ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2422631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

あじさい山:ついでに金比羅山・長岳・城山・秋川渓谷、半袖隊長、初夏の五日市満喫コース

2020年07月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
17.1km
登り
967m
下り
971m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:05
合計
5:41
7:22
33
7:55
7:55
68
9:03
9:03
24
9:27
9:27
13
9:40
9:40
67
10:47
10:47
13
11:00
11:00
8
11:08
11:08
11
11:19
11:19
12
11:31
11:31
14
11:45
11:50
27
12:17
12:17
46
13:03
武蔵五日市駅
合計距離: 17.13km / 最高点の標高: 506m / 最低点の標高: 161m
累積標高(上り): 897m / 累積標高(下り): 909m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:30.645=17.13+(897÷100)+(909÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
⇒EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献bookレコ
sumihiyoさん:2020年06月26日(金)南沢あじさい山から瀬音の湯へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2411767.html
sato_miuさん:2020年06月27日(土)南沢あじさい山〜金比羅山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2418252.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅6時前登戸駅立川駅0714武蔵五日市駅
【復路】武蔵五日市駅1309拝島駅立川駅1423登戸駅runbankrun登戸駅15時頃地元駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
 概ね良好。但し長岳の取付き地点は各自で研究してください。
 ●あじさい山…観光ルートだが沢沿いの道はぬかるんでいる
 ●金比羅山…山頂(最高地点)は縦走ルートを外れているので踏み逃しに注意
 ●ヨコネ峠から檜原街道…登山道と林道歩きのミックス
 ●長岳…計画していた取付き地点が見当たらず。廃屋民家脇から取付き、墓地の右奥の薄い踏み跡から急斜面を直登したら、尾根上には立派な踏み跡があった。
 ●城山…十里木登山口道標が葉陰に隠れて戸惑ったが、取付いてからは何ら問題なく、西戸倉への下山路も無事み開通していた。
 ⇒あきる野市発行(駅に設置)のパンフレット「秋川渓谷」では通行止めとなったままだが、既に迂回路が開通しており、現地に通行止め等の標示はない。

★水場sweat02:ヨコネ峠から下って林道と合流地点(⇒湧き水のようで飲めるかも?)
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:あじさい山の渓流沿いルートがややぬかるんでいた
★積雪状況snow:観察停止期間
★蜘蛛の巣 :あちこちで多数

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:集計停止期間
☆半袖 驚かれ指数:集計停止期間
★入山者run:あじさい山で4人(観光客を含む)、瀬音の湯近くで1人、城山山頂に2人
☆帰宅後体重:69.5kg
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:武蔵五日市駅(改札内)
★駐車場parking:駅⇒駅のため不要…脱温暖化のため電車バスで行こう☆彡
★トイレtoilet:あじさい山、その後の登山ルート上にはなし(⇒瀬音の湯で拝借できるかも?)
★携帯:全て圏内
★食料調達処24hours:セブンイレブン武蔵五日市駅前店
★酒類調達処:購入せず
★お土産処present:購入せず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
 ⇒寄るならば「瀬音の湯」…当面平日のみ/10:00〜20:00(受付19:30)/900円 http://www.seotonoyu.jp/
★宿泊施設hotel:日帰り
梅雨の晴れ間の武蔵五日市駅。
いつもとは違う構図で。
梅雨の晴れ間の武蔵五日市駅。
いつもとは違う構図で。
南沢あじさい山へは北口から。
入口まで道標完備ですが…
南沢あじさい山へは北口から。
入口まで道標完備ですが…
天邪鬼の拙者はルートを外します。
山陰の素敵なお宅でした。
天邪鬼の拙者はルートを外します。
山陰の素敵なお宅でした。
…でルートに復帰。
駅からだと約2.5kmです。
…でルートに復帰。
駅からだと約2.5kmです。
お〜、番外編でしょうか?
期待が高まります。
2
お〜、番外編でしょうか?
期待が高まります。
あじさい山入口。
橋からあと300m。
あじさい山入口。
橋からあと300m。
橋を渡ると一帯に色とりどりのアジサイ。
2
橋を渡ると一帯に色とりどりのアジサイ。
あじさい山入口(料金所)。
矢印に女将さん
拙者は2番乗りでした。
あじさい山入口(料金所)。
矢印に女将さん
拙者は2番乗りでした。
場内案内図。
このパンフレットを貰えます。
場内案内図。
このパンフレットを貰えます。
コロナ対策実施中。
来場したからには励行すべし。
特に一方通行遵守。
コロナ対策実施中。
来場したからには励行すべし。
特に一方通行遵守。
料金所の反対側から取り付きます。
料金所の反対側から取り付きます。
お〜満開だ!
所狭しと咲いています。
4
所狭しと咲いています。
因みに南澤忠一さんが整備されたから「南沢あじさい山」。
https://ajisai-yama.com/
⇒音が出ます。
1
因みに南澤忠一さんが整備されたから「南沢あじさい山」。
https://ajisai-yama.com/
⇒音が出ます。
すぐに休憩場。
ここに戻ってくる予定。
1
すぐに休憩場。
ここに戻ってくる予定。
休憩場の先で沢筋の道へ。
休憩場の先で沢筋の道へ。
簡単乍ら頑丈な橋で渡渉。
簡単乍ら頑丈な橋で渡渉。
アジサイの間に山道。
梅雨時なのでややぬかるんでいます。
アジサイの間に山道。
梅雨時なのでややぬかるんでいます。
赤○は「写真撮影スポット(高台)」。
確か4ヶ所設置されていました。
赤○は「写真撮影スポット(高台)」。
確か4ヶ所設置されていました。
沢筋の道は5分も掛からず終了。
ここで対岸に戻ります。
沢筋の道は5分も掛からず終了。
ここで対岸に戻ります。
拙者は休憩場に戻ります。
こちらは広々とした砂利道。
拙者は休憩場に戻ります。
こちらは広々とした砂利道。
お!加藤登紀子さんの記念植樹。
「100万本のバラ」になぞらえてますね。
https://www.goo.ne.jp/green/column/minkei_nishitama1149.html
お!加藤登紀子さんの記念植樹。
「100万本のバラ」になぞらえてますね。
https://www.goo.ne.jp/green/column/minkei_nishitama1149.html
アジサイ見学は終了。
休憩場から尾根道に取付き登山の部へ
アジサイ見学は終了。
休憩場から尾根道に取付き登山の部へ
左は砂利道から上がってくる道。
よく踏まれた道が続き…
左は砂利道から上がってくる道。
よく踏まれた道が続き…
反対側のあじさい山入口へ。
反対側のあじさい山入口へ。
その先ですぐに日の出山への縦走路。
下ってきた時を思い出しました。
その先ですぐに日の出山への縦走路。
下ってきた時を思い出しました。
金比羅山ぐらい行っておくか。
金比羅山ぐらい行っておくか。
でも縦走路を歩くと山頂を踏み外します。
道標なしの脇道に入ると…
1
でも縦走路を歩くと山頂を踏み外します。
道標なしの脇道に入ると…
数分で金比羅山。
眺望皆無でピーク感もなし。
多摩百/100や里百を目指すあなた…ホントに踏んでますか?
拙者…外していました💦
4
数分で金比羅山。
眺望皆無でピーク感もなし。
多摩百/100や里百を目指すあなた…ホントに踏んでますか?
拙者…外していました💦
金比羅尾根に戻って北上。
杉の植林帯の道が続きます。
金比羅尾根に戻って北上。
杉の植林帯の道が続きます。
瀬音の湯方面へ。
下ってきた時「3km弱もあるのか」と諦めのを思い出します。
瀬音の湯方面へ。
下ってきた時「3km弱もあるのか」と諦めのを思い出します。
スギに貼られた案内図。
この道は林道扱いです。
スギに貼られた案内図。
この道は林道扱いです。
右=山道/左=林道…だと思います。
拙者は右へ行きました。
1
右=山道/左=林道…だと思います。
拙者は右へ行きました。
左から林道を合わせました。
どちらでも一緒ってことです。
左から林道を合わせました。
どちらでも一緒ってことです。
すぐ先で…恐らく右だなぁ。
道標はありませんでした。
すぐ先で…恐らく右だなぁ。
道標はありませんでした。
すると…すぐに横根峠。
すると…すぐに横根峠。
大きな鉄塔を潜って…
大きな鉄塔を潜って…
再び杉林の中へ。
再び杉林の中へ。
「山の神、行き止まり」
行ってみましょう。
「山の神、行き止まり」
行ってみましょう。
415mPに石祠(山の神)。
大木には神が宿ります。
1
415mPに石祠(山の神)。
大木には神が宿ります。
戻って暫くすると再び石祠。
ここにも大きなスギ3兄弟。
戻って暫くすると再び石祠。
ここにも大きなスギ3兄弟。
再び鉄塔の下を潜り…
再び鉄塔の下を潜り…
杉林の中をどんどん進むと…
杉林の中をどんどん進むと…
お助けロープで下った先が星竹林道。
足下の泥濘が酷いので使いましょう。
お助けロープで下った先が星竹林道。
足下の泥濘が酷いので使いましょう。
下りた先には水場がありました。
冷たくて湧き水だと思いました。
1
下りた先には水場がありました。
冷たくて湧き水だと思いました。
GPS不調でモタモタしてたら山ガールに追い抜かれます。
GPS不調でモタモタしてたら山ガールに追い抜かれます。
左手が突然開けて…戸倉三山。
山ガール「きれいですね…」と一言。
拙者も「そうですね…」と一言。
2
左手が突然開けて…戸倉三山。
山ガール「きれいですね…」と一言。
拙者も「そうですね…」と一言。
荷田子集落と臼杵山。
2
荷田子集落と臼杵山。
都道201号線で山ガールとはお別れ(';')
瀬音の湯に向かうそうです。
都道201号線で山ガールとはお別れ(';')
瀬音の湯に向かうそうです。
拙者は長岳を周回。
あれがそうかなぁ?
拙者は長岳を周回。
あれがそうかなぁ?
養沢川を渡って左へ。
養沢川を渡って左へ。
あれ?通行止めだ(;´Д`)
ここから取付いて…
あれ?通行止めだ(;´Д`)
ここから取付いて…
頭上の橋を渡るような気がするが…。
無理は出来ません!!
頭上の橋を渡るような気がするが…。
無理は出来ません!!
ウロウロした挙句…お墓の右手をほぼ直登。
何となく踏み跡があるように見えませんか?
1
ウロウロした挙句…お墓の右手をほぼ直登。
何となく踏み跡があるように見えませんか?
尾根上に出たら立派な踏み跡。
1
尾根上に出たら立派な踏み跡。
少し戻っても踏み跡は続きます。
眼下に不法侵入となるので前進を諦めた民家が見えました。
1
少し戻っても踏み跡は続きます。
眼下に不法侵入となるので前進を諦めた民家が見えました。
尾根道を戻るとすぐに長岳。
東京350なんですね。
数えたことないが…幾つ登ってるんだろう?
1
尾根道を戻るとすぐに長岳。
東京350なんですね。
数えたことないが…幾つ登ってるんだろう?
右前方に城山。
右後方には臼杵山。
1
右後方には臼杵山。
部分的にやせ尾根、
但し高度感はなし。
部分的にやせ尾根、
但し高度感はなし。
眺望ポイント???
行けるだけ行ってみましょう。
眺望ポイント???
行けるだけ行ってみましょう。
すぐに通行止めでした。
無理せず戻ります。
すぐに通行止めでした。
無理せず戻ります。
瀬音の湯への下降点。
やはり歩いてきた尾根は馬頭刈山へ続くんだ!
瀬音の湯への下降点。
やはり歩いてきた尾根は馬頭刈山へ続くんだ!
瀬音の湯駐車場。
平日にも関わらずクルマが多いな。
瀬音の湯駐車場。
平日にも関わらずクルマが多いな。
足湯…「ただ今利用できず」。
そんな…殺生な…👊
1
足湯…「ただ今利用できず」。
そんな…殺生な…👊
仕方なく手湯でがまん、がまん😣
1
仕方なく手湯でがまん、がまん😣
映画「五日市物語」…知らんな。
1
映画「五日市物語」…知らんな。
秋山川を石舟橋(歩行者専用)で渡ります。
秋山川を石舟橋(歩行者専用)で渡ります。
橋上から…岩の上に少年たち。
川に飛び込むのだろうか?
1
橋上から…岩の上に少年たち。
川に飛び込むのだろうか?
対岸から振り返る。
少年たち(赤○)と橋が見えますね。
対岸から振り返る。
少年たち(赤○)と橋が見えますね。
都道33号線から…馬頭刈山。
1
都道33号線から…馬頭刈山。
ズルして城山に取付きます。
ズルして城山に取付きます。
葉陰に隠れた道標。
最初は見つけられず右往左往。
葉陰に隠れた道標。
最初は見つけられず右往左往。
取付いてしまえば一本道。
取付いてしまえば一本道。
送電鉄塔2本を潜り抜ける。
振り返ると…右奥は三頭山かな?
送電鉄塔2本を潜り抜ける。
振り返ると…右奥は三頭山かな?
実は双耳峰の城山。
西の出丸(城跡の名残り)へ立寄って…
1
実は双耳峰の城山。
西の出丸(城跡の名残り)へ立寄って…
東の城山本峰434mへ。
眼下に秋川沿いに広がる街並み。
4
東の城山本峰434mへ。
眼下に秋川沿いに広がる街並み。
下山は西戸倉ルートへ。
これで主要な城山登山道を完歩。
1
下山は西戸倉ルートへ。
これで主要な城山登山道を完歩。
道のど真ん中に立つ道標。
ははーん、この下が土砂崩れ現場かな?
1
道のど真ん中に立つ道標。
ははーん、この下が土砂崩れ現場かな?
迂回路を回ってくると派手な崩壊地。
ここにあった登山道が流されたんだ。
2
迂回路を回ってくると派手な崩壊地。
ここにあった登山道が流されたんだ。
無事に城山登山通りへ下山。
本日の登山の部は終了。
無事に城山登山通りへ下山。
本日の登山の部は終了。
本郷集落から…見上げると城山。
本郷集落から…見上げると城山。
有難や〜〜(^_^メ)
思う存分、顔ザブしました。
1
有難や〜〜(^_^メ)
思う存分、顔ザブしました。
沢戸橋と金比羅山。
思えば遠回りしたもんだ♬
沢戸橋と金比羅山。
思えば遠回りしたもんだ♬
秋川沿い
小庄の桜と呼ばれるソメイヨシノ並木道。
春は豪華賢覧…らしい。
小庄の桜と呼ばれるソメイヨシノ並木道。
春は豪華賢覧…らしい。
あゆみ橋を渡って左岸から右岸へ。
あゆみ橋を渡って左岸から右岸へ。
秋川橋から名残惜しんで城山(右端)。
左端は日向峰で中奥は臼杵山?
2
秋川橋から名残惜しんで城山(右端)。
左端は日向峰で中奥は臼杵山?
五日市駅に戻ってきたぞ。
暑かったけど初夏の五日市を堪能。
お疲れさんどした<m(__)m>
1
五日市駅に戻ってきたぞ。
暑かったけど初夏の五日市を堪能。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

