ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244518
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲全山縦走

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
3361 その他3人

コースタイム

6:20 須磨裏公園出発
6:46 旗振山
7:27 400階段手前
8:29 須磨アルプス
10:43 鵯越駅
11:49 菊水山
13:02 鍋蓋山
13:37 市ケ原
15:30 掬星台
17:30 ガーデンテラス
18:20 東六甲分岐
21:50 宝塚ゴール
天候 曇りのち雨、大雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
須磨浦公園5:58着
コース状況/
危険箇所等
天気    雨
最高気温  15.4℃
最低気温  13.1℃
湿度    89.0%
風向き   東北東
風速    9m/s
降水量   1.0mm
日の出   6:29
日の入り  16:57


6:20
いよいよ出発です。
先頭は、宮さん:1号と名付け、2番手は男子足君:2号、3番手は本さん:3号、そしてシンガリは隊長こと山がサポートします。
2号のテンションがいまいちですが…
2012年11月11日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
11/11 6:20
6:20
いよいよ出発です。
先頭は、宮さん:1号と名付け、2番手は男子足君:2号、3番手は本さん:3号、そしてシンガリは隊長こと山がサポートします。
2号のテンションがいまいちですが…
6:46
旗振山到着。暑いくらいです。
2012年11月11日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11/11 6:46
6:46
旗振山到着。暑いくらいです。
7:27
400階段手前で渋滞。
1号、3号元気です!!
2012年11月12日 22:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
11/12 22:54
7:27
400階段手前で渋滞。
1号、3号元気です!!
8:29
馬の背超えたあたりで雨が降ってきました。
2号のテンションは相変わらず低そう。
2012年11月11日 08:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11/11 8:29
8:29
馬の背超えたあたりで雨が降ってきました。
2号のテンションは相変わらず低そう。
10:43
鵯駅前
3号元気です!
2012年11月11日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
11/11 10:43
10:43
鵯駅前
3号元気です!
11:16
菊水山900m上がる手前の通称○○スポットで休憩。
2012年11月11日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
11/11 11:16
11:16
菊水山900m上がる手前の通称○○スポットで休憩。
11:49
菊水山到着!
2012年11月12日 22:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
11/12 22:07
11:49
菊水山到着!
11:49
菊水山到着!初めて隊長も写真参加。
2012年11月12日 22:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
11/12 22:07
11:49
菊水山到着!初めて隊長も写真参加。
12:32
天王吊橋 振り返ってくれたのは1号。3号は元気に先を急ぐ。2号は横顔だけ。
2012年11月11日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11/11 12:32
12:32
天王吊橋 振り返ってくれたのは1号。3号は元気に先を急ぐ。2号は横顔だけ。
13:02
鍋蓋山到着
2012年11月12日 22:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
11/12 22:07
13:02
鍋蓋山到着
13:25
大龍寺到着。
紅葉はまだ少し早いかな。23日縦走時は、きっと鮮やかでしょう!
2012年11月12日 22:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11/12 22:55
13:25
大龍寺到着。
紅葉はまだ少し早いかな。23日縦走時は、きっと鮮やかでしょう!
13:37
市ケ原到着。紅葉の下で記念撮影パート1
2012年11月11日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
11/11 13:37
13:37
市ケ原到着。紅葉の下で記念撮影パート1
13:37
市ケ原到着。紅葉の下で記念撮影パート2
2012年11月11日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
11/11 13:37
13:37
市ケ原到着。紅葉の下で記念撮影パート2
15:30
掬星台にて

この後 低温でデジカメのバッテリー切れ
2012年11月11日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11/11 15:36
15:30
掬星台にて

この後 低温でデジカメのバッテリー切れ
撮影機器:

感想

LP山登り会が、今年の新入社員に六甲縦走の参加を募ったところ 3名の希望者がいました。
宮さん、本さん、足君の3名です。
今年 9月より3〜4回の縦走コース分割練習を経て参加に至りました。

6時に須磨浦公園に集合し6:20に出発しました。
いつもながら、旗振山、高倉団地は順調でしたが、栂尾山手前の400階段に差し掛かる手前で初の渋滞になりました。
横尾山を経て須磨アルプスを越えたあたりで、嫌な雨が降り出し 全員にザックカバーの装着とカッパ着用を指示しました。
妙法寺のトイレ休憩では、予想通り長蛇の列で少し時間を費やしました。
高取山を経て鵯越駅を順調に通過して いざ最初の関門「菊水山」に登頂です。
菊水山で昼食をゆっくり取る予定でしたが、雨天で屋根のある場所に入れず、座れず 早々に食べ終えました。寒かった。
菊水山でのチェックポイントは、12:20がラストでしたが、なんとか12:00には出発しました。
鍋蓋山、大龍寺をノンストップで市ケ原まで頑張りトイレ休憩。雨が酷くなり続行の意志確認をすると1号、2号、3号とも麻耶にとりあえず挑戦したいと続行!
掬星台での屋根のある休憩ポイントでのホットレモンを楽しみに頑張りましたが、掬星台は、霧がかかり、横殴りの雨で屋根の下もビチョビチョ。
隊員には、着込む事とヘッドライト装着を指示。
隣のグループのリーダーは、「諦めるのも英断」とメンバーを説得している中、我隊員に確認すると「ゴールしたい!」
チェックポイント時間15:50ギリギリに出発。
アゴニー坂を経由して記念碑台を越えたあたりでライト点灯。
六甲ガーデンテラスに到着したのが、17:30。
最後のトイレ休憩と軽い食事。記念撮影しようとデジカメ出すが、低温でバッテリー切れ。
東六甲分岐タイムリミット18:30に間に合うか微妙と隊員に説明すると、3号が俄然はりきり1号、2号を引っ張る勢いで一軒茶屋に向かう。
隊長の2人後ろに赤鬼が、歩いていましたが 何とか振り切り18:20に分岐に到着。
その後 雷雨になり宝塚までの下りは、ぬかるみの坂道で渋滞となり塩尾寺に21:30着。
そこからの坂道が最後の難関ですが、早くゴールしたい一心で1号がラストスパートし21:50無事ゴール出来ました!!
打ち上げは、お約束通り ラーメンと餃子、から揚げにビール「お疲れ様!!乾杯!!」
来年も参加するか問うと「今は考えたくない」との事。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1390人

コメント

ゲスト
入れ違いのようでしたね
お疲れさまでした。

掬星台15:30でしたら、私たちがちょうど下山しかけた頃です。
タイミングが悪かったですね 残念です。

一日中の雨に加え、
赤鬼に追われるプレッシャーもはねのけてのゴール、
とても価値高い大会だったのではないでしょうか
2012/11/14 22:25
ありがとうございます。
今回は、新入社員3名 を連れての縦走 しかも最悪 のコンディションになってしましました。

昨年もgenkinecoさん達に応援して頂き、今年もまた「ヤマレコ」フラッグがあるかなって少し期待していました が、掬星台での状況が、一番最悪で余裕がありませんでした。

でも悪天候の中 赤鬼さんは、2人いらっしゃるのが分かり ちょっと得した気分になりました

チェックタイムギリギリの縦走 スリリングでした!

またお会いしたいです
2012/11/15 23:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら