ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2408855
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

湯ノ丸山と烏帽子岳〜ガスガスの中、花だけ…と思ったら大展望!

2020年06月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
9.3km
登り
644m
下り
635m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:19
合計
4:19
距離 9.3km 登り 644m 下り 644m
6:38
35
7:13
7:17
9
7:26
7:27
7
7:34
7:35
29
8:04
33
8:37
11
8:48
9:00
12
9:12
27
9:39
24
10:15
10:16
9
10:25
ゴール地点

天候 曇りで小雨、でも大展望って…!
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵峠の駐車場(湯の丸スキー場)、広いです。きれいなトイレあります。
その他周辺情報 登山口の宿に「温泉入浴」とか書いてありましたが、天然温泉ではないかも…。周辺でちょっとした食事くらいできそうです。
登山口です。この先で荒れた林道の方に行きかけてしまいました。それもキャンプ場方向の道です。
2020年06月23日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/23 6:07
登山口です。この先で荒れた林道の方に行きかけてしまいました。それもキャンプ場方向の道です。
これだと、なんだかよくわかんないけど、リフトの下の牧草地登るのが正解です。
2020年06月23日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/23 6:07
これだと、なんだかよくわかんないけど、リフトの下の牧草地登るのが正解です。
ホラ、あのタレ幕の右側の柵のスキマから登っていくんです。
2020年06月23日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/23 6:12
ホラ、あのタレ幕の右側の柵のスキマから登っていくんです。
背後の籠の登山です。
2020年06月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/23 6:14
背後の籠の登山です。
このあたりでもレンゲツツジたくさん。
2020年06月23日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 6:14
このあたりでもレンゲツツジたくさん。
あたりまえだけど、牛、いました。
2020年06月23日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 6:21
あたりまえだけど、牛、いました。
リフトの終点からすぐ上、右に入っていくと最初のレンゲツツジ群落。
2020年06月23日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
6/23 6:24
リフトの終点からすぐ上、右に入っていくと最初のレンゲツツジ群落。
昨日の雨で少し傷んでいますね。
2020年06月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
34
6/23 6:25
昨日の雨で少し傷んでいますね。
2020年06月23日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/23 6:25
さらに湯の丸山目指して登っていくと…、
2020年06月23日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/23 6:29
さらに湯の丸山目指して登っていくと…、
…開けたところに出ます。
2020年06月23日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 6:30
…開けたところに出ます。
ここが第2のレンゲツツジ群落…。
2020年06月23日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 6:31
ここが第2のレンゲツツジ群落…。
…というより、ずっと続いてるんでしょう。
2020年06月23日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
6/23 6:33
…というより、ずっと続いてるんでしょう。
とにかく、どこもレンゲツツジです。
2020年06月23日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/23 6:37
とにかく、どこもレンゲツツジです。
遠く四阿山が見えてます。
2020年06月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 6:38
遠く四阿山が見えてます。
まあ、これくらい見えりゃ〜いいや…、
2020年06月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/23 6:38
まあ、これくらい見えりゃ〜いいや…、
…あとはガスガスでも…。うん、来てヨカッタ…って、このときはマジでそう思っていました。
2020年06月23日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/23 6:38
…あとはガスガスでも…。うん、来てヨカッタ…って、このときはマジでそう思っていました。
こっちは八ヶ岳。
2020年06月23日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/23 6:47
こっちは八ヶ岳。
とにかくどこもコレです。
2020年06月23日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
12
6/23 6:48
とにかくどこもコレです。
登っていくと、レンゲツツジだんだんフレッシュになってきます。
2020年06月23日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/23 6:48
登っていくと、レンゲツツジだんだんフレッシュになってきます。
コイワカガミ?も咲いてました。
2020年06月23日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
6/23 6:49
コイワカガミ?も咲いてました。
このあたりが一番いい感じですね。
2020年06月23日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/23 6:58
このあたりが一番いい感じですね。
山頂近くなっていろんな花が出て来たぞ!。コケモモだそーです。(他の方のレコからパクりました)
2020年06月23日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
30
6/23 7:03
山頂近くなっていろんな花が出て来たぞ!。コケモモだそーです。(他の方のレコからパクりました)
ツマトリソウ(これは一応知ってました)
2020年06月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
6/23 7:06
ツマトリソウ(これは一応知ってました)
ゴゼンタチバナ。これくらい知ってますよ。
2020年06月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
19
6/23 7:06
ゴゼンタチバナ。これくらい知ってますよ。
それで、山頂。ここで向こう側の眺めが一気に開けます。上空がうっすらと雲に覆われていたので、ダメかな〜って…。
2020年06月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
6/23 7:14
それで、山頂。ここで向こう側の眺めが一気に開けます。上空がうっすらと雲に覆われていたので、ダメかな〜って…。
…ヒエー!。見えるぞ!、北アルプス!
2020年06月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
39
6/23 7:14
…ヒエー!。見えるぞ!、北アルプス!
白馬三山だ!。あっちは青空なんだ!。なるほど、南に梅雨前線。日本海側は晴れ!
2020年06月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
67
6/23 7:14
白馬三山だ!。あっちは青空なんだ!。なるほど、南に梅雨前線。日本海側は晴れ!
これは、次に行く烏帽子岳ですね。
2020年06月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
6/23 7:14
これは、次に行く烏帽子岳ですね。
乗鞍岳だよ!
2020年06月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
6/23 7:15
乗鞍岳だよ!
もっと左は中央アルプス。
2020年06月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/23 7:15
もっと左は中央アルプス。
八ヶ岳は雲の中。なるほど、太平洋側に近い辺りはこんななんだ!
2020年06月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/23 7:15
八ヶ岳は雲の中。なるほど、太平洋側に近い辺りはこんななんだ!
うっすらと雲がかかってるけど、高妻山から火打山と妙高山。
2020年06月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/23 7:15
うっすらと雲がかかってるけど、高妻山から火打山と妙高山。
こっちは北峰の先に四阿山。
2020年06月23日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/23 7:15
こっちは北峰の先に四阿山。
背後の籠の登山。その向こうの浅間山はずっと雲の中でした。
2020年06月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 7:16
背後の籠の登山。その向こうの浅間山はずっと雲の中でした。
ポコポコと盛り上がってる鹿沢高原の山々。その向こうのトンガリは浅間隠。
2020年06月23日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/23 7:16
ポコポコと盛り上がってる鹿沢高原の山々。その向こうのトンガリは浅間隠。
御岳も見えてきました。
2020年06月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 7:19
御岳も見えてきました。
これはもう大満足ですよ。天気予報から予想されるのは当然ガスガスだったので…!
2020年06月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
21
6/23 7:19
これはもう大満足ですよ。天気予報から予想されるのは当然ガスガスだったので…!
北峰に行ってみます。このイワカガミなんだか色が赤いな…と思って写して見たらそうでもなかった?
2020年06月23日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
29
6/23 7:26
北峰に行ってみます。このイワカガミなんだか色が赤いな…と思って写して見たらそうでもなかった?
木の下のところにいっぱい。
2020年06月23日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
25
6/23 7:27
木の下のところにいっぱい。
北峰から南峰を眺めます。北峰って、ベツにどーってことないところでした。
2020年06月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/23 7:28
北峰から南峰を眺めます。北峰って、ベツにどーってことないところでした。
南峰に戻ってきました。あれ、さっき見えなかった…
2020年06月23日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/23 7:39
南峰に戻ってきました。あれ、さっき見えなかった…
…槍〜穂高のあたりが見えるぞ!
2020年06月23日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
14
6/23 7:46
…槍〜穂高のあたりが見えるぞ!
湯の丸山からの下りは、レンゲツツジくらいでたいして…って、レンゲツツジ咲いてりゃ〜文句ないだろ〜。だんだんゼータクに?。それでも、こんなマイヅルソウが…。
2020年06月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
28
6/23 8:06
湯の丸山からの下りは、レンゲツツジくらいでたいして…って、レンゲツツジ咲いてりゃ〜文句ないだろ〜。だんだんゼータクに?。それでも、こんなマイヅルソウが…。
鞍部に下ってきました。この下りけっこう急坂でした。
2020年06月23日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/23 8:06
鞍部に下ってきました。この下りけっこう急坂でした。
鞍部のところから、妙高〜火打がくっきり見えました。
2020年06月23日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/23 8:08
鞍部のところから、妙高〜火打がくっきり見えました。
まさかアカヤシオ?ちがうよね。ムラサキヤシオかな?
2020年06月23日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
6/23 8:09
まさかアカヤシオ?ちがうよね。ムラサキヤシオかな?
背後は湯の丸山です。
2020年06月23日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/23 8:15
背後は湯の丸山です。
キンポウゲの仲間ですが…。
2020年06月23日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
6/23 8:18
キンポウゲの仲間ですが…。
グンナイフウロだそうです。(パクリです)
2020年06月23日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/23 8:21
グンナイフウロだそうです。(パクリです)
このあたりこれが多いです。
2020年06月23日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/23 8:24
このあたりこれが多いです。
ハクサンチドリ見つけました。
2020年06月23日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
22
6/23 8:25
ハクサンチドリ見つけました。
背後の四阿山と根子岳。
2020年06月23日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/23 8:28
背後の四阿山と根子岳。
稜線に出ました。上田市街ですね。
2020年06月23日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/23 8:30
稜線に出ました。上田市街ですね。
コマクサ一株だけ見つけました。
2020年06月23日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
40
6/23 8:33
コマクサ一株だけ見つけました。
この稜線気持ちいいです。
2020年06月23日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 8:33
この稜線気持ちいいです。
ハクサンチドリ、このあたりいっぱい。
2020年06月23日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
6/23 8:35
ハクサンチドリ、このあたりいっぱい。
昇り詰めると小烏帽子岳。あのトンガリが山頂です。ここからすぐでした。
2020年06月23日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
6/23 8:38
昇り詰めると小烏帽子岳。あのトンガリが山頂です。ここからすぐでした。
日の当たり具合か、さっきよりクッキリ白馬三山。
2020年06月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
24
6/23 8:39
日の当たり具合か、さっきよりクッキリ白馬三山。
こっちは鹿島槍から剣立山。
2020年06月23日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/23 8:39
こっちは鹿島槍から剣立山。
烏帽子の山頂です。
2020年06月23日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
6/23 8:51
烏帽子の山頂です。
スゴイですねぇ〜!
2020年06月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 8:52
スゴイですねぇ〜!
剣岳がハッキリしないけど、爺ヶ岳と重なってるみたいですね。
2020年06月23日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
6/23 8:52
剣岳がハッキリしないけど、爺ヶ岳と重なってるみたいですね。
山麓の新緑がキレイですね〜。
2020年06月23日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/23 8:54
山麓の新緑がキレイですね〜。
大満足でした。
2020年06月23日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 9:03
大満足でした。
アッ、カモシカ親子!。かろうじて写せたけどね〜、灰色のが親で、後ろの黒いのが子供です。
2020年06月23日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
16
6/23 9:13
アッ、カモシカ親子!。かろうじて写せたけどね〜、灰色のが親で、後ろの黒いのが子供です。
このポツポツのオレンジの稜線がステキです。
2020年06月23日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
6/23 9:14
このポツポツのオレンジの稜線がステキです。
あれ、アヤメも咲いていたんだ。
2020年06月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
17
6/23 9:15
あれ、アヤメも咲いていたんだ。
この先から左へ下ります。なんだかずっと歩いて行きたい感じの稜線です。
2020年06月23日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 9:20
この先から左へ下ります。なんだかずっと歩いて行きたい感じの稜線です。
このあたりもあちこちレンゲツツジ。
2020年06月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
6/23 9:22
このあたりもあちこちレンゲツツジ。
でも、稜線のは背が低いので、笹に埋もれるように咲いています。
2020年06月23日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
6/23 9:24
でも、稜線のは背が低いので、笹に埋もれるように咲いています。
ほんと、全山レンゲツツジなんですね。
2020年06月23日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
6/23 9:29
ほんと、全山レンゲツツジなんですね。
ベニバナイチヤクソウ発見!
2020年06月23日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
36
6/23 9:32
ベニバナイチヤクソウ発見!
この新緑もいいですね〜!
2020年06月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
11
6/23 9:36
この新緑もいいですね〜!
途中のナントカ湿原です。
2020年06月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
6/23 10:14
途中のナントカ湿原です。
湯の丸山が見えていました。短かったけど、久しぶり、至福の時を過ごすことができました。
2020年06月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
6/23 10:16
湯の丸山が見えていました。短かったけど、久しぶり、至福の時を過ごすことができました。

感想

【やっと解禁?、…でも、ジツは…】
 …自粛期間中もちょくちょく出歩いていたんです。はい。山にこそ登ってませんでしたが…。コッソリと…。
 …そんなこんなで、いつのまにか梅雨の真っただ中へ…、今回、それでも、一応、久しぶりの都内を離れての山行です。このクソ暑い時期、都内の高尾とか奥多摩とか…やってられません。

【花を見られればいいや…】
 …なんてことで、天気は期待していませんでした。どうせガスガスだろうから…って。でも、途中の小諸とかのあたりから北アルプスとか見えるんです。
「期待しない!、どうせ後でガッカリするんだから…、ホラホラ、霧の中に入ったぞ!」
 地蔵峠の駐車場にも、車はほとんど停まってません。平日とはいえレンゲツツジ
の最盛期なのに…。でも、さっきからチラホラ見える青空ってなに?
 なんか、ここまでくるとちょっと期待の芽が膨らんでしまいます。
「こうなったら、青空が見えるうちに登っちゃおう。」
 レンゲツツジの咲く丘のあたりから、湯の丸山とか背後の籠の登山、もっと遠くの山々まで見えています。
「もしかして、山頂行ったらスゴいことになったりして…」
 増々、気持ちがアセります。でも、そのころから小雨がパラパラ、上空は薄い雲がかかっています。
「やっぱり、こんなもんかな…」
…なんて、思いながら登りついた湯の丸山の山頂で、向こう側の視界が一気に開けました。
「…スゴイ!」
 
 【なんだか申し訳ないよーな絶景?】
 こんなことって、あるんですね。天気予報じゃ〜曇り時々雨。そんなことから想像するのはガスガスの山頂。確かに天気は曇り時々雨でしたが…北アルプスがほぼ全山くっきり。そっちの方向(日本海側)には青空!。
 なんだか、久しぶりに感激するような景色に出会いました。昨年の秋以来?。
 本格的な登山再開の第一弾で、こんなカンドー!。もちろん喜ぶべき?。それともこの後の反動の波がやってくる…?

 梅雨時の山、自分の中では敬遠しがちだったんですけど、こんなこともあるんですね〜って、調子に乗るとヒドい目に遭ったりするんです。

 朝のうちはだれもいなかった駐車場。サスがこの時期、下山するころにはたくさんの車と人。リフトも動いています。こーいうの見ると、逆になんだかホッとします。
 でも、今からじゃ〜北アルプス見られるかな〜?、アハハ…。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

良かったですネ。
tsu-pmさん 
こんばんは。

このレコの感想見せて頂いたら何だか可笑しくって笑えます。 20日に登った私の気持ちと同じ。 違うのは絶景が見れたか見れないか。 もしかしてって気持ちを持って登ったりするのですけど、でも多分無理だよな〜。だって梅雨時だしさ・・って期待したい気持ちを抑えたりして。 この辺りのお山とても登りやすくていいですよね。 それにしてもあの絶景羨ましい。

いつも私の下手くそレコに拍手頂きありがとうございます。
2020/6/25 19:30
Re: 良かったですネ。
コメントありがとうございます。
いや〜、こんなにツイてると後がコワいですね〜!
もう、この時期の山の天気なんて、ほとんど「ツキ」だけです。
一度ウマいこと当たって…、それで、次を期待しちゃって…、
大ハズレで泣きを見たりして…、…それでも懲りずに…。

それはそうと、あのあたり、カモシカたくさんいるのですね。
eveさんたちも見たのですね。
ワタシが以前カモシカ見たのも黒斑山だったんです。

浅間山、なんだかアヤしくなってきました。
おとなしくしてくれるといいんだけど…。
2020/6/25 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら