ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2379715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

南天山

2020年06月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
13.2km
登り
1,245m
下り
1,222m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:45
合計
4:40
5:38
34
6:12
6:17
20
6:37
6:42
12
6:54
6:56
4
7:56
8:13
33
8:50
8:53
10
9:03
9:15
20
9:35
9:36
42
5:36駐車場-6:12登山口-7:58南天山山頂-9:04法印の滝-10:17駐車場
天候 曇り
無風・微風
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふれあいの森の駐車場を利用。到着時(5:25頃)の気温16℃、出発時(10:55頃)の気温23℃。登山口近くの駐車場も利用可能。
コース状況/
危険箇所等
ふれあいの森から登山口までの林道は問題なし。登山道もあちこちにピンクのマーキングが付けられていて、登山道は分かり易かった。鎌倉沢の渡渉を繰り返しながら標高を上げるが、各所に木製の橋がかかっていて渡渉に手こずる箇所は全くなかった。
登山口
2020年06月06日 06:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 6:14
登山口
沢には木製の橋がかけてあり渡渉は問題なかった
2020年06月06日 06:21撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 6:21
沢には木製の橋がかけてあり渡渉は問題なかった
新緑と沢がきれい
2020年06月06日 06:24撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 6:24
新緑と沢がきれい
沢の右岸左岸を行ったり来たり
2020年06月06日 06:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 6:29
沢の右岸左岸を行ったり来たり
涼しげ
2020年06月06日 06:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 6:31
涼しげ
歩き始めはずっと沢沿い
2020年06月06日 06:32撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 6:32
歩き始めはずっと沢沿い
法印の滝が見えた
2020年06月06日 06:38撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 6:38
法印の滝が見えた
法印の滝
2020年06月06日 06:39撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 6:39
法印の滝
小さな滝もある
2020年06月06日 06:50撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 6:50
小さな滝もある
尾根に上がったところ
2020年06月06日 07:34撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 7:34
尾根に上がったところ
南天山山頂
2020年06月06日 07:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
6/6 7:58
南天山山頂
怪しい雲
2020年06月06日 07:59撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 7:59
怪しい雲
林道が見えるのだが
2020年06月06日 08:11撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 8:11
林道が見えるのだが
ここから下る
2020年06月06日 08:18撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 8:18
ここから下る
帰りも沢をウロウロ
2020年06月06日 08:55撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 8:55
帰りも沢をウロウロ
帰りも法印の滝で休憩
2020年06月06日 09:14撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 9:14
帰りも法印の滝で休憩
今度は紅葉の時期かな
2020年06月06日 09:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 9:23
今度は紅葉の時期かな
登山口近くの駐車場
2020年06月06日 09:36撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 9:36
登山口近くの駐車場
吊り橋
2020年06月06日 10:04撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
6/6 10:04
吊り橋
ふれあいの森にもどってきた
2020年06月06日 10:16撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 10:16
ふれあいの森にもどってきた
駐車場のようす
2020年06月06日 10:20撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
6/6 10:20
駐車場のようす
撮影機器:

感想

3週続けての秩父の山行となった今回は、南天山をふれあいの森から往復してきた。登山口から歩き始めてしばらくは沢沿いを登り、新緑と沢の水が美しく心躍ったが、後半の登りと尾根歩きは、樹林帯歩きで展望もなく、行く前から分かっていたとは言え、あまり楽しめる要素はなかった。以下に詳しく。

ふれあいの森の駐車場には5:28頃に到着。細い道を延々運転することを想定していたが、片側1車線ずつの舗装路で運転は楽だった。既に食事とパッキングを途中の道の駅で終えていたので、ブーツだけ履いて5:36に出発。ほぼ予定どおり。この先に駐車場があるのは事前の調査で知っていたが、そこから南天山往復だけでは短すぎて時間を持て余しそうで、手前の駐車場利用で少し林道も歩くことにした。ふれあいの森を抜けると数件の民家があらわれ、それも過ぎると本格的な林道に。もっと荒れた、岩石がゴロゴロした林道を予想していたが、ここまでは舗装路で普通車でも問題なし。天気は曇りだし、今日は晴れる予報では全くなかったが、空は思った以上に明るく、時折日が差すこともあった。それでも基本的には厚い雲に覆われていた。風もないので、歩き始めるとかなり蒸し暑く感じるように。林道歩きを30分ほどして登山口に到着したが、その間見掛けたクルマは地元の人と思われる軽トラック1台のみ。思った以上に人は少ないようだった。登山口で小休止して本格的な登山が始まる。少し歩くと沢のほとりに出、この後はしばらく沢の右岸と左岸を行ったり来たりしながら標高と距離を稼ぐ。沢の水は冷たくきれいで、しかも傾斜もそれほどきつくはないので、装備や経験があれば、登山道を登るよりも沢をじゃぶじゃぶ歩く方が速いし快適なように見えた。新緑もきれいだし、人は少ないし、全く初めての山だがなかなか雰囲気がいいな、と思うことしきりだった。沢の渡渉箇所にはしっかり木製の橋がかけてあり、渡渉の際にブーツを濡らすことはまったくなかった。この様子だったら、ハイカットのブーツではなくローカットのトレッキングシューズで軽快に歩いたほうが良かったとも思えた。登山口から30分もかからずに法印の滝に到着。ここまでの小さな滝のような流れはあったが、ここは落差も大きし、より滝っぽかった。近寄り写真を撮って先に進む。

