記録ID: 243397
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
宝篋山(5コース歩きました)
2012年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:30
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,384m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
8:40小田休憩所−(登り、常願寺コース)→9:35尖浅間山→10:00/10:05宝筐山
−(下り、小田城コース)→11:10/11:15小田休憩所−(登り、極楽寺コース)
→12:20/13:00宝筐山−(下り、山口コース1)→13:50臨時駐車場
−(登り、山口コース2)→15:00/15:10宝筐山−(下り、小田城コース)
→16:10小田休憩所
−(下り、小田城コース)→11:10/11:15小田休憩所−(登り、極楽寺コース)
→12:20/13:00宝筐山−(下り、山口コース1)→13:50臨時駐車場
−(登り、山口コース2)→15:00/15:10宝筐山−(下り、小田城コース)
→16:10小田休憩所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス | 小田休憩所脇駐車場を利用(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所はありません。良く整備されたハイキングコースです。 ・宝篋山頂上に道標がないので、山口コース(1)への入り口が判りづらいです。 |
写真
感想
・宝筐山には6つのハイキングコースがありますが、小田と北条の駐車場を起点にそれぞれ3つのコースになっています。
・別々のコースを使えば3往復で全コースを歩くことができますが、登りはじめと最終下山の駐車場が異なってしまいますので、今回は新寺コースは歩けませんでした。
・今日は天候に恵まれ、またスタンプラリーを行っていたためハイカーが多かったそうです。
・ハイキングコースですが3回登ると標高差は1,280M。これはハイキングでは無く登山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1905人
里山を複数コース歩く手があったとは〜。参考になります
それにしても山頂まで登って惜しげもなく降りて登り返すとは〜
宝篋山の山頂は眺望が良く、ベンチ・テーブルがあり、地面は芝生なので休憩には最適です。
登山口で休憩するより頂上で、ということになります。
2回めの頂上でランチにしましたが、3回目はお湯を沸かしてコーヒーでした
miwapinnさんなら、ワインですか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する