ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241558
全員に公開
ハイキング
中国

右田ヶ岳(山口県防府市)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
7.3km
登り
509m
下り
510m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:23  右田小学校前登山者専用駐車場
    (車に忘れ物をしたので再出発です)
9:33  塚原コース登山口への階段
9:34  塚原コース登山口
9:50  腰かけ岩?
9:59  直登コースとの分岐
10:15  眺めの良い大岩(しばし休憩)
10:34  五合目看板
10:56 塔の岡コースとの合流
10:58  八合目看板
11:10  山頂到着(昼食、休憩)
12:10  下山開始
12:14  西の峰、石船山の分岐
13:15  石船山山頂
13:59  天徳寺登山口


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は右田小学校前の登山者用駐車場に駐車しました。
駐車場はもっと混み合うかと思っていましたが、意外とすいていました。
コース状況/
危険箇所等
☆塚原コース
  上りで利用しました。
  危険箇所というほどではありませんが、時々背の高い岩があり、次男は苦戦していました。
  登山口までが少し分かりにくいです。

☆天徳寺コース
  下りで利用しました。
  滑りやすい箇所や段差の激しい箇所が結構たくさんあり、次男を抱っこで受け止めたところが2か所ありました。
  

登山ポストはありません。
山頂にノートが3種類(?)置いてありました。

街中なので、近くに飲食店・コンビニなどは十分あります。
右田小学校グランドから。手前に見えるのは石船山です。
2012年11月04日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/4 9:12
右田小学校グランドから。手前に見えるのは石船山です。
塚原コースへはここを右に曲がります。
2012年11月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:16
塚原コースへはここを右に曲がります。
…が、忘れ物をしたので駐車場にUターン。この「登山口」の案内に従って行くと天徳寺に出ます。
2012年11月04日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:23
…が、忘れ物をしたので駐車場にUターン。この「登山口」の案内に従って行くと天徳寺に出ます。
マイクロバスも停まっていたので、かなりの混雑を予想したのですが…意外なことに、今日はあまり人に会いませんでした。
2012年11月04日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:23
マイクロバスも停まっていたので、かなりの混雑を予想したのですが…意外なことに、今日はあまり人に会いませんでした。
気を取り直して再スタート。
2012年11月04日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:23
気を取り直して再スタート。
登山口手前で迷っていたら、通りすがりの熟練者とおぼしき方が声をかけてくださいました。
2012年11月04日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:30
登山口手前で迷っていたら、通りすがりの熟練者とおぼしき方が声をかけてくださいました。
この階段を上がると登山口に出ます。
2012年11月04日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 9:33
この階段を上がると登山口に出ます。
「1900m!?」と驚く子どもたち。それは距離であって、高さじゃないのよ…。
2012年11月04日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 9:34
「1900m!?」と驚く子どもたち。それは距離であって、高さじゃないのよ…。
まるで同じパーティのようについていく子どもたち。
2012年11月04日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:34
まるで同じパーティのようについていく子どもたち。
木の間を縫うように自然の道が続きます。こういう場所が一番好き!
2012年11月04日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:42
木の間を縫うように自然の道が続きます。こういう場所が一番好き!
葉っぱが少しだけ色づいていました。
2012年11月04日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:48
葉っぱが少しだけ色づいていました。
腰かけ岩かな?
2012年11月04日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:50
腰かけ岩かな?
遠くに山頂が見えます。
2012年11月04日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:51
遠くに山頂が見えます。
次男が撮った一枚。左の山は何と言う山だろう?
2012年11月04日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 9:57
次男が撮った一枚。左の山は何と言う山だろう?
直登コースとの分岐。ここから左に行くと直登コースに続くようです。
2012年11月04日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:58
直登コースとの分岐。ここから左に行くと直登コースに続くようです。
案内板もありました。
2012年11月04日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 9:59
案内板もありました。
このあたりから日なた&急斜面で、子どもたちは少し疲れていた様子。
2012年11月04日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:05
このあたりから日なた&急斜面で、子どもたちは少し疲れていた様子。
「景色がきれい!」と歓声をあげる次男。本当に眺めが良かったです。
2012年11月04日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/4 10:09
「景色がきれい!」と歓声をあげる次男。本当に眺めが良かったです。
道があるのに岩を登りたがる…。
2012年11月04日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 10:10
道があるのに岩を登りたがる…。
「海だ!」と、子どもたち大喜び。海の見える山って、いいですよね。
2012年11月04日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/4 10:10
「海だ!」と、子どもたち大喜び。海の見える山って、いいですよね。
長男はしばらく気持ちよさそうに座っていました。
2012年11月04日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 10:11
長男はしばらく気持ちよさそうに座っていました。
2012年11月04日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 10:11
山頂が少しずつ近づいてきます。
2012年11月04日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:13
山頂が少しずつ近づいてきます。
紅葉がきれいでした。
2012年11月04日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:14
紅葉がきれいでした。
眺めのいい大岩でしばし休憩。ここで登ってきたおじいちゃんと一緒になりました。
2012年11月04日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:15
眺めのいい大岩でしばし休憩。ここで登ってきたおじいちゃんと一緒になりました。
気持ちの良い景色です。
2012年11月04日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:15
気持ちの良い景色です。
岩登りにテンションのあがる子どもたち。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
岩登りにテンションのあがる子どもたち。
どうやったらこんな景色が生まれるんだろう?
2012年11月04日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:33
どうやったらこんな景色が生まれるんだろう?
5合目の看板。
2012年11月04日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:34
5合目の看板。
岩の間は大人より子どものほうがスイスイ進んでいました。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
岩の間は大人より子どものほうがスイスイ進んでいました。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
2012年11月04日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:37
2012年11月04日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 10:47
塔の岡コースとの合流地点。
2012年11月04日 10:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:56
塔の岡コースとの合流地点。
8合目の看板。
2012年11月04日 10:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 10:58
8合目の看板。
おじいちゃんによると「ままこな」という花だそうです。
2012年11月04日 11:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 11:04
おじいちゃんによると「ままこな」という花だそうです。
山頂到着!
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 16:20
山頂到着!
鐘がありました。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
鐘がありました。
お昼は大好評のラーメン。白むすびは残ったスープに入れてお茶漬け?に。
2012年11月04日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 11:27
お昼は大好評のラーメン。白むすびは残ったスープに入れてお茶漬け?に。
「やっほ!」
2012年11月04日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 11:52
「やっほ!」
今日はなぜか人が少なく、静かな山頂でした。
2012年11月04日 11:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 11:53
今日はなぜか人が少なく、静かな山頂でした。
山頂から。
2012年11月04日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 11:59
山頂から。
楞厳寺山がきれい!
2012年11月04日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 11:59
楞厳寺山がきれい!
山頂の日の丸。これを目指して登ってきました。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/4 16:20
山頂の日の丸。これを目指して登ってきました。
2012年11月04日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/4 12:00
天徳寺コースで下山します。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
天徳寺コースで下山します。
西の峰には今日は寄りませんでした。
2012年11月04日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 12:13
西の峰には今日は寄りませんでした。
見上げればこんな岩が。
2012年11月04日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 12:18
見上げればこんな岩が。
下山道を振り返ったところ。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
下山道を振り返ったところ。
山頂がだんだん遠くなります。
2012年11月04日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 12:24
山頂がだんだん遠くなります。
こんな感じの道が続きます。次男はちょっと苦戦。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
こんな感じの道が続きます。次男はちょっと苦戦。
ものすごいバランスでとどまってる感じです。
2012年11月04日 16:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:20
ものすごいバランスでとどまってる感じです。
気がつくと岩の上にたたずんでいました。
2012年11月04日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/4 13:28
気がつくと岩の上にたたずんでいました。
磨崖仏を拝みながら下山します。
2012年11月04日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 13:46
磨崖仏を拝みながら下山します。
天徳寺へ続く階段。
2012年11月04日 16:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 16:21
天徳寺へ続く階段。
天徳寺登山口に到着です。
2012年11月04日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 13:59
天徳寺登山口に到着です。
天徳寺の門。ここが今日のゴールでした。
2012年11月04日 14:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/4 14:00
天徳寺の門。ここが今日のゴールでした。
撮影機器:

感想

1年間のファミリー登山の総決算?として、右田ヶ岳に行ってきました。

前回は勝坂コースから登りましたが、今回は子どもも一緒なので塚原コースから。
駐車場から進む方向は調べていたのですが、いよいよ最後のところで迷ってしまい…。
交差点で地図とナビを見比べていたら「登山口ですか?」と声をかけられ、その方が途中まで同行してくださいました。
(その後山頂で再び会い、「無事に登れましたね」と声をかけていただきました。ありがとうございました)

また、途中からはおじいちゃんと一緒になり、子どもたちはあれこれおしゃべりしながら登っていました。
こういう交流も、他の山ではあまり経験できないことだけに、新鮮でした。

子どもたちの反応はというと、
「今日はアトラクションが多くて楽しかった!」
と満足げ。
ただ、下りが結構大変だったので「疲れた〜」と、帰りの車内では爆睡していました。

下りは天徳寺コースをとったのですが、途中出会った方に「こっちを下りてきたの?」とか「こっちは急だよ」とか声をかけられました。
塚原コースを下りたほうが良かったのかなぁ?
でも、人によっては逆回りは厳しいと言う人もいるので…どちらが良かったのかは分かりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら