ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

強風の権現岳、歩くのつらかった八ヶ岳横断歩道

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:54
距離
21.8km
登り
2,138m
下り
2,138m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天女山駐車場8:47−9:03天の河原9:05−10:33前三ツ頭10:43−
11:10三ツ頭11:13−11:46権現岳12:05−12:35三ツ頭12:41−
13:07木戸口公園13:11−13:48 (八ケ岳横断歩道)13:51−
13:58三味線滝14:01−14:31つばめ岩−15:08ツバクラ岩−
天の河原−16:42天女山駐車場
総合時間:7時間55分、歩行時間:7時間05分
天候 晴れ、曇り、強風、特に2300m以上。
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは、国道141号線を目指して、それから北杜市高根町経由で
JR小海線の甲斐大泉駅を目指すようにして天女山へ。
天女山駐車場への道は、冬は閉鎖されます。

コース状況/
危険箇所等
(天女山駐車場−前三ツ頭)
始めはわずかの登り、ところが、1900m位から急登となり、
前三ツ頭直下はかなりの傾斜です。
登りは良いですが、下りは気をつけて慎重に下りたいです。
今回は下っていませんが、、。
途中、ガレたところも何箇所かあり、登りは良いですが、
下りは慎重に歩き、不用意に転ばないようにしたいです。
展望は高度を上げると良くなりますが、今日は駄目でした。

(前三ツ頭−三ツ頭)
やはり急登りの部分もあり、息が上がります。
しばらく樹林帯を我慢すれば、まずは、編笠山、
すぐに赤岳方面の迫力ある視界が開けますが、今日は駄目でした。
森林限界超え、今日は強風で顔が冷たくなるほどでした。

(三ツ頭−権現岳山頂)
一度鞍部に下って登り返します。
少し鎖場も在りますが、両手をフリーにしていれば、問題ないです。
ガレていますから、下山時は、スリップしないようにしたいです。
この部分も今日は、強風。
眺望もなく、残念でした。

(三ツ頭〜木戸口公園〜八ケ岳横断歩道)
ひたすら下る感じです。
最初は少し、霜柱がゆるんで、泥濘み、滑りやすくなっていました。
霜柱のない季節でも泥濘が多い上部です。
右に、編笠山を見て下ります。
八ケ岳横断歩道が近づくにつれ、笹が多くなります。