ただ今、九州を中心として、梅雨の豪雨による大規模災害が発生しております。
早く止めばいいのにと思うのになかなか止みません。
不幸にも犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げると共に、被災された方々にはお見舞い申し上げます。
コロナ禍も重なり大変な状況です。
コロナを東京・新宿からから日本全国へ輸出せぬよう、夜の街の濃厚接触産業の方にはくれぐれも自重願います。
一生懸命自粛している善良な都民がバカを見ることがあってはなりません!

さて梅雨の晴れ間を利用して、この数年、行きたいと思っていた「南沢あじさい山」を巡って来ました。
せっかく五日市へ行くのだから、あじさい山から周回できそうな地点を見繕ってぐるっと歩いて来ました。

あじさい山…ちょうど見頃でした。
8時開園でちょうど8時に到着。
混雑することなく悠々と周回できました。
思っていたよりは狭かったですが、これだけの規模にするのに30年以上かかっています。
南沢あじさい山の名の由来・南澤忠一さんの熱意があってこそ。
来年・再来年…とますます盛んに咲き乱れることを切に願う次第です。

その後は金比羅山へ。
日の出山から五日市駅へ縦走した折に踏んでいたはずの山頂を、実は踏み逃していたことが判明しました。
金比羅山の最高地点は縦走路から僅かに外れており、縦走路を歩く限りは山頂を踏めないことを初めて知りました。
拙者はてっきり登った居たものだと思い込んでいました。

金比羅山公園は金毘羅山の最高地点があるわけではないのです。
でも縦走路と最高地点が100mも離れていないので、ヤマレコシステム上、登頂済みとして勝手に登録されます。
「多摩百/多摩100/東京里山100」に挑戦されている方々…ホントに登っていますか?
拙者のように実は踏み逃していませんか…再チェックすることをお勧めします。

その後は長岳へ…取付き地点が分からず、斜面直登を余儀なくされましたが、尾根に上がってみれば立派な登山道がありました。
東京350に選定されているので、それなりに認知されている山なのかもしれませんが、拙者今回、初めて意識しました。

城山は2回目…これで山頂へ通じる全方向の登山道を歩きました。
やはりよく目立ちますね、五日市の中では。

秋川渓谷は…川沿いと言っても少し川岸から離れています。
でも春や秋は好い散歩道だと思います。
あきる野市選定のウォーキングコースですから。

またもや都県境越え自粛要請が発せられるか?
その前に…西村大臣も小池知事も、夜の街の連中を何とかしろよ💨

【今回登った主な山】
★金比羅山(こんぴらやま)468m:2度目だと思ったら…初…多摩百/多摩100/東京里山100
☆長岳(ながだけ)326m:初…無冠
★城山(しろやま)434m:2度目…多摩百/東京里山100

【個人用過去レコリンク】
2014年01月04日(土)
御嶽駅から武蔵五日市駅まで登山、半袖隊長、御嶽山から金比羅尾根を縦走
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-390679.html

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

南沢あじさい山
隊長

南沢あじさい山に行ったんですね!
今が見ごろって事は、私が行った5月31日は早すぎるに決まってますねcoldsweats01

その分、ちゅーいっちゃんと奥様とお話しできたのはよかったですが、次は咲いている時に行きたいと思います。
南沢さんの元気の源のあじさい、堪能したいです。

先日武蔵五日市に行こうかな?と思ったのですが、いつ何時東京から出られなくなるともしれませんので、とりあえず行けるうちは『東京以外の山』と思い山梨に行ってきました。
本当に、これ以上感染者が増えるのは勘弁願いたいですねbearing
2020/7/7 14:27
kaori509さん
今年のアジサイは発育が1〜2週間遅れたと聞いています。
通常であれば見頃は6月中旬らしいですが、それが7月初旬に遅くなったようです。
カオリさんは、あじさい山から日の出山方面へ足を伸ばされましたね。

拙者も奥様(⇒いや娘さんかも)とお話しました。
ちゅーいっちゃんは、まだお出ましではありませんでした💦

コロナ感染者は連日100人越えで、今日も106人と発表され、6日連続の100人越え。
眼をギョロギョロさせながら「皆さん、夜の濃厚接触活動は慎重に…」と言われても、そもそも行く連中の絶対人数が少ないんだから、そんな戯言言っても効果ねぇだろ!
…と拙者は思うですが。
お金(予算)がないから、無事に選挙を終えたコイケ知事も、旧帝国陸軍宜しく、精神論で突き進むのでしょうか?

移動制限を課さなくとも、現実には「東京(…詳しくは新宿?)からコロナ持って来るんじゃねぇよ…」と拒絶されるのではないかととても心配です。
実際には首都圏からの人の流れで観光業は成り立っているのだから、周辺各県の方々もそんなことは言いたくないのに…。

そうそう…山梨遠征の件は、改めてコメしに伺いますね

  隊長
2020/7/7 16:04
東京350!
長岳 知りませんでした
金毘羅山 慌てて調べ直してみたら
セーフ 頭踏んでました
真昼の決闘のあとはのどかな里山歩きですね
2020/7/8 9:17
cyberdocさん
長岳…「ながたけ」ではなく「ながだけ」と読むのですね。
もちろん拙者もノーマークでしたが、山容が東西に長っ細いことが山名由来でしょうね。
尾根上には見事な踏み跡がありましたので、拙者のように墓地横から斜面を這い上がるのではなく、馬頭刈尾根と併せてきれいに歩かれることをお勧めします。

金比羅山…意識しない限り、大多数の方が踏み外していると思います。
拙者も過去レコを調べましたが、ログ上では踏んでいるのですが、恐らくGPSログではなく手書きだと思われ…実際には歩いていないとの記憶です。
だって山頂(山名写真)写真がないのですから…もちろん縦走路を離れて山頂へ脇道を辿った記憶もありません
まぁ…多摩百や多摩100、里百に拘らなければ、どうでもいいことですけどね

里山歩きは長閑ではありましたが、この時季は耐暑訓練ですね

  隊長
2020/7/8 10:53
あじさい山
yamabeeryuさん、こんにちは!

あじさい山
8時開園時に入山は正解ですね!
10時過ぎると、平日でもかなり「密」の賑わいでした。
人がたくさん来るところは、それだけ見ごたえのある場所ということですね。
何十年にもわたって手入れをしてきた、というあたたかさが伝わってくるあじさいでした。

横根峠への道は林道なんですね。
思いがけずに広い道で驚きました。
2020/7/8 9:36
sumihiyoさん
五日市駅7時14分着の電車であれば、ぷらぷら歩いてちょうど開園時刻かな?と狙いを定めました。
入口で頂戴したパンフレットには
「混み合う時間帯…9:00~12:00/空いている時間帯…14:00~17:00」
とありましたので、狙い通り

あきる野市パンフレットでは、紫陽花登山コースとして星竹林道が紹介されています。
林道なのでクネクネしているので、拙者は登山道を選択しましたが、その登山道沿いにも作業道/林道がありますね。

46 で追い越して行った山ガールは星竹林道を下って来られたようです。

  隊長
2020/7/8 11:04
アジサイ
こんにちは。
アジサイがきれい!知りませんでした。来年は、ぜひ行って見ます。
金比羅山は、行きましたが、たぶん、山頂を踏んでない〜
2020/7/8 12:14
3737さん
先々週の各駅停車の旅でも田山涼成さんが訪ねていましたよ。
それだけ世間的に認知されているのでしょうね。
もっともその時はまだチラホラ咲きの状態でしたが…。

金比羅山の頂上に行ったところで何も見えず、何もありませんから。
踏み外しても悔い無しです(ΘvΘノ)

隊長
2020/7/8 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら