So You Want to Be a Rokko Hiker(ごろごろ岳−観音山−甲山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:18
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 719m
- 下り
- 679m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりなので、ごろごろ岳は沢道になっています。危険箇所は特にありません。 |
写真
感想
So you want to be a Rokko hiker, you have to go to Kabutoyama. ーーーということで、天気も悪かったし、甲山に行ってきました。ちなみに、ネタ元のSo You Want to be a Rock and Roll Starは、立場上The Moveバージョンも大事だし、当然オリジナルのByrdsバージョンもよろしいのですが、やはりこの曲を自家薬籠のものとしたのは、なんといってもTom Petty & The Heartbreakersですね! でもって、YAMAPの話で恐縮ですが、六甲山系の7つのピークをクリアすると六甲ハイカーバッジ(あくまでアプリ上のものです)が貰えます。これまでに6つのピークを済ませていて、最後甲山だけ残っていたのです。
もともとは宮津に行きましょうと計画を立てており、「雨予報やけど頑張れ」と天気担当班に無茶振りしていたら、次第に晴れの時間帯が長くなって、さすが晴れ女と感心していたら、前日の朝に一気に予報が悪くなり、取りやめに。近畿南部はそれなりに晴れそうでしたが、足元悪そうなので、甲山なら多少の雨は大丈夫やろうと安易な決断をしてしまいました。
9時くらいに雨がやむという予報でしたので、ゆっくりめに家を出て、JR芦屋駅からスタート。初めて芦屋川の左岸を登っていきました。ただ、今日はその後も体調が悪かったのですが、既にここの舗装路を登っている段階で妙にしんどい。奥山から登山道に入りますが、いきなり道が川になっています。ほんまにここでいいんだろうかと思って、沢の隣を登ってみましたが、どうも沢道を登っていかないといけないみたいで。まあ、納得したら諦めもついたのですが、その後も沢道なのかただの沢なのかが紛らわしいところもあり、若干苦労しました。途中からは階段や手すりも登場して、はっきりした道になります。
沢道である以外は特に危ないところもないのですが、実は整備され尽くした「どハイキングロード」をイメージしていたので、あまりまともに下調べしておらず、なかなか山頂に着かなくて苦労しました。山頂に着いたとき、実は飯盛山に行くかどうか迷っていたのですが、どうも体調が上がってこないので、予定のルートを守ることを優先して、そのまま観音山に向かいました。途中までは霧の中で、「パノラマコース」も、何それの状況でしたが、観音山ビューポイント?まで来ると甲山がきれいに見えました。
さてさて、ここから実は予定外の道(ただし、そっちの方が通行量が多いようだったので)を通ったりはしたのですが、実はその、おなかの具合がややこしくなってきたのですね。一方で大量の汗をかき、Tシャツはびしょびしょ。たかだか7kmくらいしか歩いてないのに、1本目のペットボトルは半分以上消費。調子が悪いのはその辺もあってのことでしょうか。とにかく鷲林寺まで降りて、そこからこつこつ甲山へ。南西から登り始めますが、いきなり階段ラッシュ。それほどいやらしくはないのに、息が上がりました。腹具合はだんだん切羽詰まってきて、なんとか頂上に辿り着いても、のんびり逗留する気になれず。ここから東に降りていくのですが、こっちの階段は段差が大きくてペース上がらない。大丈夫か?と不安になったところ、ようやく甲山自然の家に到達し、事なきを得ました。
その後、本当は関西学院大学を見ていくのも楽しみだったのですが、足取りが重いため、仁川の駅に向かいました。仁川から西宮北口まで阪急で移動し、デカトロンに立ち寄りました。トレッキンググローブの予備と、降雨時のハット、それからハードシェルパンツを買えればいいなと思っていたのですが、結局ハットだけになり、しかもどうやら管理アプリの同期がうまくいっていなかったようで、ウェブにログインできなかったため、あとでネットショップで買うことにしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する