記録ID: 2415417
全員に公開
ハイキング
関東
庚申山【お山巡りコースから】
2020年06月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:10
お山巡りコース〜庚申山 SCT ≒ 9 h.20 mi. 15.4km
銀山平登山口駐車場(無料) 4:31 start
ゲート 4:34
天狗の投石 5:14
一の鳥居 (庚申七滝分岐) 5:25−5:30
鏡石 5:53
夫婦蛙岩 6:00
猿田彦神社跡 (嶺峯山荘) 6:19−6:20
嶺峯山荘 休憩 6:23−6:35
休憩 7:28−7:33
鬼の耳こすり 7:35
めがね岩 7:42
庚申の岩戸 8:00
お山めぐりコース分岐 8:08
大胎内 8:10
庚申山 1892m 8:39
展望地 8:42−9:15
庚申山 9:17
お山めぐりコース分岐 9:40
庚申山荘 10:15−11:00
猿田彦神社跡 分岐 11:03
鏡石 11:21
庚申七滝分岐 11:39
庚申七滝広場 11:42−11:48
一の鳥居 11:52
天狗の投石 12:01
旧ゲート跡 12:22
ゲート 12:39
銀山平登山口駐車場 12:41 goal
銀山平登山口駐車場(無料) 4:31 start
ゲート 4:34
天狗の投石 5:14
一の鳥居 (庚申七滝分岐) 5:25−5:30
鏡石 5:53
夫婦蛙岩 6:00
猿田彦神社跡 (嶺峯山荘) 6:19−6:20
嶺峯山荘 休憩 6:23−6:35
休憩 7:28−7:33
鬼の耳こすり 7:35
めがね岩 7:42
庚申の岩戸 8:00
お山めぐりコース分岐 8:08
大胎内 8:10
庚申山 1892m 8:39
展望地 8:42−9:15
庚申山 9:17
お山めぐりコース分岐 9:40
庚申山荘 10:15−11:00
猿田彦神社跡 分岐 11:03
鏡石 11:21
庚申七滝分岐 11:39
庚申七滝広場 11:42−11:48
一の鳥居 11:52
天狗の投石 12:01
旧ゲート跡 12:22
ゲート 12:39
銀山平登山口駐車場 12:41 goal
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇ゲート〜一の鳥居 ほとんど未舗装のなだらかな林道歩き、『坑夫の滝』の標識で左下の谷から水音は聞こえるが木々で見えない 右斜面に天狗の投石が現れてから10分程で一の鳥居 ここから山道 林道は鳥居の左へ庚申七滝の広場に突き当たる 〇一の鳥居〜猿田彦神社跡分岐 最初は沢沿いの樹林の中を緩やかに遊歩道って感じの道 早朝で濡れた木の根、岩や木橋を渡る時滑らないよう注意した ミソサザイが綺麗に囀っていた 分岐からすぐ庚申七滝の分岐があり帰りに寄ってみたが遊歩道は通行止め個所が多く下りれなかった 〇 猿田彦神社跡分岐〜お山巡りコースへ 右上すぐに嶺峯山荘が見えた 休めるような場所ではないが入口前で休憩し 小屋の左手から登りだした 明るい広葉樹林のツズラ織の道を気持ちよく登った 急斜面の山腹を左へ巻きながら付けられた細い道を、せり出した岩に気を付けながら歩いた 梯子、クサリ、木橋、吊り橋様の架け橋等々整備されている アップダウンの道の途中見どころも多い 〇庚申山荘分岐〜庚申山 そこそこの急登を詰める 傾斜がほぼ平になるとすぐ山頂 眺望はなく先の展望地へ行く 北に開けた展望地から目の前左には皇海山、正面奥に奥白根、右手山波の奥に男体山が見えゆっくり休んだ 〇庚申山荘分岐〜庚申山荘 クサリ・梯子もあり注意して歩いた ルートではない踏み跡もありペナント(目印)を探しながら下った 崖の表情やら見どころ多かった |
その他周辺情報 | 〇かじか荘の駐車場は宿泊者、日帰り入浴利用者専用 事前にかじか荘に問い合わせると その先の登山ポストのある広場に駐車(無料)してよいとの事だった 道を登るとすぐ左にもう一つ広場があるがどちらも駐車場という表示はない 〇かじか荘で日帰り入浴出来ますが感染防止対策として人数制限あり かじか荘の外で受付を済ませてから待つ場合あるとの事 利用時間も11時〜15時に短縮中 |
写真
装備
個人装備 |
ベース
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋3
防寒着
雨具
傘
スパッツ
帽子
靴
靴ひも予備
ザック
昼食1
行動食
非常食1
飲料(水1.5L+お湯テルモス0.5L)
地図
コンパス
笛
細引き
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
救急用品
常備薬
虫除けスプレー
かゆみ止め
日焼け止め
スマホ
時計
財布
運転免許証
保険証
タオル
バンダナ
ストック
ツェルト
コーヒーカップ
ブキ
アーミーナイフ
トレペ
ティッシュ
携帯トイレ
レジ袋
|
---|
感想
天気もよく庚申山の展望地では気持ち良い風が吹いていた
目の前の皇海山はドカンとしていた
一日目にお山巡りコースを歩き、二日目に庚申山荘から皇海山ピストンも考えたが天気と日程的にも無理で諦めたがお山巡りコースも充分楽しめた
週末の庚申山荘はそこそこの人数になるのでは???
この時期、このご時世、避けた方がよさそうに感じた
日帰りで皇海山へ向かわれる方々も数組いらした
ハードなルートだがいつか行こうと改めて思った
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1678人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する