記録ID: 2461392
全員に公開
ハイキング
関東
探訪、「荒幡の富士」
2020年07月31日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:55
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 53m
- 下り
- 51m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:42
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 0:53
距離 4.2km
登り 53m
下り 67m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は全く見当たりません。 |
その他周辺情報 | 〇公衆トイレ…荒幡の富士近くの 「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」内に公衆トイレの案内あり 〇日帰り湯…中国割烹旅館「掬水亭」の中に日帰り湯【狭山の茶湯】があります。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
当日所沢で用事があり、そのついでで今回のコースを歩いたのですが、また県をまたぐ移動が禁止はされていないとはいえ、コロナ禍が再拡大している最中に隣県にお邪魔してしまいました。不快に思われた方には深くお詫び申し上げます。
もともと「山行記録」の投稿が少ない私とは言え、新着投稿は昨年11月以来となりました。
今回訪れた「荒幡の富士」、名前からは重厚なインパクトを受ける感じもあるかとは思いますが、実は「人工の山」だそうです。明治32年から築山が始まり、15年ほどかけて完成させたそうです。当時は重機もなかったと思いますので、相当なご苦労があったかと思われます。また関東大震災や東日本大震災の時は山の一部が崩れ落ちたそうです。
標高わずか119m、しかも登山口からの標高差に至っては僅か15m程の小さな山ですが、明治時代の先人の努力に思いをはせ、ゆっくりゆっくり一段一段登って行くのも良いかなと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あおちゃんまんさま、おはようございます(o^^o)
所沢へようこそ★(笑)荒幡富士、なかなか立派でしたでしょう!小さいのにちゃんと丁目石があるのがなんともニクイのです(笑)
実は多摩湖の周りには他に富士山が2つあり、全部回るとおおよそ15キロ になるんです❤もし、また所沢でご予定ができましたらぜひぜひ✨(*^o^*)
chi-sukeさま
こんばんは!
このたびは大変ご多忙の中、ご丁寧にコメントをお寄せしていただきまして大変ありがとうございました。
ハイ、標高差こそ僅か15m程度ですが、突如目の前に”ドカン!”と現れた約45度近くの急峻な裾野の姿には圧倒されました。
さてこの「荒幡の富士」、冬には真っ白い雪に覆われることもあるのでしょうか?その美しい白化粧した富士の姿も是非目に焼き付けておきたいものです。また傘雲がかかるようなことがあれば是非写真をお送りください!
また、chi-sukeさまの情報によれば、まだこの多摩湖付近には”富士山”さらに2つあるとのこと、かつて比較的近所に”レストラン富士”というファミレスがあったのですが、たぶんこれは違うと思います。後で地図を血眼になって残り二つの富士山を探してみたいと思います!コメント、並びに貴重な情報をお寄せして頂きまして大変ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する