記録ID: 244882
全員に公開
ハイキング
東北
岩神山ちょっとお散歩
2012年11月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 380m
- 下り
- 371m
コースタイム
9:50散歩開始
11:00岩神山山頂
11:30下山開始
12:40下山完了
11:00岩神山山頂
11:30下山開始
12:40下山完了
天候 | 曇りのち時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場が開いていれば、かなりの台数停まれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません。 コースがいくつもあり、交錯しているところもあるので注意。 コース中、小屋があります(兜山荘)。 水場(かぶと清水)がありますが、飲めるかどうかは不明。 岩神山山頂付近は広く、鉄塔が建っています。 三角点のある木々に囲まれた山頂と、恐らくそれより高い岩場の山頂があります。 |
写真
撮影機器:
感想
月曜火曜と雨降り。さすがにどこかに行きたくなってきます。
お天気はイマイチでしたが、雨は降らなそうだったのでちょっとお散歩に。
鶏頭山も考えましたが、出だしが遅かったので無理をせずに区界へ。
まだ標高1100mくらいでは雪はなく、寒くもなかったです。
この日は。
歩き始めてから最後まで、登山者には会いませんでした。
静かな散歩。
きのこもほぼ終盤、ムキタケなどは腐りかけていました。
で、何もないな、と思いながら岩神山の登山道を歩いていたら、まず
チャナメツムタケ発見。
たくさんではありませんでしたが。終わりかけではありました。
そして、山頂に近くなってきたところで、ダケカンバの切り株に
何やらヌメリの強いきのこ。
ナメコではありません。
下から見上げると、柄がビロード状。
エノキタケです。
傘の直径が5僂△襪發里癲
そこかしこにエノキタケ発見。
山の贈り物ですね。
山頂からは、青松葉山方面、雪をかぶって綺麗でした。
が、山頂でまったりしていたら雪が降ってきました。
さっさと下山します。
もうすぐ冬。雪が降ったら、足慣らしにまた来ないとね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1315人
エノキタケ、すごく良質ですね。
万歳しちゃいますね。
4番は、マスタケの白く変色しかけた老菌とか???
21番は、アセタケ、イボカサタケ、トマヤタケ系ですね。キヌモミウラタケ??? とか、シロイボカサタケ???
あまり飲みたくないところにありますので、飲んだことは無いです
カラマツ綺麗に残っていますネ
今週で終わりでしょうか・・・
エノキタケの株でした!
tanigawaさん
ほんと、バンザイしちゃいますね。
図鑑に載っている写真のように見事でした。
4番はマスタケの様な色合いに惹かれて撮影しましたが・・・
シワタケあたりかも・・・
雨の直後だったので、こんな色だったのかも。
21番、シロイボカサタケっぽいですね。
図鑑見てみました。
いつもありがとうございます!
確かにあまり飲みたくないところにありますね。
Makinobayashiさん
カラマツ、ほとんど終わりでしたね。
区界に行くまでの106号沿いのカラマツは盛りでしたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する