記録ID: 2420889
全員に公開
ハイキング
近畿
湖南アルプス 桐生〜落ヶ滝〜天狗岩〜白石峰〜茶沸観音〜国見山〜狛坂磨崖仏〜逆さ観音〜桐生
2020年07月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc55bb10babf2a46.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 446m
- 下り
- 430m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
ヤマモモの木
信じられな〜い^^;^^;^^;
ひとつもない!
昨年は同じ時期たくさんの収穫があったのに。
今日の目的はカキランの撮影もあったのですが
こちらのほうが最重要目的でした^^;
信じられな〜い^^;^^;^^;
ひとつもない!
昨年は同じ時期たくさんの収穫があったのに。
今日の目的はカキランの撮影もあったのですが
こちらのほうが最重要目的でした^^;
感想
昨年の春、山のお友達の紹介で京都西山を訪れました。
その時ご一緒の方、一度だけでしたが・・・。
見覚えがあったので声をおかけしましたが
やっぱりそうでした。
幸先の良いスタートとなりました♫
残念なこと
ヤマモモの実がひとつもない^^;
間違いなく同じ木にしかもほぼ同じ時期・・・。
ヤマモモって”表”、”裏”ってあるの?
昨年取りすぎた^^;
しっかりと準備していったのにぃ。
もうひとつ
初めてここを訪れたときの感動はどこへ行った?
花が綺麗ではない!
いつもベストな条件で撮影できるとは考えられないが、
花に生気?がない。
量も年ごとに減っている^^;
過去の写真を比べたら歴然。
さらにもうひとつ
いよいよ一眼レフカメラの寿命が尽きたのかも・・・。
以前からバッテリーの不調はあったのですが、
それに加え自動ではピントが合わない^^;
十字キーも使えない^^;
条件によってはスマホで撮影したほうが綺麗に撮れていたり・・・。
消化不良の一日でした^^;
ブログは
https://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/9157082eaefab666900f2c255aabebd9
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人
fu-tyanさん おはようございます。
金勝アルプス辺りのヤマモモは裏表がありますね。沢山の実がなると次の年は殆どありません。今年は大文字山でも少ししか実を見ませんでした。
37番の写真はクモキリソウ(雲切草)属のジガバチソウ(似我蜂草)だと思います。教えて頂いたのならジが良く聞こえなかったかも知れません。
ありがとうございました。
わたしの記述ミスです^^;
昨日はお疲れのようで・・・。
それにしてもあのヤマモモ。
愕然です!
不作の年でも少しぐらいは実をつけてもいいのに
fu-tyan、今日は!
今年もピークが過ぎていましたか?
私は土曜だったのでまだ良かったかな。。。
🌸見ごろ時期は難しいで〜す!
ところで私の知り合いの方々に会われたとか!土曜から連日のように
金勝アルプスへカキラン巡りに行かれレポしたかいがありました。
7月はまずは比良から復帰しますのでまたどこかでお会いしましょう!
ヨネちゃんのおかげです
京都西山でのたった一度の出会いが金勝アルプスで再会・・・。
やっぱり山は良いですね。
1年ぶりの山での再会で山からのプレゼントでしたね
レポート拝見しました。たくさんお写真載せてくださってます。
お花もきれいに写されてますね。
私の拙ブログにもコメントくださってありがとうございます。
1年も前に一度だけお会いした方・・・
そう度々お会いしていない方に偶然山でお会いするなんて
嬉しいものです
お花の名前も教えていただきありがとうございました。
また山でお会いしたら声をかけますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する