ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2407177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

C明け74日ぶり登山 新庄毛無山→三平山五山縦走

2020年06月21日(日) ~ 2020年06月22日(月)
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
13.5km
登り
1,170m
下り
1,154m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
0:22
合計
6:50
距離 13.5km 登り 1,170m 下り 1,154m
6:34
6:42
10
6:52
6:53
28
7:21
7:22
117
9:19
9:20
33
9:53
9:54
57
10:51
48
11:39
11:45
14
11:59
12:01
11
12:12
0
12:12
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
出雲から横田・生山経由 帰り:江府より米子道→山陰道出雲IC
前日三平山登山口10m先の東屋にロードバイクデポ
コース状況/
危険箇所等
全コースよく整備された登山道です。
金ヶ谷分岐から朝鍋鷲ヶ山まで笹が軽トラ走れるくらいまで刈って頂いてました。
駆られた笹の状態から全国移動解禁の19日前後のようです。感謝!
その他周辺情報 新庄は出雲街道の宿場町。凱旋桜が有名です。
前日三平山登山口トイレのとなりの東屋にこっそりロードバイクデポ
2020年06月21日 19:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/21 19:37
前日三平山登山口トイレのとなりの東屋にこっそりロードバイクデポ
毛無山登山口、田浪キャンプ場に移動し恒例の前夜祭一人居酒屋
最初のオーダーは豚はらみ鉄板焼き
2020年06月21日 20:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/21 20:39
毛無山登山口、田浪キャンプ場に移動し恒例の前夜祭一人居酒屋
最初のオーダーは豚はらみ鉄板焼き
鉄板は特注のスギハラテッパン。近所の鉄工所にお勤めの方に
オーダーして作って頂きました。
今回はソロ用、他にサイズ違いのファミリー用があります。
2020年06月21日 20:39撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/21 20:39
鉄板は特注のスギハラテッパン。近所の鉄工所にお勤めの方に
オーダーして作って頂きました。
今回はソロ用、他にサイズ違いのファミリー用があります。
炊事場の温度計
意外と夜も暖かい
2020年06月21日 20:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/21 20:57
炊事場の温度計
意外と夜も暖かい
田浪キャンプ場 よく整備された比較的新しい感じです。
国立公園内なので裸火禁止
2020年06月22日 05:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:09
田浪キャンプ場 よく整備された比較的新しい感じです。
国立公園内なので裸火禁止
一人居酒屋会場だった炊事場
お世話になりました。
2020年06月22日 05:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:09
一人居酒屋会場だった炊事場
お世話になりました。
ピンクの混じったヤマボウシがきれいです。
造成時に植栽されたようです。
2020年06月22日 05:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 5:10
ピンクの混じったヤマボウシがきれいです。
造成時に植栽されたようです。
登山届け アンケート的な感じです。
A毛無山 B毛無山→金ヶ谷山 B毛無山→朝鍋鷲ヶ山の三種類選択
三平山縦走コースはありませんでした。次回は追加をお願いします。
2020年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:22
登山届け アンケート的な感じです。
A毛無山 B毛無山→金ヶ谷山 B毛無山→朝鍋鷲ヶ山の三種類選択
三平山縦走コースはありませんでした。次回は追加をお願いします。
この後2つの動物と濃厚接触
2020年06月22日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:22
この後2つの動物と濃厚接触
林道の様に道幅の広い登山道
2020年06月22日 05:24撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:24
林道の様に道幅の広い登山道
トリアシショウマがお出迎え
2020年06月22日 05:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 5:26
トリアシショウマがお出迎え
昭和まで女人禁制だったとは
2020年06月22日 05:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:30
昭和まで女人禁制だったとは
大木が大岩を割ったとたん力尽きたようです。
2020年06月22日 05:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 5:43
大木が大岩を割ったとたん力尽きたようです。
何合目の杭が進級1本づつ
2020年06月22日 05:52撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 5:52
何合目の杭が進級1本づつ
九合目の避難小屋
これからは感染予防のため避難小屋のパーティー使用は避けた方が良いかも
2020年06月22日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 6:27
九合目の避難小屋
これからは感染予防のため避難小屋のパーティー使用は避けた方が良いかも
田浪の集落を望む
2020年06月22日 06:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 6:32
田浪の集落を望む
360度ビュー ブラボー!
杭の右に大山様烏様
2020年06月22日 06:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
6/22 6:36
360度ビュー ブラボー!
杭の右に大山様烏様
弓ヶ浜半島を望む
2020年06月22日 06:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 6:37
弓ヶ浜半島を望む
国威高揚 武運長久の祈願
今なら悪疫退散 病気平癒かも
2020年06月22日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 6:38
国威高揚 武運長久の祈願
今なら悪疫退散 病気平癒かも
ここら辺がカタクリ広場なんですね。
今年見たかったけど残念 来年また来ますね
2020年06月22日 06:51撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 6:51
ここら辺がカタクリ広場なんですね。
今年見たかったけど残念 来年また来ますね
蒜山三座
2020年06月22日 06:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 6:53
蒜山三座
良い縦走路は良いエスケープルートがあること
2020年06月22日 07:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 7:20
良い縦走路は良いエスケープルートがあること
思わず合掌 大山様
2020年06月22日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 7:21
思わず合掌 大山様
思わず微笑む 烏様
2020年06月22日 07:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 7:35
思わず微笑む 烏様
イワカガミの花 今年はお目にかかれませんでしたね
また来年お姿お見せください。