この先予定では分岐のところで山頂へ直登するルートを登るつもりだったが、歩けども分岐が見つからず、おかしいな、と思いハンディGPSで現在地を見たところ、既に分岐をとっくに過ぎていた。どうやら見過ごしたらしい。これから戻るのは当然億劫なのでそのまま進んで尾根に上がることにする。尾根に上がる道はジグザグで標高を上げるし、傾斜もきついが、標高差が大したことはないので、蒸し暑い中での登りだったが特に問題なく登り切れた。尾根に上がっても樹林が濃くて周囲は何も見えない。想定内だったとは言え、やはり少しがっかり。尾根まで上がればあとは大きなアップダウンはない。急な登りで汗をかいたが、涼しい風も吹いておらず、とにかく先に進むしかなかった。黙々と歩き7:58に南天山の山頂に到着。山頂も樹林に囲まれていて、一部からは視界もあったが、今日に限っては天気も悪くて、展望は良くはなかった。今日はここまで水は一口だけ、食料に至っては一口も食べることなく登ってきたので、誰もいない貸し切りの山頂でのんびり休憩でもしようかと思ったが、近くの山に既に怪しい雲が見られ、あまりゆっくりしていると雨に捕まりそうな雰囲気。のんびりは諦めて最低限の水分と食料を詰め込んで出発。頂上の滞在時間は10分程度だった。元来た道を戻り、分岐して下り始める。下りの道もジグザグで標高を一気に落とす。登りもそうだったが、落ち葉が厚く積もっているのか、地面がふかふかでクッションが良く、膝に優しい登山道だった。視界もなく風がないので暑くてしかたなかったが、膝痛もちには助かるトレイルだった。下りの途中でひと組のパーティとすれ違い、今日初めての登山者を見掛ける。やはり6月にもなると蒸し暑いので、もう少し標高の高い山に出掛ける登山者が多いのだろう。ジグザグを降りきり分岐に至る。登りの時に先のマーキングを探して少しウロウロしたところだったが、そこで左岸側のマーキングに気付かず、右岸側のマーキングのみを見て先に進んでしまったところだった。時計回りに歩くことができたので特に問題はなかったが、これはちょっと見落としても仕方ないか、と思えた。あとはまた沢のそばを渡渉しながら下る。帰りも法印の滝に寄り、今度はしっかりと座って休憩をする。滝を目の前にして座っておやつなんて、都会では全く考えられない贅沢だ。今日はこの後も楽勝なので、少し長めに休憩を取った後に出発。滝から20分ほど歩いて登山口に到着。朝はなかったクルマは4台に増えていた。1組途中ですれ違ったので、残りは自分達と同じ方向で周回コースを歩いていたのだろうか。

日が昇り気温が高くなった林道を歩いて駐車場へ戻る。途中、朝来るときに見ていて吊り橋を渡って反対側に渡る。ふれあいの森のコースらしいが、今日は特にどこも歩かずに戻り、駐車場には10:17に到着。11時からお風呂に入れるはずなので、ゆっくり後片付けしてこまどり荘へ向かうも、今日はお風呂は午後にならないと利用できないとのこと。5時間程度で、しかも緩めの歩きではあったが、蒸し暑く汗もかいたので、お風呂は大変魅力的だったが、さすがに午後まで待つ気にはなれず諦めることに。事前のリサーチが不足だった。帰りも雨に降られることなく帰宅。家で山の汗を流した。

南天山は、上部は退屈だったが、下部の沢歩きはなかなか楽しい。季節を変えて訪問するのも楽しそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら