記録ID: 2384783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
迷岳 激登急降に汗するも迷わず登頂
2020年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,275m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から飯盛山は見上げるような急登。 岩場も多く左右切れ落ちた稜線もあり、注意が必要です。 稜線上の唐谷分岐からの下りも急傾斜のトラバースや激下りの連続で、気が抜けません。 登山ポストは登山口にありますが、トイレ等の施設はありません。 |
その他周辺情報 | 登山口にあるホテルスメールで褐色のヌルスベ温泉に日帰入浴可。 大人700円のところ65歳以上500円でお得感。チケットに「老人」とあり微妙感(^^; |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
忘れ物:地図とガイドブックのコピー
|
---|
感想
新コロ禍で長らく休止していた奈良労山の企画山行もようやく再開。
モリーさんの企画にさっそく参加してきました。
行先は、ちょうど11年前に、相方と二人で、
唐谷の登山口が見つけられず山中徘徊をしたうえに、
靴の中敷を忘れてきたために足の激痛を味わった、悪夢のような迷岳。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-519494.html
前回とは逆ルートで周回し、激登急降に大汗は掻いたものの、
迷うことも足の激痛に泣くこともなく、爽やかな涼風がそよぐ稜線の新緑を楽しめました。
前回の嫌な記憶から何となく再訪を避けてきましたが、ようやく解放された気がします。
やはり、事前のルート確認と靴の中敷はとても大事ですね(^^;
標高差 :1,027m
累積標高:上り1,377m/下り1,376m
※緊急事態宣言は解除されたものの、ウィズコロナの山行として、
12名参加で普通なら車3台に4名ずつ乗車するところ車4台に3名ずつとしたり、
全員マスク着用乗車のうえで車窓を開けて換気走行するなど、
3密防止に気を使いながらの企画山行でした。
これからどうなるんでしょう(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
しんどかったけど楽しかったですね
車の運転などお疲れ様でした。
お疲れさまでした。
やっと、お疲れさまって声かけあえるようになってきましたね。
また、みんなで疲れたいものです。
ところで、そろそろプロフに写真登録しましょう。
とりあえず、だいちゃんでいきましょか
私の山行「二上山枝道探検隊 烏雌鳶の頂と塔岩窟滝の名所 - 2020年07月16日」に拍手が有った為、ikomaniyonさんの山行を調べさせてもらった処ここに行きつきました。1か月半ほどの割合で奈良から高見山登山口経由で迷岳登山口近くの命の水を調達に行きますが、7月12日に行った時に此処に登山口が有るのかと思いました。実際橋の手前の登山口のボックスへ行って登山道を確認しました。藪の中に登山道があるのを確認しました。何故迷岳が有るのかは「HORAPOS関西百名山 第56座 迷岳」の後ろの画面に洞窟美術館が出てきたので分かりました。私の登山はチャリで行ける範囲での行動範囲で、高見山も迷岳も多分行けないとは思いますが山行を楽しく見させてもらいました。今後ともよろしく。
コメントありがとうございます。
下山後に、命の水に気づきました。
水が目に付くと必ず汲んで、なんとか帰宅後のお湯割りを楽しもうとするクチなのですが、
あいにくこの日は、適当な容器もないうえに同行者も多く時間をとることがかなわず残念でした
機会があればリトライしたいと思います
コメントをいただいたことに気づかず、返信が遅れ大変失礼しました。
こちらこそよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する