記録ID: 2416726
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
梵天山
2020年06月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd47b27c0056e02c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:28
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 461m
- 下り
- 448m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 3:29
距離 7.7km
登り 461m
下り 462m
8:41
82分
スタート地点
12:10
ゴール地点
天候 | 曇ときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ林道で歩きやすい |
写真
感想
今回は父が参戦するとの事でしたし、午前中は雨の予報で昼から晴れでしたので、
少し遅めの出発で行く事にしました。思ってたより早くに着いた(^^;
8時半頃に道の駅に到着。準備をして出発。道の駅は朝市をしてるのか、
外の売り場に大勢いらっしゃいました。
押しボタン式の信号を渡って登山開始です。
最初は生活道路な林道を登っていき、民家地帯を抜け、車が対向できない林道を
登っていく事になります。生活道路な林道では数台の車とすれ違いました。
パラパラと雨が降ったりもしましたが、濡れる程では無く、気持ち良かった。
1時間半ほどで電波塔に到着しました。林道なので早いw
少しわかりにくい山頂に寄った後に展望台へ行き、展望台に登ったら絶景でした!
畝のような山並みの向こうに町が見え綺麗でした。
少し早いけど、休憩所でカップ麺を食べました。曇り空のおかげか涼しかった。
下山しだしたら、電波塔で初の登山者1人と出逢いました。
(道の駅まで登山者はこの1人だけでした。後は地元の民家の人と車)
帰りも林道なので早かったです。
道の駅で買い物をして帰りました。
荷物を車に置いたせいで、買い物を入れる鞄を忘れて袋代が必要になったので
買い物される方は忘れずに(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
梵天山、泉南飯盛山に登った帰りに展望台まで行こうとしたけど車だったので集落入ったところ辺りで引き返しました。やっぱり展望良いんですね〜^^
この辺りの山の尾根の形、面白い形ですよね。地形図見て行ってみたいな〜と思っていました。
前回の旗尾岳〜府庁山では林道メインとはいえロングコースになりましたね。
なかなか大変そうな場所もあったりと、自粛明けの20キロ越えは大変だったと思います。
この間テント泊装備を担いで歩荷トレで生駒の方の山に2時間程度歩いてみましたが、体力低下に加え体重が増えた分なのかすごく重く感じました^^;
自分も元の体に戻すためにトレーニングしています。。
いつも有難うございます。
体力低下を何とかしようと出掛けようとしては、父も同じように思っているのか
参戦するのでロングは余り行けずな月でした。
ただ父の飲み物の予備なども積んで負荷を増やして行っております(^^;
帰りはカップ麺食べた水の負荷も減るので、宙に浮いてるような感覚ですw
梵天山はソロなら紀泉わいわい村から行って、お菊山にも寄ってみたかったです。
眺望として見てた畝のような処を行き来できるので面白そうな気がします。
前の台風で荒れてたけど新道も出来ているらしいですが、父がいる状態で
下調べ不足なので安全なルートにしました。
展望台は、父が感嘆の声をあげた程で、私も続いて声を出してしまう眺望でした。
晴れだともっと絶景だと思います。
以前mono-さんが行かれていた神於山も楽そうでしたので、父と行ってみましたが
良い山でした。林道は楽で父には好評です。
私の久々のロングは時速2kmちょいの計算になるので、林道を歩く速度には
ほど遠かったですが、山の20km超にまた挑戦していきたいと思います。
6月中は府内でしたが、暑い夏が来るので府外の少し高い山へも行こうと思います。
体力造り頑張って下さい。体力戻ったmono-さんの遠征動画も楽しみです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する