記録ID: 2454452
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
空沼岳(採石場in、真簾川林道out)
2020年07月24日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
天候 | くもり、標高800m以上では昼過ぎまで断続的なガスで視界不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
地下鉄真駒内駅より空沼登山口行き(真101) 10/11までの土日祝日限定で各1便ずつ出ています。 真駒内発7:15 所要25分程度 行きのルートを往復した場合 空沼登山口発13:57 上記以外は2kmほど真駒内側の空沼二股が終点となります。 帰りの空沼二股発は(午後)は、16:15、18:40、19:45 今回ルートの帰り 最寄りバス停は東簾舞(じょうてつバス) 真駒内またはJR札幌駅行きのバスが多数走っています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道は、ここ数日の雨の影響でかなりひどいドロドロ具合 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
長袖シャツ
ズボン
靴下
マフラー
帽子
行動食
非常食
日焼け止め
保険証
携帯(GPS用)
カメラ
スポーツドリンク
お茶
防虫器
ランバーバッグ
|
---|
感想
前日よりも天候が上向きですが、すっきりとした晴れではなく、近場の山で空沼岳に行きました。
標高800mあたりからひどいガスがかかり、万計沼では真っ白。
その先も青空が出た時間帯はありますが、基本ガスまみれで、
いい景色に当たったかどうかは運次第です。
山道は石が濡れて滑る状態だったので慎重に進んでいます。
下りは万計沼から先に真簾川林道を使ってみました。
ひたすら長い歩きになりましたが、早く下れれば1山くらいはハシゴできるかもしれません。
当日は学生さんと思われる団体と多くすれ違いましたが、
その中で札幌岳への縦走路に挑んだ方たちがその道中で救助されたようです。
縦走路はまだひどい藪の区間が長く、当日は少なくともお昼くらいまではガスがひどかったと思います。
ちょっと時間と気象条件の見積もりが甘かったかもしれませんね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する