大和葛城山〜暑くてハードな登り
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 698m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所は有りませんが、梅雨の長雨のため登山道が川になったと思われ、深く切れ込んでいるところが何カ所か見られました。 |
その他周辺情報 | 車なら、少し走れば道の駅などもあります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
|
---|
感想
水越峠側や、青崩側からも登りますが、今日は久し振りにロープウェイ側、櫛羅の滝コースで登ります。
何度も登った事は有りますが、割と久し振りに来たら、思ったより急で喘ぎながら登る事に・・・下山したときに、駐車場のおじちゃんも、こっちに慣れたら、金剛山が緩く感じると云うお客さんが多いと云っている意味が良く分かりました。
もっとも、金剛山も色々なコースが有るので一概には言えませんが、メインの千早本道のコースだとその通りだと思います。
夏の割と低山の登りを舐めていました。
水は500mLを2本と、凍らせたCCレモン500mLも1本持って、十分だと思っていましたが、下るまでにほぼ飲み尽くしてしまいました。
暑い とにかく蒸し暑く、坂も急で、梅雨の長雨のためか、登山道がV字谷の様に切れ込んで、歩きにくい・・・え〜こんなかったっけ?と何度も自問自答
歳のためか?気温のためか?
しかも小さな虫が顔の周りを、おおきなアブとかも身体の周りをブンブンと飛び回ります。
かぶれるから虫除けスプレーなどは苦手なので、念のために購入していた、頭に被る虫除けネットをついに初めて使用しました。
使ってみると意外に快適です。
持っていて良かったです。
ツツジの綺麗なゴールデンウイークとかに来るので、季節も良く、快適に登れていたんだと思います。
そんな感じで、色々と思っていたのと違いましたが、来て良かったです。
とてもトレーニングになりました。
そんなこんなで、何とか白樺食堂まで来ましたので、ソフトクリームを食べて一服
そして、のんびりと頂上を目指します。
頂上の周辺のススキの根元にナンバンギセルが咲いていました。
イネ科の植物の根に寄生するので、こんなところに咲いているんですね。
そして、頂上は工事中でした。
綺麗に生まれ変わるのも、もう直ぐの様です。
帰りには、御所市内の酒屋さんで、奈良は御所市の日本酒 風の森、百楽門、櫛羅など購入し、帰路に付きました。
いいねした人