上越国境・平標山周遊
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,018m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 国道17号沿いの二居の『宿場の湯』で入浴。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
タオル
|
---|
感想
弟子を鍛えに山へ行く。行き先は、前の週に『フジロック』で訪れたばかりの越後湯沢の平標山。
上越I.C.まで高速に乗り、あとは国道253号―国道353号線経由で湯沢へ向かう。
国道17号線に入ってからは先週何度も往復した苗場スキー場への道へ往く。みつまた駐車場も、田代駐車場も閉鎖されてる(当たり前だが...苦笑)。苗場プリンスホテルの前に(わざわざ)寄ったら勿論、『フジ・ロック』ののぼりなどもすっかり片付けられており、「祭りの後」のもの悲しい雰囲気を漂わせていた(笑)。この日は今年の『フジ・ロック』の3日間に一度もなかったような晴天で、青空が広がってる。
火打峠の北側にある平標山登山者用駐車場にクルマを駐め、8:41に出発。林道コースを往く。平標山の家に着く前ころから苗場山のほうに雲がかかり始め、木道がきっちり整備された(山慣れた者には迷惑この上ない)道を頂上まで行く間にどんどん雲がわき上がってくる。頂上に着いた正午頃には頂上からの展望は真っ白になった。頂上から松手山まではなんとか天気が持ったけど、松手山から下山にかかった途端、大粒の雨が降って来た。今年の『フジ・ロック』の3日間に一度もなかったような大雨(笑)。雨が降った時の弟子の逃げ足の早いこと、早いこと(苦笑)。雨が降ってたのは時間にして30分くらい。14:28に元の駐車場に戻る。
下山して、田代駐車場そばの『宿場の湯』に入ってるうちに濡れてた路面はすっかり乾ききり、最初から雨なんか降ってないような感じになってた(苦笑)。
帰りはまた国道353号線―国道253号線経由で上越市内まで出て、名立谷浜ICから高速に乗り、富山に戻る。11:50に帰宅。
(当時の『GRACE UNDER PRESSURE』の記事をほぼ原文のまま編集)
いいねした人