記録ID: 2386138
全員に公開
ハイキング
北陸
奥医王山(栃尾から・832尾根古道 炭焼道)
2020年06月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9b451889f1629cd.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 559m
- 下り
- 555m
コースタイム
天候 | 青空 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、栃尾からのコースは通常、難路のワ谷源頭を詰める。ただし、今回のルートは昭和の前期まで炭焼きの作業道とし使われていた尾根道の古道であり、全面復活に期待が高まる。 |
写真
感想
栃尾から奥医王山へのワ谷(青清水谷)を詰めるコースは危険のない水量の少ない沢をルートにした渋いコースである。これとは別に2万5千分の1地形図には・832尾根を通る破線ルートがあり、長らく廃道であった。昭和前期までは重要な炭焼きの作業道であり、福光方面から今のイオックスアローザ辺りを通り、奥医王山を越え、この道で花嫁が来たと栃尾出身の方が話してくれた。この廃道を年月をかけ復活を目指している方々の存在がある。栃尾出身の方を含め毎年10名ほどでコツコツ作業をされているそうだ。現在はまだ整備途中であり、尾根の下部はまだ手付かずであるが、そう遠くない日に整備が完了し、多くの人が楽しめるコースとなることでしょう。起伏も緩やかでブナ林が素晴らしいルートです。廃道になった古道ではあるが、歩いてみての感想は、ブナ林の中の古道は年月が経っていてもかなり明確に残っていたのではないかと思います。それに感動を覚えました。整備の方々、素晴らしい古道の復活を目指しての活動、お疲れさまです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
写真6はマタタビだと思います。
炭焼きが廃れて、山で生活する事が難しくなったので山が荒れて来ましたが、それでも整備する方のおかげですので感謝です。
コメントありがとうございます。あの猫のマタタビですか。こういう葉なんですね。結構ありました。山には魅力がいっぱいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する