2020年06月22日 07:38撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 7:38
イワカガミの花 今年はお目にかかれませんでしたね
また来年お姿お見せください。
美しいブナ林が続きます。
2020年06月22日 07:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 7:42
美しいブナ林が続きます。
すみません。自己紹介お願いいたします。
2020年06月22日 07:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 7:47
すみません。自己紹介お願いいたします。
縦走路左手から常に見守って頂いております。
2020年06月22日 08:10撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 8:10
縦走路左手から常に見守って頂いております。
金ケ谷分岐
ここから笹を刈っていただいております。
快適な縦走路です。
2020年06月22日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 8:49
金ケ谷分岐
ここから笹を刈っていただいております。
快適な縦走路です。
金ヶ谷山山頂
2020年06月22日 09:14撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:14
金ヶ谷山山頂
南側の山々
2020年06月22日 09:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:18
南側の山々
縦走路より朝鍋鷲ヶ山
2020年06月22日 09:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:43
縦走路より朝鍋鷲ヶ山
また自己紹介って失礼ですよね
2020年06月22日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:48
また自己紹介って失礼ですよね
朝鍋鷲ヶ山登攀中
2020年06月22日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 9:49
朝鍋鷲ヶ山登攀中
鉄塔から弓浜半島
2020年06月22日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:49
鉄塔から弓浜半島
砦が見えてきた
2020年06月22日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:54
砦が見えてきた
感動の碑とは
2020年06月22日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:55
感動の碑とは
岡山国体登山競技縦走ゴール地点だったんですね。
2020年06月22日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 9:55
岡山国体登山競技縦走ゴール地点だったんですね。
砦の上から
2020年06月22日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:58
砦の上から
同じく三座
2020年06月22日 09:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 9:59
同じく三座
砦は下が見える設計になってまして。
2020年06月22日 10:00撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 10:00
砦は下が見える設計になってまして。
まっすぐ進んで三平山
2020年06月22日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 10:05
まっすぐ進んで三平山
盆栽三部作その1
2020年06月22日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 10:11
盆栽三部作その1
その2カエデ🍁
2020年06月22日 10:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 10:12
その2カエデ🍁
その3 
大木ではなく盆栽サイズだったら。
2020年06月22日 10:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 10:15
その3 
大木ではなく盆栽サイズだったら。
コアジサイ
2020年06月22日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 10:33
コアジサイ
穴ヶ峠
これから三平山直登
2020年06月22日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
6/22 10:46
穴ヶ峠
これから三平山直登
この時期、白いちょうちょがフワフワ飛んでます。
正体は白い蛾です。
キアシドクガと言います。
2020年06月22日 10:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 10:58
この時期、白いちょうちょがフワフワ飛んでます。
正体は白い蛾です。
キアシドクガと言います。
三平山山頂より歩いてきた山々
2020年06月22日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 11:09
三平山山頂より歩いてきた山々
蒜山の町
2020年06月22日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 11:16
蒜山の町
お二人のお姿
2020年06月22日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 11:40
お二人のお姿
三平山山頂
2020年06月22日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
6/22 11:40
三平山山頂
蒜山ベストビュー
2020年06月22日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
4
6/22 11:43
蒜山ベストビュー
素晴らしき縦走路
2020年06月22日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
6/22 11:45
素晴らしき縦走路
2020年06月22日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 11:56
下山東屋で愛車がお出迎え
一緒にランチしました。
久々の登山、素晴らしい縦走路を歩けたことに感謝です。
2020年06月22日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
6/22 12:12
下山東屋で愛車がお出迎え
一緒にランチしました。
久々の登山、素晴らしい縦走路を歩けたことに感謝です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 ストック

感想

実に74日ぶりの登山。自粛中はコロナの隙をついて普段してなかった身の回りのことをやろうと最初20項目を書き上げレッツトライ!今70項目に増え進行中。
今回はコロナ前に計画していた毛無山から三平山5山縦走。
自粛太りでペースはなかなか上がりません。筋トレやっとけば良かった(;^_^A
登山道、縦走路は整備され、大山・烏様がずっと見守ってくださいます。
山頂からの眺望は5山全て良いです。
縦走路100選に選ばれてもおかしくないルートだと思いました。
毛無山にタンクから登ると一筆書きにならないとあえて田波キャンプから登りました。
デポしたバイクで蒜山から新庄田波キャンプ場に戻ります。高低図よりかなり過酷な20kmなのでお勧めできません。
ソロ登山自己ガイドライン
①平日、早朝から登って密にならない。
 早朝は、熊さんと密になる可能性大
②出来るだけマイナーな山を計画。
 と言っても周辺では密になる山って少ない。
③お風呂は自宅まで我慢
 買い物は自粛
※おみやげは 無事でいいのよ お父さん
 どっかで聞いたことあるか

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら