記録ID: 2466394
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
【番外編】桜島(初めての桜島でマイナースポット巡り!)
2020年07月31日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:29
- 距離
- 1.4km
- 登り
- 11m
- 下り
- 21m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:33
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 0:51
距離 1.4km
登り 36m
下り 24m
9:25
湯之平展望所駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) 桜島は入山禁止です。 麓や山腹の展望台までしか行けませんので気を付けましょう。 また、警報等発令時は関係各所の指示に従って動きましょう。 |
その他周辺情報 | ■温泉 [有村海岸 温泉堀り] 波打ち際を手掘りすると湧き出る温泉…なのですが、干潮の時間帯のみです。 また、ネットで検索を掛けても詳細な行き方は出てきません。 地元としてもビジターセンターで聞いて欲しいようなのでここでも伏せておきます。 直接現地でご確認ください。 [桜島シーサイドホテル] 11:30〜20:00 500円 https://www.kagoshima-kankou.com/guide/30626/ ホテルの日帰り入浴利用となります。 内湯1、露天2ですが、内湯と露天の1つが男女別。 もう1つの露天は混浴となります。 源泉掛け流し、少し熱めのお湯です。 |
写真
続いて、車を走らせていたら「埋没鳥居」の文字。
行ってみればこんな感じでした。
(三宅島で同じの見たなぁ…と思ったのは内緒ですw)
大正の噴火の際、一晩でここまで埋まってしまったそうです。
行ってみればこんな感じでした。
(三宅島で同じの見たなぁ…と思ったのは内緒ですw)
大正の噴火の際、一晩でここまで埋まってしまったそうです。
そこから見る眺め。
山頂周辺はガスで草木が育たず。少し下は古い噴火の後で森は完全に再生。その次は昭和の噴火のため森林再生中。一番手前は大正の噴火から森が出来上がった頃、という感じだそう。
山頂周辺はガスで草木が育たず。少し下は古い噴火の後で森は完全に再生。その次は昭和の噴火のため森林再生中。一番手前は大正の噴火から森が出来上がった頃、という感じだそう。
ビジターセンターで情報を聞いてやってきたのは海。
シャベルとタオルのセットもビジターセンターで購入できます。(店頭には並んでないので事務員さんに口頭でいうスタイルです)
シャベル、2個は要らんのだけど…と思ったのですが。
シャベルとタオルのセットもビジターセンターで購入できます。(店頭には並んでないので事務員さんに口頭でいうスタイルです)
シャベル、2個は要らんのだけど…と思ったのですが。
潮が満ちてくると終了なので、ここで手を打ちまして、さっそく入湯w
あ、ここ…波打ち際を掘ると温泉が出てくるんです。
時間がなければ足湯を楽しむ程度なのですが、今日は後ろの海にも入りたかったのでちゃんと水着も持ってきてガッツリ楽しみましたw
あ、ここ…波打ち際を掘ると温泉が出てくるんです。
時間がなければ足湯を楽しむ程度なのですが、今日は後ろの海にも入りたかったのでちゃんと水着も持ってきてガッツリ楽しみましたw
感想
初日 韓国岳・高千穂峰のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2459182.html
2日目 開聞岳のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2460176.html
夏休みの最終日は桜島。
何度も来ている鹿児島ですが、実は桜島へ足を踏み入れるのは初めて。登れないお山なので展望台からその様子を眺めるべく、向かった次第です。
それだけだと持て余すので何かないかと調べていたところ、砂浜を掘ると温泉が出てくる海岸があるらしい…。
ということで。
それをやりに行くことに決定!(結局、最後までお湯レコww)
こういう時に限って噴火は起こらなかったりするのですが、まぁそれでも火山の島(現在は繋がってますが)の雰囲気を肌で感じることができた1日になりました。
制約の多くなりそうな今年の夏。
そんな中でも楽しめることを探して動ければいいなー、というところで、今回はシメたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する