月03日 12:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
6/3 12:54
緑が綺麗です。
2020年06月03日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 13:08
緑が綺麗です。
ようやく着きました。今日の目的地・松生山(多摩100山92座目)に登頂!
2020年06月03日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 13:35
ようやく着きました。今日の目的地・松生山(多摩100山92座目)に登頂!
山頂からは富士山が見えるとのことでしたが、今日は生憎でした。反対側には御前山が見えていました。
2020年06月03日 13:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 13:36
山頂からは富士山が見えるとのことでしたが、今日は生憎でした。反対側には御前山が見えていました。
鉄塔を見ながら山頂を後にします。
2020年06月03日 13:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 13:55
鉄塔を見ながら山頂を後にします。
天領山通過。
2020年06月03日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:04
天領山通過。
痩せ尾根も出て来ます。
2020年06月03日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:11
痩せ尾根も出て来ます。
綺麗なツツジが一輪。
2020年06月03日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:12
綺麗なツツジが一輪。
大岳山
2020年06月03日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 14:17
大岳山
御前山
2020年06月03日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:17
御前山
平らなところに出て来ました。
2020年06月03日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 14:28
平らなところに出て来ました。
展望の良い所です。
2020年06月03日 14:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:36
展望の良い所です。
この穴を除くと?
2020年06月03日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 14:39
この穴を除くと?
浅間嶺で記念の一枚。山中ではマスクは外しています。当初の計画では数馬まで縦走の予定でしたが、ピッチが上がらず人里峠から下ることにします。
2020年06月03日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 14:43
浅間嶺で記念の一枚。山中ではマスクは外しています。当初の計画では数馬まで縦走の予定でしたが、ピッチが上がらず人里峠から下ることにします。
北側の山腹に集落が見えています。生活しているのかな?
2020年06月03日 14:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 14:43
北側の山腹に集落が見えています。生活しているのかな?
2020年06月03日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 15:00
浅間嶺の休憩所で一休みをして人里峠に向かいます。先ずは浅間神社にお参りします。
2020年06月03日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 15:09
浅間嶺の休憩所で一休みをして人里峠に向かいます。先ずは浅間神社にお参りします。
森が綺麗です。
2020年06月03日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 15:29
森が綺麗です。
人里峠から集落に下ります。
2020年06月03日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 15:32
人里峠から集落に下ります。
登山口付近に存在した家です。次回ゆっくりと来てみたいですね。
2020年06月03日 15:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6/3 15:51
登山口付近に存在した家です。次回ゆっくりと来てみたいですね。
この花は初めて見ます。

<教えて頂きました。タイツリソウとのことです。面白い名前ですね>
2020年06月03日 16:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
6/3 16:02
この花は初めて見ます。

<教えて頂きました。タイツリソウとのことです。面白い名前ですね>
雪の下も今年初めてです。
2020年06月03日 16:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
6/3 16:06
雪の下も今年初めてです。
人里(じんぼり)バス停に無事着きました。最後は頑張りましたが、バスに間に合って良かったです。今日もお疲れ様でした。
2020年06月03日 16:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
6/3 16:10
人里(じんぼり)バス停に無事着きました。最後は頑張りましたが、バスに間に合って良かったです。今日もお疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今年の山は今までとは様変わりです。南アルプスの山小屋はほとんど休業の様です。また北アルプスでも休業を検討中の所が多いです。山小屋は三密の典型的なところですので、今年は遠出は諦めて奥多摩を中心に歩こうと思っていますが、奥多摩も昨年の秋の台風の被害で林道や登山道に被害が出ている所が多々あります。事前の情報収集をしっかりと行い安全なルートを歩きたいと思っていますが、今回は久しぶりに四名での山行になりました。移動中はマスクを着用し登山中は距離を取りながら歩き、下山後の入浴も反省会もない新しいスタイルでの山行となりました。当分はこのスタイルで山旅を楽しみたいと思いますが、松生山への登りはなかなかタフな登りでした。

(参考までに)
■山行記録_2020年 (33回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-201038
■奥多摩山行記録(42回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-151553

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

途中でお会いしました
はじめまして。途中ですれ違った者です
こんなとこ、よく来たね〜とお声かけいただきましたが、私も多摩百山の松生山目当てでした!
急登でしたが歩きやすく、新緑に癒されながら歩けました
最近多摩百山が気になっているので、またどこかの多摩百を歩いていると思います
白いニョロニョロみたいなのはギンリョウソウですね〜
私も見かけました
2020/6/4 16:52
Re: 途中でお会いしました
miyucchi さん

コメントありがとうございます。
当方のパーティは、ペースが落ちた仲間がいて休んでいる最中でした。
当初の計画では数馬まで行く予定でしたが、結局人里に下ることとなりました。
今回のコースは予想外に楽しいコースでした。
落葉した冬の時期が展望が良さそうですね。

多摩百山と多摩100山がありますが、私は取り敢えず多摩100山狙いですが、長沢背陵の山々が残りそうです。
またどこかでお会いするかもしれませんね。
楽しみにしています。
2020/6/4 17:44
ゲスト
お疲れ様でした!
遅コメ失礼いたします。
初めまして、内蔵ノ助山の手前でお会いした2人組の片方です

誰にも会わないだろうと思っていたところ、皆さんにお会いして声を掛けていただき元気が出ました
私たちも日本山岳会東京多摩支部のコース紹介を見て歩きましたが、急登ですけど意外と歩きやすく、明るい林内で気持ちの良いルートでしたね
当面は遠出できないので、多摩百狙いで歩いていると思います。
またどこかでお会いできると良いですね

PS: machida-kumaさん、私も町田市在住です
2020/6/6 11:59
Re: お疲れ様でした!
vino_rossoさん

コメントありがとうございます。
新緑が綺麗で予想外に楽しいルートでした。
当面は奥多摩通いになりそうです。
町田在住とは嬉しいですね!
また、どこかで会えると良いですね。
2020/6/6 12:43
今年の夏の山小屋休業は残念ですね。
machida-kumaさん

No34は、ケマンソウ、別名タイツリソウだと思います。かつて庭に咲いていましたが、絶えて久しく、久し振りにお目に掛かり、つい、コメントさせて頂きました。
2020/6/6 13:17
Re: 今年の夏の山小屋休業は残念ですね。
Gonpapaさん

コメントありがとうございます。
花の名前は憶えてもすぐ忘れてしまいます。
何時も山行記を楽しく拝見させて頂いておりますが、タフさぶりには驚愕しています。山小屋も人数を制限し完全予約制にすれば大丈夫と思いますが、避難小屋も兼ねているので難しいのでしょうね。この夏は無理せずに近場で楽しみたいと思います。
2020/6/6 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
バケモノ山から浅間嶺まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら