記録ID: 2506868
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
奥念上岳 高森カントリーから
2020年08月15日(土) ~
2020年08月16日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:04
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 57m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
本高森山まではきれいに草刈りされてあり、快適です。草刈りしたばかりですね。有り難うございます。 念上岳から奥念上岳は藪がすごかったです。帰りがすごく大変です。道もすごい急登です。 |
写真
念丈岳到着!3時過ぎるかと思っていましたが、少し前に着きました。
さすがに誰も居ません。この時点で両足限界です。今日中の下山は無理と判断しビバークする事に決めました。
ツェルトですが完璧なテン泊装備で来ているので、問題有りません。ただ、明日の事を考えるとなんとか本高森山まで行きたいと思い、必死に歩きました。標準タイムの3倍位かかっています。
さすがに誰も居ません。この時点で両足限界です。今日中の下山は無理と判断しビバークする事に決めました。
ツェルトですが完璧なテン泊装備で来ているので、問題有りません。ただ、明日の事を考えるとなんとか本高森山まで行きたいと思い、必死に歩きました。標準タイムの3倍位かかっています。
撮影機器:
感想
1日目のログが有りませんが まず、奥念丈岳を甘く見ていました。日帰りで行ったのですが、私の技量と体力では無理でした。日頃のビールの飲みすぎでしょうか。ビバークして2日登山になりました。もしもと思いテン泊装備で行ったので荷物も重かったのもあるか?水も600ml を7本持って行きました。テン泊装備を担いで念丈岳から奥念丈岳を往復するのはキツかった!念丈岳への登り返しで両足がつってしまい、歩けなくなってしまいました。急登の薮です。一直線に登る感じ。死にものぐるいでなんとか念丈岳まで戻りましたが、下山は無理と判断しました。ビバークすることに決めました。
ペースも3倍くらいかかっています。明日の事を考えると、本高森山まではなんとか行きたいと思い必死に歩きました。少し歩いては寝転がって休みながらなんとか歩いて行きました。両足つったら立っていられません。しゃがむこともできない。明るいうちに本高森山に着けるか心配でしたが、なんとか間に合いました。水も食料も着替えも十分持って来ているので問題は有りませんでした。
下山連絡システムから下山予定時刻に連絡が有りませんとメールが来て、ビバークしているので登山中止を送信してしまい気がついたら1日目の記録が全て消えていました。ショック!
奥念丈岳山頂で距離が12キロになっていたので、往復で24キロになります。
赤線は幻になりましたが、今の所また行こうとは思わないですね。
写真を撮るのが好きなので沢山ですみません。足が痛くても写真は撮ります。
大変な山行でしたが、良い景色でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そういう時は「ツムラ68」を服用されてはどうですか。
漢方薬ですが、即効で効いてきますヨ。
TYSさんコメント有り難うございます。これほどひどいのは初めてでした。次回から「ツムラ68」持って行きます。
泊り装備で、なかなかの早さじゃないですか。
特に暑いなか、本当にお疲れさまでした。
一昨年7月にTYSさんとこの界隈に行ったときは、ブヨがすごくて参りましたが大丈夫だったでしょうか。
上沢の泉で2泊のグループがいたとは驚き
yama-takeさん コメントありがとうございます。
ブヨは全然いませんでしたね。
今回は、まいりました。
9月に私も上沢泉に泊まりで、また行ってみようかなと考えています。
帰って来てしまうと、苦しかったことを忘れてしまいますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する