(八ケ岳横断歩道〜天女山)
アップダウンが多く、つらい歩きとなりました。
少し甘く見ていました。
特にこれといったところもなく、道は良いですが、ひたすら歩く感じ。
西のほうは青空が見えていましたね。
落葉松が良い感じ。
6
西のほうは青空が見えていましたね。
落葉松が良い感じ。
でも前三ツ頭、三ツ頭、権現岳方面、嫌な雲が
結局、この雲が1日中覆う感じでした。
でも前三ツ頭、三ツ頭、権現岳方面、嫌な雲が
結局、この雲が1日中覆う感じでした。
でも近くの空は青空で、気持ちよい。
5
でも近くの空は青空で、気持ちよい。
ここが一番きつい。
場所が変わって、矢印が反対。
1
ここが一番きつい。
場所が変わって、矢印が反対。
雲はそのまま居座ります。
1
雲はそのまま居座ります。
前三ツ頭付近から金峰山方面。
なーんだ、今日は天気良いみたい。
1
前三ツ頭付近から金峰山方面。
なーんだ、今日は天気良いみたい。
三ツ頭です。
いつもの絶景が見えません。
三ツ頭です。
いつもの絶景が見えません。
編笠山は何とか見えるときもありました。
1
編笠山は何とか見えるときもありました。
三ツ頭から思い切って、山頂へ。
ご覧の通りの視界でした。
三ツ頭から思い切って、山頂へ。
ご覧の通りの視界でした。
山頂から少し先、キレット方面にわずかのところ、霧氷。
山頂から少し先、キレット方面にわずかのところ、霧氷。
霧氷や雪。
権現岳もくっきり見えません。
1
権現岳もくっきり見えません。
編笠山の上空、黒い雲。
3
編笠山の上空、黒い雲。
信州、佐久方面。
紅葉が良さそう。
その上空にも黒い雲。
1
信州、佐久方面。
紅葉が良さそう。
その上空にも黒い雲。
富士山方面、やはり黒い雲が、、。
黒い雲は八ケ岳辺りに、。
富士山方面、やはり黒い雲が、、。
黒い雲は八ケ岳辺りに、。
金峰山方面は、何とか見えていますね。
1
金峰山方面は、何とか見えていますね。
三ツ頭からすぐ、分岐を下ります。
三ツ頭からすぐ、分岐を下ります。
編笠山と黒い雲。
2
編笠山と黒い雲。
下っています。
権現岳はやはり見えません。
下っています。
権現岳はやはり見えません。
下っています。
編笠山は何とか見えていました。
下っています。
編笠山は何とか見えていました。
木戸口公園。
右上、雲が邪魔していますが、富士山。
7
右上、雲が邪魔していますが、富士山。
八ケ岳横断歩道を天女山方面へ。
八ケ岳横断歩道を天女山方面へ。
標高下げると青空も見え、落葉松とコラボです。
8
標高下げると青空も見え、落葉松とコラボです。
こんな道標はたくさんありますが、とにかくアップダウンが険しいです。
こんな道標はたくさんありますが、とにかくアップダウンが険しいです。
三味線滝。
良い感じの青空。
9
良い感じの青空。
つばめ岩。
説明書きなどがあれば良いのに、、、。
つばめ岩。
説明書きなどがあれば良いのに、、、。
これが
つばめ岩??
1
これが
つばめ岩??
紅葉も、、。
こんなところも、、
こんなところも、、
ツバクラ岩。
日が当たると紅葉映えます。
7
日が当たると紅葉映えます。
富士山、右に毛無山。
1
富士山、右に毛無山。
ススキ。

感想

絶好の晴で、眺望の良かった9月26日の権現岳。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-228251.html

7月4日には、編笠山、権現岳周回でやはり晴れでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-204135.html


さて、、本日は、、、、??
車で向かっている間は、良く見えていた八ケ岳。
近づくと、段々雲に覆われるようになって、結局、雲の中。
八ヶ岳の眺望はほぼなくなってしまいました。

前日は雨で、高い山は雪かとも思い、
2000m程度の大菩薩嶺からいつものように南下して
縦走をしようと考えていました。
こんな感じで、、。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-149846.html

目覚ましもばっちりかけて、、、。

ところが起きたのは、6:00前。
大菩薩嶺からの縦走は没。

それなら、、
気になっていた権現岳。
そして三ツ頭から木戸口公園に下りて、
八ヶ岳横断歩道を天女山へ歩くコース。
最後の八ケ岳横断歩道を歩いてみたくて、、。

遅く起きて、窓を開け、鳳凰山薬師岳を見ると雪ありません。
八ケ岳は自宅から直接見えませんが、鳳凰が雪なければ、、権現岳も大丈夫。
まー 雪があってもアイゼンあれば良いのですが、、。

支度してようやく7:30頃自宅発。
コンビニで朝食、昼食も購入。

道中では、目指す八ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などが良く見えていました。
でも、、、

天女山駐車場に到着することには、八ケ岳には、怪しい雲が、、。
結局、八ケ岳は、その後、この怪しい雲に覆われ、
強風と時折の雪をもたらしました。

ですから、前三ツ頭辺りから顔も冷たくなるほどの強風で、
三ツ頭からは、念のため、持参したバラクラバを
今シーズン初めて使用しました。
フードつきのシェルを持参していなかったので、
バラクラバが役に立ちました。

三ツ頭でやめようとも思いましたが、結局、何とか強風の中、山頂へ。
それでも数名の登山者には会いました。

眺望はなく残念でしたが、山頂に立つことは良いことです。

それから三ツ頭に戻って、ピストンはしないで、分岐を木戸口公園へ。
編笠山、権現岳を周回する時には、ここを下ります。
今回は、同じように下って、八ケ岳横断歩道を天女山へ。

これがつらかった。
結論的には、今回1度歩けばもういいです、、そんな感じです。
アップダウンが激しく、およそ、その語感からは考えられないような厳しい道。
道自体は、良いのですが、道の付け方が、大変。

もういいです。
でもひょっとすると紅葉時、ゆっくり、部分的に歩くには、良いかも。

今回、携帯電話をこの八ヶ岳横断歩道で落とし、
11月8日、C-chanと回収のため、再び歩くことになりました。
携帯電話は無事回収。
その記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-242941.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1366人

コメント

11/7(水)!
Y-chan

11/7、盆地も強風が吹いていました。

私もフードなしのジャット着て事務所で業務していましたが北風の音が初冬の訪れを感じさせていました。

以上↑、、、標準語。

ほんで、、、

ゆぅ-chan!こんつれん日にどっかの山に登ってるじゃぁねぇかと思い、、、

せぇたらして、山々をみとうさ!

一応、心配しとうずらぁ〜。

でも、よかっとう!記録見て!

最近、おらんとう、、、

舗道歩きうまいさー!

ほんでも、おらんとうの距離よりほんまっきんに長い!。

以上↑、甲州弁。。。


walk
2012/11/8 20:07
すれ違い
Y-chanさん、こんばんは。

青空がきれいですが、上の方はガスだったのですね。
kankotoさんのレコを拝見すると、同じような状況
でした。
そして、kankotoさんが予定通りのコースを歩いて
いた場合、権現岳へのルート途中ですれ違った
可能性が大ですね

以前も赤岳へのルートですれ違う記録があったことを
思い出しました。

携帯、見つかってよかったです。
だいたいの位置を電話会社に確認してから取りに行った
のでしょうか?
2012/11/8 20:28
今日も、、
walkさん

あんまり、甲州弁出すと、恥ずかしーら。
やめとけし、、、。
わからん人もいるら、、。

盆地も強風だっとうけ、、

あまり、恐怖の山には行かんら、、、
権現岳なら何とかなっつら、、。

でも歩道、、、舗道じゃねーら、が、つらかっとうずら。

長いずら。

今日も携帯電話探しで、歩道あるいつら、。

昨日より、南アルプス良く、見えて、、。

Y-chan
2012/11/8 21:13
そうですね、、すれ違い、
youtaroさん

kankotoさんの記録拝見。そうですね。
私も遅く出発ですれ違っていたかと、、。
kankotoさんも同じく、雲の発達を見ていました。

標高の高いところは、雲で、標高下げると
青空って感じでした。

風強かったです。

そうそう、kankotoさんとは、赤岳と天望荘の間で
すれ違ったことがありました。

携帯電話。

たかが携帯、されど携帯。
見つかってよかった。
道の真ん中にありました。
ぽとっと落としたのでしょうね。

大体の位置も確認することもなく、
八ケ岳横断歩道のどこか、、
それで探しに行きました。
そういうサービス、携帯電話会社で
提供しているのでしょうか??

Y-chan
2012/11/8 21:16
声を出して読んでみました。甲府弁!
Y-chan こんばんは

携帯電話が見つかって良かったですね。
私達も落としてしまった経験がありますが、
気がついたのが早かったのでロスは最小限で
すみました。
近場の山だと助かりますね。故障してませんでしたか?

強風で激寒の中の登頂は大変でしたね。

今回は八ヶ岳横断歩道を歩かれ、紅葉も綺麗!
お疲れさまでした。
2012/11/8 22:00
お近くでした
Y-chanさん

お昼に権現岳、予定通りに歩いていれば確実に
お会いしてました。

しかし寒かったですね。
太陽を遮るガスと強風で予想上に。

同じ山域の隣の山なんで写真が同じ感じ。
太陽光+黄葉がやっぱり良いですね

2日連続の八ヶ岳横断歩道ご苦労さまでした。
有って良かったです
2012/11/8 22:42
甲州弁は難しいですか?
sumikoさん

携帯電話。
本当に安堵しましたよ。
23:00から7:00には自動的に電源を切る設定。
そんなこともあって、故障もなく良かった。
雨も降らず、霜も下りなかったでしょう。

sumikoさん、manabuさんも携帯電話落とした
経験ありですか。
早く気づいて何より。
私も実は、後7分程、早く気づいていれば、、
そんな場所で見つけました。

山が近くて、それも良かったです。
というか、近い山ばかりの私たちですが、、。

今回の権現岳は、天気悪くて強風で
とはいえ、まだまだ厳冬のそれではありません。
何とかしのげました。

念願の八ケ岳横断歩道。
書きましたように、今日も歩いているし、
もういいかな、、。
黄葉、紅葉のときは良いでしょうが、、。

落葉松ってキレイですね。

Y-chan
2012/11/8 23:16
どうして落としたのだろう??
kankotoさん

昨日は、偶然でした。
天候が良ければ、ばったり、、。

昨日は、登っている間、一度も赤岳見えず。
朝、車から見えただけでした。

はい、昨日は、猛烈ではないですが、
しばらく振りの寒い中、強風の登山でした。
黒い雲が覆っていましたからね、、。
これからもっと寒くなりますね。

本当に近くにいたので、黄葉が、、。
青空に映えていました。

今日の八ケ岳横断歩道は本来は、余計な歩き。
山の中では、落し物しないように気をつけたい。
今回は、なぜ落としたのだろう、、。
何でもないところに落ちていましたからね。

Y-chan
2012/11/8 23:22
八ヶ岳横断歩道
こんばんは。
この道も、この区間は歩く人も少なそうですね。
>結論的には、今回1度歩けばもういいです、、
そうですか、、、良ーく分りました。

試しに、三味線滝に関連するヤマレコ記録を見てみたら、
全19件だけでした。…これは、 レアですね〜

それでも先週に、
八ヶ岳スーパートレイル100マイルレースのコースだったようで、
結構な人が歩いたのですかね。
2012/11/9 21:46
私の考えでは、、
To-さん

八ケ岳横断歩道。
アップダウンはきつい。
それに最後の最後までそんな状況続きますからね。
山は、やはり、登って、下りる、、。
これが良い。
今回も「天の河原」へは登ってから到着。

つらいです。

なので、一度歩けば、、。

歩く人が少ないようなんですが、意外に道自体は良い。
これが不思議。

三味線滝も少し しょぼい感じでした。

八ヶ岳スーパートレイル100マイルレースのコースだったンですか、。
トレランなんかには、良いトレーニングになる気はしましたよ。
もちろん、人によっては別の考え方をするでしょうけど。

いずれにせよ、是非また行きたい、と思わせるものではありませんでした。
もちろん、私の考え方ですが。

Y-chan
2012/11/9 23:12
Y-chanさん、こんばんは
八ヶ岳横断歩道って・・
けっこうアップダウンがあるってどこかで読んだのですが
本当なんですね (笑)
単純なトラバースかと思わせて
最後に歩いたらさぞかし足にきたことでしょうね〜

お疲れ様でした!
2012/11/12 20:02
私は、、もう、、
nyagiさん

コメントありがとうございます。

八ヶ岳横断歩道はとにかく、前から歩きたくて、、。
やっとその時が巡ってきました。
権現岳までは眺望もなく、
目的の八ケ岳横断歩道を歩き始めてうれしくて、、。
でも2時間くらいすると、またこの尾根登るの、
またジグザグ下るの、、
長いな、この登り、、、そんな感じでした。

それでに携帯電話をその途中で落としてしまって、、。

携帯電話が出てこなかったら、後悔する登山となるところでした。

ハイキング的に、往復など考えずに複数で、
車を2箇所において、わいわい歩いて、時間を
過ごす感じが良いものと思います。

人それぞれ考え方、見方あるので、、、。

私は、もういいかな、、、。

Y-chan
2012/11/12 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八が岳横断歩道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら