天合峰から先は通行止めでした…高尾に寄り道
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:10
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 134m
- 下り
- 124m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発は京王八王子なので時間があるなら始発から乗車した方が良いかもしれません。八王子でも座れない程ではありませんでしたが。 帰りは逆ルート。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
取り付き場所が藪化していてわかり難かったです。白いテープがあるので場所は特定できます。実際には藪化していない取り付きもありそうなので私が取り付いた場所が良くなかっただけかもしれません。実際に降りた方は藪化していませんでした。 |
その他周辺情報 | バスの本数が比較的多いのでバスで移動すれば色々あります。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.15kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
天合峰(てんごうみね)という山がある事を前回の山行の後に知った。前回の山行は以下。
2020年08月02日 記録ID: 2468576
調べたところ、あっさりと行けそうなので別の山も絡めたい。ちょっと距離があるようだが盆前山を絡めてみる事にした。天合峰へは秋川駅から歩ける事は把握しているが、バスを使ってもう少し近くから取り付いてみたい。盆前山迄となると結構な距離があるのだ。
【事前調査】
バスは事前調査が肝要だ。調査したところ、影沢バス停が最寄りらしい。八王子北口からバスが出ているようだ。平日だと
06:15
07:12(07:43着)
07:32
という状況のようだ。これより遅くのバスには乗りたくない。目標は07:12 だろう。乗場は7番だ。
帰りのバス時刻は…念の為調べておくか。恩方営業所は一時間に4本程度あるようなので特に問題なさそうだ。
【当日】
バスの始発は八王子駅ではなく京王八王子駅だった。座れないほどではなかったが、もう少し調べておくべきだった。歩いてもたいした距離じゃないので京王八王子からし。
【取り付き】
夏の里山の取り付きは藪化している事が多い。多分天合峰もそうだろうと予想していたが、やっぱり予想通りだった。ただ白いテープが巻かれていたのでテープを目指して強引に進んだところ、登山道が確認できた。取り付いた後、森の中に入れば踏み跡が確認できる事も予想通りだった。
【蜘蛛の巣】
この時期の里山は蜘蛛の巣だらけな事も予想していた。案の定、予想通りではあったが、思ったよりも蜘蛛の巣が少なかった。平日だったせいもあり、他の登山者には全く会わなかったが、このルートはこの時期でも登山者が皆無という事ではなさそうだ。蜘蛛の巣も少なかったし、登山道も比較的良く整備されているように感じた。ここは地元の人に愛されているんだろうと感じた。
【二つの標高】
天合峰に到着すると立派な山頂名票があった。299.9と書かれていた。上を見ると、木の幹にも山頂名票があった。こちらは300.2メートルと書かれていた。微妙に標高が違う。地形図は300メートルになっていた。地形図はメートル単位での標高になっていると読んだ記憶がある。
【通行止】
天合峰から先に進もうとして、倒木を越えたところ「通行止め」のテープが張られていた。事前調査が甘かった。降りる以外の選択肢はなさそうだ。ピストンは避けたいので、別のルートで下山する事にした。
9時前には下山していた。時間がかなり余ってしまったので、高尾山に寄って帰る事にした。食材も消費していなかったので高尾山で消費して帰ろう。
【水戻しパスタでツナマヨ】
パスタソースが二食分なので先日と全く同じメニューになった。昨日、ツナマヨとキャベツが合いそうに感じたのでキャベツが追加されたのが唯一の違いだ。
▼食材
・ パスタ 100g(水戻ししておきます)
・ キユーピー あえるパスタソース ツナマヨ
・ キャベツ
▼作り方
1. 水戻ししたパスタを加熱します
2. パスタの色が変り水分が飛んだらパスタソースを絡めて完成
3. 頂きます。
先日はセラミックコーティングしたトランギアのメスティンを使用したが本日は所謂ニトリのメスティン(ミスターマックスで購入したが)とメスティン折りしたクッキングシートを使用した。どちらも掃除が楽だった。
今回のパスタは「ボルカノ スパゲットーニ」だ。このパスタはかなり太い(2.2mm)ので色が戻ってからも暫く加熱した方が良いと感じた。
【水】
2リットル弱準備していましたが、消費は0mlでした。通行止であっというまに降りてしまったからね。
【膝】
特に問題なし。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する