記録ID: 249404
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
キレットを越えて冬の八ヶ岳南部縦走(天女山入口-三ッ頭-権現岳-キレット-赤岳-横岳-硫黄岳-美濃戸)
2012年11月24日(土) ~
2012年11月25日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 27:50
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,182m
- 下り
- 2,013m
コースタイム
11/24(土)
9:05天女山 - 9:15天ノ河原 - 10:25^10:30 - 10:50前三ッ頭 - 11:20三ッ頭 - 12:05^12:55権現岳 - 14:40キレット小屋(テント泊)
11/25(日)
7:05キレット小屋 - 8:30^8:55赤岳 - 9:15地蔵の頭 - 9:45三叉峰 - 9:55^10:00横岳 - 10:45^10:50硫黄岳 - 10:55^11:15赤岩の頭 - 11:45赤岳鉱泉 - 12:20堰堤広場 - 12:50美濃戸山荘 - 13:30美濃戸口
9:05天女山 - 9:15天ノ河原 - 10:25^10:30 - 10:50前三ッ頭 - 11:20三ッ頭 - 12:05^12:55権現岳 - 14:40キレット小屋(テント泊)
11/25(日)
7:05キレット小屋 - 8:30^8:55赤岳 - 9:15地蔵の頭 - 9:45三叉峰 - 9:55^10:00横岳 - 10:45^10:50硫黄岳 - 10:55^11:15赤岩の頭 - 11:45赤岳鉱泉 - 12:20堰堤広場 - 12:50美濃戸山荘 - 13:30美濃戸口
天候 | 11/24(土)曇後晴後雪 11/25(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪量 前日の新雪の為か雪が深かった。 三ッ頭〜権現岳:膝下辺り 権現岳〜キレット:膝下〜膝上 キレット〜赤岳〜横岳〜硫黄:すね以下 ■危険箇所 特になし 権現岳〜硫黄岳の間で要アイゼン |
写真
感想
トレースがあれば1日で抜けれるコース。
今回はゆっくりテントを使用して縦走した。
11/24(土)
今日の行程は短いのでのんびり朝9時に出発。
雪は前三ッ頭直下から出てくる。
頂上は2組ほどで空いていた。
この日は雲が多くどんよりだったがガスって視界がなくなるほどではなかった。
権現からキレットは雪が深い。
膝辺りまで常時ある感じだ。厳冬期だったらもう少し辛くなるはず。
危険なところは特にない。雪で梯子が消えたら下降は恐いかも・・・
キレット小屋は風が全く無く快適な一夜だった。
11/25(日)
寝坊して出発が7時と遅れる。
この日は快晴!キレットからの赤岳はとってもかっよく惚れ惚れする。
ルンゼ上のガレを登っていく。まだ雪は少ない。
途中大天狗からのトレースと合流する。いつか天狗尾根を登ってみたい。
赤岳頂上は4人と意外と少なかった。
横岳から硫黄も4、5組としかすれ違わず、また風も弱くて静かに雪山を楽しめた1日だった。
冬のキレットから赤岳はお気に入りのコースになりました:)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4086人
riCさん、こんばんは。
無雪期も速いですが、積雪期はほんとに速いですね。かかった時間を見ると、無雪期のCTもより速いのですから
このぐらいのペースで行けるとルート取りも楽ですね
ところでキレット小屋は中に入れたのですか?食事休憩する際に、中に入れると随分楽ですが。こちらからのレコは例年少ないのでもう少し状況を知りたいですね。
こんばんはー
もうすっかり冬ですね。
昨年が雪が遅かったですけど今年は・・・ですね。
>積雪期はほんとに速い
下りは積雪期の方が楽だったりします。
岩や根っこを気にしなくていいですからねー:)
>ところでキレット小屋は中に入れたのですか?
中には入れません。板で前面打ち止めしてあります。
避難小屋もないですし、テント装備必須ですね。。
ただ、森林の中ですので風は避けれますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する