記録ID: 2449827
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【秀麗富嶽十二景・岩殿山】久しぶりの山行も、富士山が見える展望台まで行けず、稚児落としも断念❗
2020年07月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:32
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 291m
- 下り
- 305m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨で、岩殿山山頂までの登り坂が非常に滑りやすいです。 坂道にある掘った溝に、足を掛けながら慎重に登りました。 岩殿山の展望台からは、岩盤崩落の調査のために進むことができませんので注意してください。 【7/29更新】大月市観光協会のHPに、調査による通行止めは7/29(水)までの予定とありました。詳細については、下記のURLを参照下さい。 https://otsuki-kanko.info/blog/view/28355 |
その他周辺情報 | 大月市の町中にしか、コンビニ、スーパー等はありませんので、事前に購入をお薦めします。 |
写真
しかし、展望台の周辺は「調査業務につき、立入禁止」となっておりました。先に行く回る道も、この先に行けない状況です。
岩殿山の岩盤が崩落の恐れがあるために、確認しているようです。
ということで、今日は稚児落としに行くことを断念せざるを得ませんでした・・・。
岩殿山の岩盤が崩落の恐れがあるために、確認しているようです。
ということで、今日は稚児落としに行くことを断念せざるを得ませんでした・・・。
寄り道をして、「鬼の杯」もパシャリ!
今日は残念でしたが、大月桃太郎伝説を再確認と、朝のトレーニングということで、徐々に新たな山行を始めていきたいと思います。
※歩いたコースには載っておりませんが、下記のURLのPDFを開いて参照して下さい。
http://search.yahoo.co.jp/r/_ylt=A2RCCa2CSxpfqmgAfRuDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNW1oMWk0BHBvcwM5BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=17t9p6mhq/EXP=1595659586/**http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/bunka/shisetsu/images/R1_hiking_guide_a.pdf#search='%E5%A4%A7%E6%9C%88%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E4%BC%9D%E8%AA%AC+%E5%A0%B4%E6%89%80'*/
今日は残念でしたが、大月桃太郎伝説を再確認と、朝のトレーニングということで、徐々に新たな山行を始めていきたいと思います。
※歩いたコースには載っておりませんが、下記のURLのPDFを開いて参照して下さい。
http://search.yahoo.co.jp/r/_ylt=A2RCCa2CSxpfqmgAfRuDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNW1oMWk0BHBvcwM5BHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=17t9p6mhq/EXP=1595659586/**http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/bunka/shisetsu/images/R1_hiking_guide_a.pdf#search='%E5%A4%A7%E6%9C%88%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E%E4%BC%9D%E8%AA%AC+%E5%A0%B4%E6%89%80'*/
装備
個人装備 |
手袋
雨具
コンパス&温度計
サングラス
タオル
スマホ
時計
財布
地図
アクエリアス500ml
ゼリー飲料
行動食
トイパー
ティッシュ
ウェットティッシュ
ゴミ袋
ファーストエイドキット
ヘッドライト
除菌スプレー
マウスガード
|
---|
感想
今日は岩殿山、稚児落としを一周するコースで、約4ヶ月ぶりの山行に行きました。
昨日の雨で、岩殿山までの山頂は大変滑りやすく、トレーニングシューズの裏で地面をグリップしながら、慎重に登りました。
蒸し暑く、汗だくになり、アクエリアスを一口、二口飲みながら進みます。
岩殿山の山頂はほとんど眺望がないので、展望台に行くことにしましたが、そこで悲劇が・・・。
展望台付近は、岩殿山の正面にある岩盤崩落の調査のために、立入禁止となっており、あえなく稚児落としへの周回も断念することとなりました。
今日から引き続きある連休で行かれる予定にしている方もいると思いますので、参考にして頂ければ幸いです。
私はまだ連休が明日、明後日とありますので、県内で良い場所を検討して、山に行きたいと考えております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する