記録ID: 245976
全員に公開
ハイキング
甲信越
大川入山 冬枯れハイキング
2012年11月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype436c69157b548b.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 758m
- 下り
- 758m
コースタイム
治部坂峠登山口 10:15
横岳 10:55
大川入山 12:20〜35
横岳 13:40〜45
治部坂峠登山口 14:20
横岳 10:55
大川入山 12:20〜35
横岳 13:40〜45
治部坂峠登山口 14:20
天候 | くもりのち時々晴れ 降りるころには快晴に・・・ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口まで林道で上がれるが、駐車スペースは少ない。国道からわずかな距離なので、広い駐車場に止めて歩いたほうが賢いかもしれない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長野県にありながら東海地方の人たちの山という印象。駐車してある車はすべて東海地方ナンバーでした。バスで来た団体さんもいたりで、大川入山はけっこう人気のある山のようです。 横岳への登りが根っこで登りにくいくらいで、全体的にはとても歩きやすい道。トレランの人も気持ちよく走れそう。2日前に降った雪が山頂あたりでわずかに残る程度。霧氷がとてもキレイだった。 ◆登山口から横岳 はじめは林道の廃れた道で橋を渡ってから尾根道になる。ビッシリと根が張り巡らされた道で歩きやすくはない。横岳までで標高差としては半分登ってしまうことになる。横岳は展望はナシ。 ◆横岳から大川入山基部 1600m前後の標高でアップダウンを繰り返す。ダルイところだ。この時期は冬枯れで樹林の葉っぱが落ちていて明るい。ところどころ木が切れている場所があって、そこからの眺めはよさそう。あいにく今日は冬型の天気で、東側は晴れているが西が良くない。雲の隙間から辛うじて南アルプスが見える程度。大川入山の山頂も時々雲の中に入ってしまう。 ◆大川入山山頂部 山頂への最後の登りの前に大きく下る。コルからしばらく暗い森だが、しばらく登ると笹原になって開ける。笹原の中に点在する灌木に霧氷が着いていて、白い花が咲いているようだった。 山頂には10人ほど。中央アルプスを真南から望めるはずだが、今日は雲がかかっていて残念。恵那山も近いはずだが見えず・・・。山頂は風が強くて寒く、長居はできなかった。 ◆下山 中間のアップダウンを繰り返すところがダルイ。横岳の手前で中央アルプスの雲が全てなくなった。下山後は南アルプスの雲も全部なくなった。 ◆治部坂峠の国道沿線にはかつては温泉が複数あったようですが、今はどれも廃業してしまったみたいです。温泉はあちこちにあるので困ることはなさそう。 こちらのHPにも日記を書きました。 http://buna-pow.com/ |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する